今年は12万年に一度の暑さだそうです。今日も外を歩けばサウナの中にいるような暑さです。京都も最高気温が38,39度という日がもう2週間も続いています。一方、沖縄には強力な台風が猛威を振るっていてもう二日も停電続きという家庭がたくさんありました。
今日は春夏セッションの最後の日。明日から日本語スペースは夏休みに入ります。第一期生もそれぞれ故郷に帰っている人が多く、今日はSさん一人でした。Sさんも8月末には留学を終え、母国に帰ります。授業はもうなく、残っているのはテストとレポートだけだそうです。
今日読んだ記事は「英語”話す”正答率12.4%」という京都新聞8月1日の記事です。全国学力テストが行われ、英語の試験結果が特に悪かったようです。
・中3,小6とは?
・いつ、どこが、何を公表したのか。またその結果はどうだったか。
・この学力テストは毎年行われているのか。
・英語の4技能とは何か。
・テストの結果分かったことは何か。
・学習指導要領とは子供向けに作られたものか。
・英語の学習指導要領に書かれているかとは何か。
・文科省はテスト結果をどう分析しているか。
・「話す」で全く答えられなかった生徒はどのぐらいいたか。
・そのような結果がでたのはどうしてだと言っているか。
・「カンガルー」の問題では生徒は何分以内でこたえなければならなかったか。
・「ポリ袋」の問題はどんな問題だったか。
・他の教科のテスト結果ではどのような傾向が見られたか。
・「読む・聞く」と「書く、話す」の違いは何だと思うか。
・なぜこの様な結果になったと思うか。
Sさんの家族が住む香港では共通語が広東語で、英語が話せない人もいるそうです。やはり国際意識が強くなければ英語を勉強するモチベーションにはならないだろうとのこと。京大のクラスメートには帰国子女の日本人が多く、英語の問題はありませんが、クラブでは英語が話せない人も沢山います。やはり英語に興味がない、仕事に必要としない、必要でも書くこと中心で話さなくてよいからだと思うと言っていました。
今日使った言葉:正答率、説文、公表、#年ぶり、前回比、言語活動、指導要領、高度すぎる、作問、説問、返答、ポリ袋、視聴、抽出、集計、推計値、読み解く、捉える
中級の日本語
毎日暑い!お天気のあついは「暑」 をつかい、スープなどは「熱」をつかうというのが、一般的(いっぱんてき)ですが、この異常(いじょうな)暑さでは、「熱暑(ねっしょ)」と漢字をならべたり、「猛暑(もうしょ)」と言ったりもします。Axさんはとにかく元気。先週はスタジオにいく前に大文字山にのぼり、山をおり、自転車でスタジオまで行ったそうです。この夏は愛宕山(あたごやま)にものぼりたいとか。うーん、私にはけっこうきついかもしれません。
言語(げんご)のほんやくについても話しました。Axさんは「言語によって世界の見え方がちがう」と思っています。だから、グーグルほんやくだけにたよるのは危険(きけん)だと。日常会話(にちじょうかいわ)レベルのほんやくならOKかもしれませんが。時々とても変なほんやく文になってしまいますよね。
さて、今日おしえてもらったむかしばなしは「金太郎」でした。 http://www.town.shoo.lg.jp/town/category3/page5
むかしむかし、山おくにお母さんと金太郎がすんでいまさした。金太郎はすごくつよくて力もちです。ある日、森でクマがとびかかりました。金太郎はクマを地面(じめん)におさえつけました。クマは自分よりつよい人にあったことがないから、けらいになりたいと言いました。さる、うさぎ、しかもけらいになりました。ある日、お母さんに🍙おにぎりを作ってもらいました。森でじめんに枝(えだ)で土俵(どひょう)をかきました。かった人はおにぎりがもらえます。みんなですもうをとりました。クマはしかにおしだしでかちました。さるはうさぎの長いみみをひっぱり、うさぎはさるのしっぽをひっぱり、ひきわけでした。さいごにみんなが金太郎にかかってきましたが、おしだしで金太郎がかちました。でも、みんなで楽しくおにぎりをたべました。 家に帰るとき、いつものはしが川にかかっていません。そばの大きくて太い木を両手(りょうて)でおしたおして、はしを作ってわたりました。
家に帰ると源(みなもと)のけらいが来ていました。強いサムライを探しています。金太郎の父は強いりっぱなさむらいでした。お母さんはいつも金太郎にりっぱなサムライになってほしいと思っていました。そこで、金太郎は都(みやこ)に行って、りっぱなさむらいになり、「坂田金時」として源頼光という人の四天王(してんのう)として活躍(かつやく)しました。
すもうと🍙おにぎりが大好きなAXさんにぴったりのお話でした。
今日使った言葉:げんご、みかた、もうしょ、ねっしょ、やまおく、じめん、おさえつける、けらい、かかってくる、りょうて、おしたおす、みやこ、してんのう
気を付けましょう:あたらしいトピック「が」
・むかしむかし、やまおくに「きんたろう」がすんでいた。
・むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがすんでいた。