今日は海の日。コロナ禍(か)でオリンピックは来年度に延期(えんき)が決まった。予定通り行(おこな)われていれば明日はオリンピックの開会式(かいかいしき)で4連休(れんきゅう)。日本はGo To トラベルが始まったものの全国的にコロナ感染者(かんせんしゃ)が増え始め、再び自粛(じしゅく)ムードが続いている。Kokokaは来週が最後で夏休みに入る。
祝日(しゅくじつ)だからだろうか日本語学習の参加者は少なめ。常連(じょうれん)のHさんとDさんとの会話。Dさんはシンガポールからの留学生。1年半ぐらい前からK大学で経営管理学を学んでいるそうだ。Hさんにこれまでどんなことを話してきたかをDさんに教えてもらう。
今日は予定通りネット依存症(いぞんしょう)についてのディスカッション。〜依存症という使い方を少し考える。アルコール〜、たばこ〜、ケータイ〜、買い物〜などなど。Hさんはケータイを持っていない・持たない主義(しゅぎ)。いつもは磁石(じしゃく)を使って目的地(もくてきち)を探(さが)すそうだ。京都の色々な場所に行くけれど探しながら行くのが楽しい。そう言えば昔は地図を片手(かたて)に歩き回ったけれど、最近は多くの人たちはグーグル・マップに教えてもらうようになった。
Dさんは自分はネット依存症だという。グーグルに予定を書き込み、その日自分がすることをメモしておく。買い物も必要な物を書いておく。大事なことや勉強に関することのために毎日のあまり考えなくてもいいことはほとんどケータイに任せてしまうのだそうだ。ただし、SNSにはほとんど時間を使わないらしい。
二人ともSNSの毎日の投稿(とうこう)に時間を使ったり見たりすることはしない。あまり他(ほか)の人の投稿を気にすると自分が自信(じしん)がなくなったり、自分の生活が他の人と比(くら)べて十分(じゅうぶん)じゃないと思ったりする。他の人の生活と自分の生活を比べるのは好きじゃないそうだ。また、不特定多数(ふとくていたすう)の人に投稿が発信(はっしん)されるのでいじめの対象(たいしょう)になる場合(ばあい)もある。一方(いっぽう)、これまでに注目(ちゅうもく)されなかった田舎(いなか)の景色(けしき)や文化(ぶんか)などがネットを通(つう)じてスポットライトを浴(あ)びるのはいいことだと思う。
ネット通販(つうはん)もネットの知識(ちしき)も簡単(かんたん)に手に入(はい)るのはいいような悪いような気がする。必要な知識、ほしいものはすぐに手に入(い)れたいと思う。我慢(がまん)できないのはどうだろうか。
今日も時間短縮(たんしゅく)で1時間ほどの話し合いに終わった。来週で最後というのは遅く始まっただけにちょっと寂(さび)しい。Hさんは8月初旬(しょじゅん)にオーストラリアに帰国(きこく)予定。来週も無事(ぶじ)会えますように。
今日使った言葉;経営管理学(けいえいかんりがく)、感心(かんしん)、依存症(いぞんしょう)、投稿(とうこう)、近況(きんきょう)、自信(じしん)、十分(じゅうぶん)、欲求(よっきゅう)、いじめ、不特定多数(ふとくていたすう)、影響(えいきょう)、積(つ)み上げる、築(きず)き上げる、手に入(い)れる、深刻(しんこく)、意欲(いよく)、傾向(けいこう)、退化(たいか)する、低下(ていか)する、保障(ほしょう)、自費(じひ)、論(ろん)じる
気を付けましょう:感心する vs 感心しています
住んでいます、結婚しています、 立っています
〜を持っている vs 〜がない
AとBを比べる
2020年7月18日土曜日
7/16/20
今日は曇り空(くもりぞら)。自転車(じてんしゃ)でkokokaに向(む)かう。今日はいつものSさん、Hさんに加(くわ)えてKさんが参加(さんか)。3人でのにぎやかな会話になった。
Kさんが初(はじ)めてだったので先週までどんな話をしてきたかをSさんとHさんに話してもらう。子どもの育て方の違(ちが)い、迷信(めいしん)、義理(ぎり)。勉強した迷信について少し紹介(しょうかい)してもらった。そして、今日の話題(わだい)は「人情(にんじょう)」
人情深(ぶか)い人、人情の厚(あつ)い人というのはどんな人か考えてくることが宿題(しゅくだい)だった。人情深い人とは他の人と共感(きょうかん)できる人、 他人(たにん)への思いやりがある人、気配(きくば)りができる人という答えが返ってきた。Kさんが小学生用のワードタンクで意味を調べてくれた。日本語を日本語で調べるというのはとてもいい学習方法(がくしゅうほうほう)。では、例えばどんなことなのかを考えてもらう。
