2023年11月16日木曜日

11/14/23

 今日はCさんは休み。沖縄に行っています。IさんとRさんの二人でした。この一週間はどうだったのしょうか。

  Iさんは正倉院展に一人で行って来ました。西安市にある寺の観音菩薩像が大好きでした。唐時代の青銅器や仏像が全部好きです。西安市は綺麗な町で日本の関係は深く北京からちょっと遠いです。高速鉄道で5,6時間かかります。

 

 Rさんはあいかわらず博士論文の執筆でいそがしいですが、12月は少し楽になります。12月はI さんもRさんも研究室の学生たちと忘年会をします。一緒に日本料理を食べます。

 

 今日は京都新聞から「京都:清水寺で発表、今年の漢字」という記事です。中国ではあまり今年の漢字は話題になりませんが、いくつかの団体が今年の単語や漢字をマスコミが使った単語から投票で決めています。去年はコロナで、漢字では開。別の組織では「疫」が2年連続であがあっていました。国内と国際で分けて決めているところもあります。例えば20年は「民と治」。「民」はアジアオリンピックがあったからで、「治」はコロナが治まり「治理」の治が選ばれたのだと思います。確かに中国は大きな国なので一つだけ決めることはできないかもしれませんね。

・なぜ「虎」が今年の漢字に浮上してきたのか。 

・今年の漢字を募集しているのはどこか。

・今年の漢字が象徴するのは何か。

・いつどこで発表されるか。

・「密」は何を象徴していたか。

・今年はどんな事件があったか。

・以前、「虎」が今年の漢字に選ばれたのはいつか。なぜか。 

・「虎の尾を踏む」とはどういう意味か。中国にも同じような表現があるか。

・昔に比べて最近の「今年の漢字」の選ばれ方はどのように変わったか。

・今年の漢字に応募したいときはどのような方法があるか。

 もう一つ「京都八幡市長に当選した33歳」という記事も読みました。

・今回の市長選挙はなぜ行われたか。

・川田氏は日本で一番若い市長なのか。 

・3極とは。またどのような点で意見が分かれたか。

・前回の投票率は?

・川田氏が選挙運動で強調したのは?

・尾形氏と対立したことは?

・川田氏の選挙運動について説明しなさい。

 「出馬」は中国語では偉い人が重要な場所にのぞむ事を言うそうです。日本語の使い方とは全然違いますね。


 もうすぐ12月。中国ではラー月 と言ってラー肉(写真)を作る月なのだそうです。Rさんの故郷では陰暦の12月8日に出来上がるようにニンニクの酢漬を作り、そのニンニクと水餃子と一緒に食べるそうです。

2023年11月13日月曜日

11/09/23

 もうすぐ感謝祭(かんしゃさい)、ハヌカ、クリスマスなどの行事が続きます。Aさんにベジタリアンはどんなものを食べるか聞きました。 それからAさんは今週も忙しかったようです。

 母はイギリス人でクリスマスには最近(さいきん)ターキーを焼きます。昔はグースでした。父はドイツ系(けい)だから赤キャベツを使ったりょうりをします。パンとターキーとまぜでスタッフィング(つめもの)も作ります。もうひとつのはきのことパンを混ぜて作ります。私は17歳の時に肉を食べなくなったので、母はベジタリアンのスタッフィングを作ってくれました。ベジタリアンにとって肉みたいなものはなぜ使うかわかりません。にせもののベーコンとか肉の味をしたたべものはいりません。私は肉を食べないことを選んだから、やさいだけそのままたべます。

 

 今週は17の絵文字を選んでそれについて書いています。漢字の歴史についても書いています。昔、日本は中国から漢字をもらいました。今、日本はお返しに絵文字をあげました。漢字をもらう前に日本は文字がありませんでした。絵文字ができる前に問題をメールで書いても気持ちが通じませんでした。絵文字はとても便利な文字になりました。最初は日本だけで使われた。でも外国のオタクが日本のアプリで見てアップルに頼みました。そして、IOSでつかえるようになった。ドコモから許可をもらいました。最初は200種類(しゅるい)でしたが、今は3000ぐらい使えるようになりました。最初の200の中に七夕や門松などあります。外国人は風鈴(ふうりん)のえ文字はくらげだと思います。日本人は音やかぜなどかんじますね。外国人は時々使い方を間違えます。最初は使わなかったけど今は便利です。

 

