2025年1月31日金曜日

1/30/25

 新しい年になってもう一ヶ月過ぎようとしています。今朝は雪の結晶が舞う朝。京都は2月が一番寒い時期ですから、段々冷え込むようになってきました。

 10時ぴったり「におはようございます」と入ってくる代わりに「10分ぐらい遅くなります」とラインが入ってきました。ここは学校でも塾でもないので部屋がもう少し暖まるからいいと待ちました。

                                初級の日本語

 Jさんはバスにのりおくれました。それで、タクシーで来ました。今、ウーバーは30%オフのわりびきセールをしています。だから、1000円で来ました。

 ラジオたいそうは先週4回しました。体重(たいじゅう)が1.5キロへりましたから、とてもうれしいです。春休みの目標(もくひょう)はお金をセーブ/ためることです。それから、うんどうすることです。毎日ラジオたいそうをしなくちゃいけません。休みに旅行したらお金を使います。それから、レストランで食べますから、またお金を使いますね。

 大学では私は12クラスもっています。9クラスのせいせきをもうつけました。だから、あと3クラスのせいせきをつけなくちゃいけません。 小さいクラスですから、すぐ終わると思います。今日はこれからMさんのアパートに行きます。木曜日、金曜日、土曜日はMさんのアパートでゆっくりします。

 旅行はしなくても京都は行ってみたいところがたくさんあります。2月は節分(せつぶん)の行事(ぎょうじ)がたくさんあります。PNPのちかくにある「蘆山寺(ろさんじ)」節分会(せつぶんえ)ははとても楽しいですよ。

 私は今大学でおしえていますが、2年半(はん)まえ、洛北高校でおしえていました。その前は2年半京都府の教育委員会(きょういくいいんかい)でしごとをしていました。

今日使った言葉:なれる・なれます、あらう・あらいます、ためる・ためます、もくひょう、もくてき、ゆっくり、三泊四日(さんぱくよっか)、もう、あと#、#はん

気を付けましょう

・〜なくちゃいけません ・なきゃいけません

    もっとはやくおきなくちゃいけません・おきなきゃいけません。

    はなすことになれなくちゃいけません・なれなきゃいけません。

 お金をためなくちゃいけません・ためなくてはいけません。

 毎日うんどうしなくちゃいけません・うんどうしなきゃいけません。 

                                上級の日本語

 Hさんは先週ゼミの先生の講演会に行って来ました。公演会は名古屋の輔佐文庫でありました。徳川美術館のとなりです。バスで2時間かかりました。講演会にたくさん人が来ていて、赤ちゃんを抱っこしたお母さんも来ていてびっくりしました。他の大学の私が好きな先生がきていたので話しもできました。ゼミの人が3人付いていきましたから「かばんもち」ですね。帰ってきたのが夜だったのでとても疲れました。

 今日は時間があまりないので先週からの続きを読みました。先週はトランプの関税について、今日は「社会の多様性後退不可避」という部分です。

・タイトルは例えばどんなことを言っているか。多様性とは?

・なぜ性別についてリベラル派は危機感を持っているのか。

・バイデンがすすめたDEIとは?

・なぜトランプはDEIを終わらせようと思っていると思うか。

・LGBTQとは?なぜトランプはこの人たちを狙い撃ちにしてると思うか。

・実力主義と優遇措置の違いは?

・トランプの主張では不利益があった人たちはどういう人たちか。

 LGBTQのなかで問題になるのは「T」だけだとYさん。なぜなら、LGBも性別は男か女かどちらかがはっきりしている。例えばオリンピック。オリンピックでは生物的に女性の競技に男性が入ってきたら公平とは言えません。トイレもおなじです。女性用トイレに男の人が入ってきたら困ります。 オーストラリアのシドニー大学ではLG用のトイレがあったとHさん。たぶん問題は社会的・政治的なシステムと関係があるかもしれません。今回はそこまでの話はできませんでしたが、二人の洞察と意見ははっきりとしていて興味深かったです。また来週に持ち越しますが、同性愛者の結婚も社会のシステムに合わない問題もあります。

 とにかくアメリカが新政権 になって論争トピックがはっきりしています。

節分会が今週末から始まります。吉田神社、蘆山寺など、近場で行われている行事に参加できるといいですね。


 

 


 

2025年1月24日金曜日

1/23/25

Hさんのランチ

 京都は相変わらず国内外からの観光客(かんこうきゃく)でいっぱいです。国外(こくがい)からはインバウンドをいう言葉を使いますが、これはちょっと外国の人たちには「えっ、国内(こくない)の観光客じゃないの?」と思われてしまいます。もとのことばの意味と違って使われるから時々カタカナ語の方がむずかしいですね。電車の「のぼり」、「くだり」という言い方を知らない人にはなぜ北(きた)に行く電車がすべて「のぼり」じゃないのかと思われます。東京に向(む)かう電車は「のぼり」、東京から離(はな)れていく電車は「くだり」です。そんな話をしながらJさんと京都人のロケーション言葉のちがいを話しました。

                                        初級の日本語

 今日、Jさんは自転車(じてんしゃ)に乗(の)ってきました。 今日、Aさんのしごとはお休みです。11時に会って、ランチをいっしょに食べる予定(よてい)です。

 京都では北(きた)にいくことを「あがる」 と言います。南(みなみ)に行くことを「さがる」といいます。右(みぎ)、左(ひだり)もつかいますが、東(ひがし)、西(にし)、北、南をよく使います。

・タイ・レストランは北山通(どお)りの東にあります。

午後(ごご)、JさんからLINEメッセージが来ました。Jさんはクラスの後、Aさんとランチを食べに行きました。レストランは「PNSの南にあります!」とメッセージが来ました。