例えば、バスに乗っていてつかれている人やお年寄(としよ)りを見たら席(せき)を譲(ゆず)ってあげる場合。特に日本では自分のニーズを言わないようだという。カナダではもし腰(こし)が痛(いた)くてすわりたいと思えば、腰が痛いので席を譲(ゆず)ってほしいと直接(ちょくせつ)言うだろう。ここからまた文化の違いについても話が広がった。また、お葬式(そうしき)の場合、日本ではお金、お香典(こうでん)をあげるけれど、西洋ではカードやお花をあげる。お香典の中には「義理」のお香典もあれば、「人情」のお香典もあることなど。
話はあちこちに飛(と)んでおもしろい。火葬(かそう)と土葬(どそう)の話、ブリティッシュコロンビアの小さな島では少し治外法権(ちがいほうけん)で歴代(れきだい)の島(しま)のオーナーが埋葬(まいそう)されている話、NZでは他の家族の墓(はか)に埋葬してしまった話など。
AUのコロナ対策(たいさく)でロックダウン中(ちゅう)のこと。KFCで列(れつ)の前にいた人がたくさんチキンを注文(ちゅうもん)をしていたのを見て、後にいた救急車(きゅうきゅうしゃ)の運転手(うんてんしゅ)がこれはパーティー用(よう)ではないかと警察(けいさつ)に電話、更(さら)にその人の後(あと)をつけてその人の家の前からまた警察に電話。結局(けっきょく)パーティーをしていた人は26000ドルの罰金(ばっきん)を払(はら)わされたそうだ。 コロナ対策も国によって違うが、3人とも日本のやり方の方が好きだそうだ。
来週はネット依存(いぞん)について。 さて、どんな話が聞けるだろうか。
今日使った言葉:時期(じき)、注文(ちゅうもん)、罰金(ばっきん)、対策(たいさく)、直接(ちょくせつ)、気分(きぶん)が悪くなる、共感(きょうかん)、気配り(ぃくばり)、思いやり、無私(むし)、市民(しみん)、火葬(かそう)、土葬(どそう)、埋葬(まいそう)、死体(したい)、骨(ほね)
気を付けましょう:
V. Potential Form+ように -->座(すわ)れるように席(せき)をゆずる。
分(わ)かるように話す。
気持ちが伝(つた)わる VS 気持ちを伝える
26000-->にまんろくせん
Kさんが初(はじ)めてだったので先週までどんな話をしてきたかをSさんとHさんに話してもらう。子どもの育て方の違(ちが)い、迷信(めいしん)、義理(ぎり)。勉強した迷信について少し紹介(しょうかい)してもらった。そして、今日の話題(わだい)は「人情(にんじょう)」
人情深(ぶか)い人、人情の厚(あつ)い人というのはどんな人か考えてくることが宿題(しゅくだい)だった。人情深い人とは他の人と共感(きょうかん)できる人、 他人(たにん)への思いやりがある人、気配(きくば)りができる人という答えが返ってきた。Kさんが小学生用のワードタンクで意味を調べてくれた。日本語を日本語で調べるというのはとてもいい学習方法(がくしゅうほうほう)。では、例えばどんなことなのかを考えてもらう。
例えば、バスに乗っていてつかれている人やお年寄(としよ)りを見たら席(せき)を譲(ゆず)ってあげる場合。特に日本では自分のニーズを言わないようだという。カナダではもし腰(こし)が痛(いた)くてすわりたいと思えば、腰が痛いので席を譲(ゆず)ってほしいと直接(ちょくせつ)言うだろう。ここからまた文化の違いについても話が広がった。また、お葬式(そうしき)の場合、日本ではお金、お香典(こうでん)をあげるけれど、西洋ではカードやお花をあげる。お香典の中には「義理」のお香典もあれば、「人情」のお香典もあることなど。
話はあちこちに飛(と)んでおもしろい。火葬(かそう)と土葬(どそう)の話、ブリティッシュコロンビアの小さな島では少し治外法権(ちがいほうけん)で歴代(れきだい)の島(しま)のオーナーが埋葬(まいそう)されている話、NZでは他の家族の墓(はか)に埋葬してしまった話など。
AUのコロナ対策(たいさく)でロックダウン中(ちゅう)のこと。KFCで列(れつ)の前にいた人がたくさんチキンを注文(ちゅうもん)をしていたのを見て、後にいた救急車(きゅうきゅうしゃ)の運転手(うんてんしゅ)がこれはパーティー用(よう)ではないかと警察(けいさつ)に電話、更(さら)にその人の後(あと)をつけてその人の家の前からまた警察に電話。結局(けっきょく)パーティーをしていた人は26000ドルの罰金(ばっきん)を払(はら)わされたそうだ。 コロナ対策も国によって違うが、3人とも日本のやり方の方が好きだそうだ。