 朝、日の出の時間に走るとき夏はセミのなき声がとてもにぎやかでした。一週間に五日、走ります。家から三条商店街(さんじょうしょうてんがい)を走ります。日の出の時は商店街に人はいません。その後で、朝、自転車でまた商店街を走ります。スタジオに行った後で家に帰るときも商店街を自転車で走ります。その時は店はほとんど閉まっています。1日の変化が分かります。走るときはいつも同じ人と話して、少しあいさつをします。トイプードル、チワワ、ダックスフントなど、日本人はおなじ種類(しゅるい)のいぬが好きですね。でも、昨日はジャーマンシェパードを見ました。あまり大きくない人と歩いていましたが、ちょっと危ないですね。

 

 もし、アメリカにいてバイデンかトランプを選ばなければいけないとしたら投票(とうひょう)したくありません。少し仮定法(かていほう)の練習もしました。


2023年11月9日木曜日

11/07/23

 若干涼しくなったものの暖かい1日。3人の文化の日週末はどうだったのでしょうか。CさんとI さんは相国寺の若冲展を見に行ったそうです。ちょっと道に迷ったせいで4時半ごろ着いて30分ほどで急いで見ました。その後、同志社近くのイタリア料理店サイゼリアに行って手羽先のスパゲティとパフェを二人で半分ずつ食べたそうです。Rさんは29日新しい論文の発表があって13日に提出しなくてはなりません。3回修正して大部終わったそうですが厳しいプロセスですね。その後、この論文は大学の紀要に載ります。歴史地理の研究ですが博士課程修了までに全部で論文4本完成させなくてはいけません。もともと中国揚子江の下流地域の街を歩いて研究する予定でしたがコロナでできずオンラインの研究に変えました。

 Cさんは亀岡の牛松山に登りました。標高129mで、結構急な坂道があります。木の枝を拾って杖にしましたが、年配の人が多くみんなつえをもっていました。中国では手すりがあるので杖は用意しなかったのだとか。上りは階段、下りは山道、飴とか果物とかもらって何とかやりとげましたが、年配の人たちに助けられました。Cさんは若いのにはずかしかったそうですが嬉しそうに話してくれました。

 Iさんは奈良へ。東大寺に行きました。近くの春日大社へも。奈良公園の鹿、東大寺の大仏と見て春日大社では特別なイベントがありました。これまではちょっと暇でしたが、中国国内の研究班に入りオンラインで研究参加しているので最近忙しくなりました

 

 今日読んだ記事は11月4日の京都新聞から「消えたバス停 ”白梅図子”追う」というとてもローカルな記事です。私たちが会っているグローリビングのすぐ側の話しです。

 

・図子とは?

・河原町通りを北上とはどちらのほうか。

・小刻みにバス停があるというのはどういう意味か。

・記者が謎を追ってまずしたことは?

・次にしたことは?分かったことは?

・その次に行ったところは?そこで何が分かったか?また、推測されたことは?

・河原町通りに走っていた公共交通機関は何だったか。

・バス停が消えた理由は?二つ。

・記者が疑問に思ったことは他に何があるか?その疑問の答は見つかったか。

・その答はどこでどこでみつかったか。

・ほかに分かったことは?

・白梅図子というバス停について今と昔何が違っているか。

・記者はそのバス停の痕跡を見つけたか。

 

 お昼ご飯を食べに行く途中、この記事に書かれていたバス停や道を検証しながら歩きました。今は帝国データバンクは立派な新しいビルが建っています。たぶんこの辺が白梅図子だったのだろうと辻を覗き、バス停の後ではないかと思われる「痕跡」も確かめました。

 

 

2023年11月4日土曜日

 10/31/23

   先週、ひょっとしたらコロナにかかったかもと言っていたRさんは三回テストしても陰性だったようです。症状は熱があって喉が痛かったそうです。例年になく暖かいのと朝晩はしっかり冷え込み始めたのでただの風邪だったのかもしれません。

 今日は毎日京都新聞の一面で取り上げられているイスラエルとハマスの戦争についての記事を取り上げました。以前、日本語スペースにいたYさんは今イスラエルに帰っています。家にシェルターがあるので大丈夫との連絡が来ましたが、みんな心配しています。一般人を巻き込んでの戦争が一刻も早く終結することを願います。

 10月31日の記事から「ハマス人質使い心理作戦」というものです。

・見出し1,2,3から何がわかるか。

・奪還困難とは?

・ガザ地区とは?

・ガザを支配しているのは?

・ハマスとは?