来週はネット依存(いぞん)について。 さて、どんな話が聞けるだろうか。
今日使った言葉:時期(じき)、注文(ちゅうもん)、罰金(ばっきん)、対策(たいさく)、直接(ちょくせつ)、気分(きぶん)が悪くなる、共感(きょうかん)、気配り(ぃくばり)、思いやり、無私(むし)、市民(しみん)、火葬(かそう)、土葬(どそう)、埋葬(まいそう)、死体(したい)、骨(ほね)
気を付けましょう:
V. Potential Form+ように -->座(すわ)れるように席(せき)をゆずる。
分(わ)かるように話す。
気持ちが伝(つた)わる VS 気持ちを伝える
26000-->にまんろくせん
2020年7月12日日曜日
7/9/20
梅雨前線(ばいうぜんせん)が停滞(ていたい)しているため今週も毎日雨。豪雨(ごうう)のため今日はキャンセルかなと思っていたら、曇り空(くもりぞら)に変(か)わった。HさんもSさんも来てくれるかなと思いながらkokokaへ向(む)かった。
今日も二人とも元気な顔を見せてくれた。さあ、今日も楽しく話そう!まず今朝(けさ)のすごい雨がどんなだったか説明(せつめい)してもらった。鴨川(かもがわ)が増水(ぞうすい)していて水位(すいい)が急に上がっていたこと、倒(たお)れた木が流(なが)されていたこと、9時ごろやっと大雨(おおあめ)から小雨(こさめ)に変わったことなど。ちょっとこわかったですね。
次に先週の迷信(めいしん)の復習(ふくしゅう)。 二人ともよく覚(おぼ)えていました!
そして今日はちょっと難(むず)しいトピック、義理(ぎり)と人情(にんじょう)。
どうしてこのトピックについて話したいかを聞いた。Hさんは日本に住んでいるといつもお土産(みやげ)やプレゼントをあげると「お返(かえ)し」が来る。自分(じぶん)は本当(ほんとう)にあげたい、よろこんでもらいたいからあげるのに、日本の社会では《義理》でお返しをされているようであまり気分(きぶん)が良くないそうだ。しかも、あげる->もらうのサイクルはきりがない。Sさんもこのことを考えるとちょっと困(こま)ると言う。
ちょうどやりもらいの復習(ふくしゅう)をするチャンスだと思い、「やりもらい」について復習した(See 1/18/2019)。また、どんなときにプレゼントやお土産をあげるのかについても話し合った。旅行から帰って来たとき、人を訪問(ほうもん)するとき、結婚式(けっこんしき)やお葬式(そうしき)のときなど。「お香典(こうでん)」や「お祝(いわ)い」についても話した。時々、ご馳走(ちそう)されすぎてお礼をしたくてもできない場合、結婚式に呼(よ)ばれても「お祝(いわ)い」や旅費(りょひ)や宿泊費(しゅくはくひ)を考えるとなかなか行けないなど、どうしてよいかわからないという。外国暮(ぐ)らしが長い私にとっても大きな問題(もんだい)でもある。ただ今はかなり簡素化(かんそか)、省略(しょうりゃく)されていることも説明する。封建社会(ほうけんしゃかい)、大家族(だいかぞく)核家族(かくかぞく)、縦社会(たてしゃかい)のことも話す。今回は話が終わらなかった。ちょっとトピックが大きすぎる。それで、来週にまで持ち越し(もちこし)となった。
今日使った言葉:増水(ぞうすい)、水位(すいい)、大雨、小雨(こさめ)、お祝(いわ)い、お香典(こうでん)、費用(ひよう)、流(なが)される 、制限(せいげん)、優先(ゆうせん)する、封建社会(ほうけんしゃかい)、縦社会(たてしゃかい)、期待(きたい)する、絵(え)はがき、人情(にんじょう)深(ぶか)い、お返(かえ)し、きりがない、しようがない
気を付けましょう:
Aさんが費用(ひよう)を払(はら)う
お返しをする
木(き)が倒(たお)れている Vている-->住んでいる、結婚している、座っている、
立っている
Vて下さってありがとうございます -->ごちそうして下さってありがとうございます
案内(あんない)して下さってありがとうございます
連(つ)れて行って下さってありがとうございます
教(おし)えて下さってありがとうございます
A,B,C,私の関係(かんけい)を考えて使いましょう!
(私は Bに Xを さしあげる)
今日も二人とも元気な顔を見せてくれた。さあ、今日も楽しく話そう!まず今朝(けさ)のすごい雨がどんなだったか説明(せつめい)してもらった。鴨川(かもがわ)が増水(ぞうすい)していて水位(すいい)が急に上がっていたこと、倒(たお)れた木が流(なが)されていたこと、9時ごろやっと大雨(おおあめ)から小雨(こさめ)に変わったことなど。ちょっとこわかったですね。
次に先週の迷信(めいしん)の復習(ふくしゅう)。 二人ともよく覚(おぼ)えていました!
そして今日はちょっと難(むず)しいトピック、義理(ぎり)と人情(にんじょう)。
どうしてこのトピックについて話したいかを聞いた。Hさんは日本に住んでいるといつもお土産(みやげ)やプレゼントをあげると「お返(かえ)し」が来る。自分(じぶん)は本当(ほんとう)にあげたい、よろこんでもらいたいからあげるのに、日本の社会では《義理》でお返しをされているようであまり気分(きぶん)が良くないそうだ。しかも、あげる->もらうのサイクルはきりがない。Sさんもこのことを考えるとちょっと困(こま)ると言う。
ちょうどやりもらいの復習(ふくしゅう)をするチャンスだと思い、「やりもらい」について復習した(See 1/18/2019)。また、どんなときにプレゼントやお土産をあげるのかについても話し合った。旅行から帰って来たとき、人を訪問(ほうもん)するとき、結婚式(けっこんしき)やお葬式(そうしき)のときなど。「お香典(こうでん)」や「お祝(いわ)い」についても話した。時々、ご馳走(ちそう)されすぎてお礼をしたくてもできない場合、結婚式に呼(よ)ばれても「お祝(いわ)い」や旅費(りょひ)や宿泊費(しゅくはくひ)を考えるとなかなか行けないなど、どうしてよいかわからないという。外国暮(ぐ)らしが長い私にとっても大きな問題(もんだい)でもある。ただ今はかなり簡素化(かんそか)、省略(しょうりゃく)されていることも説明する。封建社会(ほうけんしゃかい)、大家族(だいかぞく)核家族(かくかぞく)、縦社会(たてしゃかい)のことも話す。今回は話が終わらなかった。ちょっとトピックが大きすぎる。それで、来週にまで持ち越し(もちこし)となった。
今日使った言葉:増水(ぞうすい)、水位(すいい)、大雨、小雨(こさめ)、お祝(いわ)い、お香典(こうでん)、費用(ひよう)、流(なが)される 、制限(せいげん)、優先(ゆうせん)する、封建社会(ほうけんしゃかい)、縦社会(たてしゃかい)、期待(きたい)する、絵(え)はがき、人情(にんじょう)深(ぶか)い、お返(かえ)し、きりがない、しようがない
気を付けましょう:
Aさんが費用(ひよう)を払(はら)う
お返しをする
木(き)が倒(たお)れている Vている-->住んでいる、結婚している、座っている、
立っている
Vて下さってありがとうございます -->ごちそうして下さってありがとうございます
案内(あんない)して下さってありがとうございます
連(つ)れて行って下さってありがとうございます
教(おし)えて下さってありがとうございます
A,B,C,私の関係(かんけい)を考えて使いましょう!