・ハマスは何を利用してどのように戦おうとしているのか。 

・この戦争でイスラエル側の目標は何か。

・タル・シェニさんの現状について説明しなさい。

・拉致されているのはどんな人たちか。何人ぐらい拉致されているか。

・イスラエルはどのように戦闘を繰り広げているか。

・イスラエル側はハマスの報道をどのように理解しているか。

・過去のイスラエルとハマスの戦闘ではどのようなことがあったか。

・イスラエルがなめた辛酸とは何か。

・ガラント国防相とネタニヤフの考えは一致しているのか。

 ・「身柄交換」でおこりうる問題は何か。

・人質はどこにどのように拘束されている考えられると言っているか。

・一度に人質を助ける方法はあると思うか。

今、世界中で戦争や内乱で命を落とす一般市民が絶えません。ちょっと前まではパンデミックで身近な家族・友人を亡くす人がすくなからずいました。「死」について考えるとき私たちはどのような死を考えるのでしょうか。

今日使った言葉:人質、心理戦、高速、奪還、困難、真偽、かく乱、自治区、戦闘、拘束、構え、劣る、交える、揺さぶる、壊滅、危険にさらす、奇襲、拉致、囚人、推定、投稿、操る、収監、身柄交換、実績、表明、賭け、譲歩、一筋縄、張り巡らす、

2023年11月3日金曜日

11/02/23

  Aさんは今週もいそがしい毎日だったようです。

  先週AUの友だちが二人京都に来ました。オーストラリア人とフランス人のカップルです。でも、フランス人の彼は30年ほどオーストラリアに住んでいます。彼らは2ヶ月ほど京都にいる予定です。京都で働いています。本を作る仕事で、子どももおとなも読める絵本です。きれいでおもしろい本です。まんがみたいだけれどすこしちがいます。小さいメタルの人形を作って、それを写真にとって絵本にのせます。祇園(ぎおん)で作ります。最初の2冊をAUで作りました。ハンス・クリスチャン・アンデルセンのものがたりで悪魔(あくま)がでてきます。かれらは、悪魔を妖怪(ようかい)にかえて本をつくりたいそうです。フランスからグラントをもらったので、京都に来ました。私は祇園(ぎおん)の店の人と日本語で話し、通訳(つうやく)をするよていです。かれらは2ヶ月東山の家をかりています。伏見(ふしみ)はちょっと遠いですが、家族も来るよていなので大きいところをかりました。かれらは娘(むすめ)と息子(むすこ)がいますが、息子さんだけが来ます。

    同じ日バイロン・ベイのを知人(ちじん)4人も来ました。一人はS先生の生徒(せいと)だったので、月曜日その人たち4人がスタジオに来ました。四人とも芸術家(げいじゅつか)です。画家(がか)と版画(はんが)家、陶芸(とうげい)家たちです。1時間半ぐらいいました。。

 今朝、私の版画がえらばれたというメールをもらいました。インターナショナル木版画展(もくはんがてん)に入選(にゅうせん)しました。この会議(かいぎ)と展覧会は3年ごとにあります。今年は福井の越前であります。版画に使う「越前和紙(えちぜんわし)」としてゆうめいなところです。前回(ぜんかい)は四国でした。そこは「阿波和紙(あわわし)」で有名です。四国はとおいですが越前なら京都から日帰り(ひがえり)できますね。

 先週、国際会議場(こくさいかいぎじょう)でACKの会議と展覧会がありました。私はAuの芸術雑誌(げいじゅつざっし)のアートディレクターなのでプレス・パスがもらえないかききました。展覧会は新しいコンセプトで、私のブースでは日本のギャラリーと外国のギャラリーと一緒にしました。プレス・パスをもらったので京セラのパーティーにもにまねかれました。ラッキーですね。ところで、京セラの二階で、今、ファンタレーという面白い展覧会をしています。この国際会議場の展覧会はすばらしかったです。でも、このために金曜日のよていしていたことをぜんぶかえなくてはいけませんでした。ちょっとめちゃくちゃでしたね。 

 今週末の土日、伏見で酒と妖怪(ようかい)まつりがあります。1年に二回春と秋にあります。日中(にっちゅう)は神社でのみの市やきき酒(ざけ)のイベントがあります。17の酒蔵(さかぐら)がお酒やおつまみを出します。夜は妖怪のパレードもあります。

https://www.fushimi-yokai-sake-festival.jp/ 

  Aさんはいつどこで何があるかほんとうによくしっていますね。

 

今日使った言葉:えほん、あくま、ようかい、かえる、つうやく、がか、はんがか、とうげいか、たのむ、まねく・まねかれる、めちゃくちゃ、まつり、にっちゅう、ききざけ、のみのいち、さかぐら、おつまみ、おぼえる、おもいだす、ひがえり、わし、#ごと、ちじん、がんこ、マイカー

 

気を付けましょう: 


・かえる vs  かわる

 XをYにかえるーばしょえちぜんにかえる。 でんわばんごうかえる。

 XがYにかわるーばしょえちぜんにかわる。 でんわばんごうかわった。

 

・S1 ように S2

 「ここにきてください」とたのむ。−>ここに来るようにたのむ。

 「 コーヒーをいれてください」とおねがいする。

  −>コーヒーをいれるようにおねがいする。