- A は/が Bに Xを あげる
(私は Bに Xを さしあげる)
- B は/が Aに Xを もらう
- Cが (私に)Xを くれる/下さる
2020年7月5日日曜日
7/2/2020
曇り空(くもりぞら)の木曜日。3密(みつ)を防ぐためにkokokaでは、マスク着用(ちゃくよう)、シールド使用(しよう)、クラスは1階から3階まで分散(ぶんさん)、ボランティア1人に対して学習者二人まで、消毒(しょうどく)、10分以上の遅刻(ちこく)は受け入れない、学習時間は11時45分までとこれまでとは違った学習環境(がくしゅうかんきょう)で会話をしています。
今週も先週と同じHさん、Sさんと話しました。まず先週の復習(ふくしゅう)。子育ての違いについてそれぞれ簡単にまとめてもらいました。
今日は迷信(めいしん)について話したいというので、知っているオーストラリア、中国の迷信を少し教えてもらいました。
オーストラリア:黒猫(くろねこ)をみる、部屋(へや)の中で傘(かさ)をさす、はしごの下をあるくと良くないことがおきる。
中国:鏡(かがみ)がわれる、右目(みぎめ)がぴくぴくする(けいれん?)、梨(なし)を半分(はんぶん)に切ると良くない(離と同じ発音)。でも左目(ひだりめ)がぴくぴくするのはいいそうです。起きてすぐ見えるところに鏡(かがみ)を置(お)くと不運(ふうん)を招(まね)く。
日本の迷信についてはネットで調べながら話してもらいました。
日本には色々な置物(おきもの)もありますね。まねきねこ、たぬき、ふくろう、お財布(さいふ9の中に小さいかえるを入れている人もたくさんいます。これも理由について話しましたね。
今日使った言葉: 幸運(こううん)を招(まね)く、不運(ふうん)、縁起(えんぎ)、梨(なし)、おきもの、しょうか、おやゆび、ほうりなげる、かがみ、めいしん、ぬける、さかさま、ほうき、風水(ふうすい)、宗教(しゅうきょう)、れいきゅう車、司法書士(しほうしょし)
気を付けましょう:S1とS2 Xを食べるとよくない
〜するとえんぎがわるい
〜すると不運をまねく
Verb potential formようになる
一人で買い物ができるようになる
お金がかせげるようになる
漢字がよめるようになる
今週もたくさん話せました!来週は義理(ぎり)、人情(にんじょう)につて話す予定です。
今週も先週と同じHさん、Sさんと話しました。まず先週の復習(ふくしゅう)。子育ての違いについてそれぞれ簡単にまとめてもらいました。
今日は迷信(めいしん)について話したいというので、知っているオーストラリア、中国の迷信を少し教えてもらいました。
オーストラリア:黒猫(くろねこ)をみる、部屋(へや)の中で傘(かさ)をさす、はしごの下をあるくと良くないことがおきる。
中国:鏡(かがみ)がわれる、右目(みぎめ)がぴくぴくする(けいれん?)、梨(なし)を半分(はんぶん)に切ると良くない(離と同じ発音)。でも左目(ひだりめ)がぴくぴくするのはいいそうです。起きてすぐ見えるところに鏡(かがみ)を置(お)くと不運(ふうん)を招(まね)く。
日本の迷信についてはネットで調べながら話してもらいました。
- 子どもの歯(は)が抜(ぬ)けると屋根(やね)に放(ほう)り投(な)げる
- 嫌(いや)な客(きゃく)に早く帰ってほしいときはほうきをさかさまにして玄関(げんかん)の横(よこ)に立てておく
- 数字の4は「死(し)」と同じ発音(はつおん)なので縁起(えんぎ)が悪い
- 北を枕(まくら)にして寝る、靴下(くつした)をはいたまま寝る、夜爪(つめ)を切る、はしとはしで食べ物を渡(わた)す、ごはんの上にはしを立てる のは縁起(えんぎ)が悪い
- れいきゅう車を見たら親指(おやゆび)をかくす
- うなぎとうめぼしを一緒に食べるのは消化(しょうか)に良くない
- しゃっくりを1000回すると死ぬ
- ひなまつりの後、おひなさまを出しっぱなしにすると結婚できなくなる
- 宵越し(よいごし)のお茶は飲まない
日本には色々な置物(おきもの)もありますね。まねきねこ、たぬき、ふくろう、お財布(さいふ9の中に小さいかえるを入れている人もたくさんいます。これも理由について話しましたね。
今日使った言葉: 幸運(こううん)を招(まね)く、不運(ふうん)、縁起(えんぎ)、梨(なし)、おきもの、しょうか、おやゆび、ほうりなげる、かがみ、めいしん、ぬける、さかさま、ほうき、風水(ふうすい)、宗教(しゅうきょう)、れいきゅう車、司法書士(しほうしょし)
気を付けましょう:S1とS2 Xを食べるとよくない
〜するとえんぎがわるい
〜すると不運をまねく
Verb potential formようになる
一人で買い物ができるようになる
お金がかせげるようになる
漢字がよめるようになる
今週もたくさん話せました!来週は義理(ぎり)、人情(にんじょう)につて話す予定です。