 もうすぐ 学期末(がっきまつ)です。しけんは終わりましたが、まだ大変(たいへん)です。思ったより仕事がたくさんあります。来週、期末試験(きまつしけん)をもらいます。そして、来月(らいげつ)成績(せいせき)をだします。90%の学生はよい成績をもらうでしょう。金曜日にTOEICのプロクター(しけんかんとく)をします。朝8時半から5時半までです。二つあります。カンニングする人はいません。いちばんのもんだいは学生がねることです。教室(きょうしつ)があつすぎると思います。私が学生だったら文句(もんく)を言います。つくえが8列(れつ)あって、30人ずつすわります。ぜんぶで240人います。大変ですね。

 Mさんのところへ1週間に一回行くつもりです。

今日使った言葉:ひがし、にし、きた、みなみ、せいせき、きまつしけん、#れつ、あがる、さがる、のぼり、くだり

気を付けましょう: 

・一週間に#かい 一ヶ月に#かい 1年に#かい

・XはYの(北・南・西・東)にあります。

                                上級の日本語 

 昨晩、京都新聞の記事を二つHさんとYさんに送りました。二人が選んだのは1月22日のトランプの「政策転換、揺らぐ秩序」という記事でした。政治の話はここではあまりしません。日本・京都の社会問題や文化の記事がほとんどです。でも、二人は政治の話は大好きだそうです。日本の友だちはあまり政治の話をしないし、良く知らないと思います。Yさんが週末「ガザに平和を」というデモグループと話したそうです。どうしたらガザに平和が来るか質問したところ、それはわからないとのこと。ハマスとイスラエルの問題だけでなく世界の問題をしっかりと把握するというのは、情報過多の世界でとても難しいことだと思います。それでも、HさんもYさんも本当の情報を探しながら日本人はどう考えているのか知りたいようです。来週は日本人のゲストを迎えなきゃねと残り少なくなった時間で話しました。

・タイトルを分かりやすくすると?

・20日トランプが記者に対して話したことは?

・なぜカナダ・メキシコが取り上げられているか。

・トランプが新しく創設しようとしている庁は?その目的は?

 今回は 時間不足になり、記事全部を読むことができませんでした。来週は引き続き就任初日の大統領令を中心に話そうと思います。

 


 

 


2025年1月22日水曜日

1/16/25

                            初級の日本語

 冬時間でしばらくのあいだPNSは10時からと時間変更しています。でも、10時きっちりになると「おはようございます」とJさんが入ってきます。

  T:さむくなりましたねえ。アパートではどんな暖房(だんぼう)を使ってますか。

 J:アパートにはエアコンがあって、温度(おんど)26(ど)に設定(せってい)しています。(ちょっと高いですね。)でも、小さいアパ−トなので電気代は毎月1万円ぐらいです。アメリカに住んでいた時はこたつがありました。でも、今のアパートはとても小さいので、こたつはありません。

 T:先週、やせるために運動をしたいと言っていましたね。ラジオ体操をしましたか。

 J:今週はラジオ体そうを3(かい)しました。土曜日と日曜日は鴨川を歩きました。4000歩です。(良いスタートですね。)

 T:バッファローの冬はどうですか。

 私の父は80さいです。今は元気です。母がなくなったからさびしいと思いますが、体は元気です。毎日ホーム・ジムで運動をしています。それから、外を歩いています。バッファローはさむいけれど、父は平気(へいき)です。バッファローの冬は零下(れいか)です。母はジャケットがありませんでした。時々ショーツをはいていました。私はパンツを2枚とセーターを3枚着ていました。京都の冬もさむいですからたくさん着ています。

バッファローの夏は78月で、暑いけれど京都の夏はもっとあついです。バッファローの夏はとても乾燥(かんそう)しています。

 大学は今日も明日も期末(きまつ)テストがあります。でも、スマホで答(こた)えるのでよくありませ ん。私は英語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の「聞く」「話す」を教えています。前の高校では中学123年生、高校123年生のクラスがありました。高校の進学(しんがく)コースはAとBの二つあって、Aの学生はとても英語が上手です。期末テストのあとはお休みが10週間あります。だから、ラジオ体操を毎日します。

今日使った言葉:だんぼう、せいせき、ちから、おんど、せってい、れいか、きまつ、しんがく

気を付けましょう

〜たら〜(ta-form+ら)

 もっと大きいアパートだったらこたつをおきたいですね。

 わかかったら〜

 お金がたくさんあったら〜

 ペンがなかったら〜

 漢字がよめなかったら〜

 おべんとうを食べたら 〜

 うちにかえったら〜

 バスがおくれたら〜 

 

                             上級の日本語 

 インフルエンザでお休みしていたHさんが元気になってまた参加してくれました。Yさんは寒さのせいかコンピューターの使いすぎのせいかイスラエルでした手術のあとが痛いのだそうです。 今日選んだ京都新聞の記事は1月15日朝刊から「真宗大谷派発の外国人住職」です。日本では人が亡くなると多くの人が仏教のお葬式をします。私の田舎でも浄土真宗式にお通夜、お葬式、火葬、お骨納めの順序で進められます。そんな話をしながら記事を読みました。 

・住職とは?

・スイス人のジェシーさんはについて紹介して下さい。

・いつもはどこに住んでいるか。お寺はどこに?

・お寺はどんな自然環境にあるか。お浄土とは?

・住職になったきっかけは?

・外国人がすぐに受け入れられたのか。

・ジェシーさんが日本に来たときの目的は?

・ジェシーさんは安楽死についてどのように考えているか。

・なぜ安楽死について考えたのか。

・お母さんは「自分」と「体」「死」をどのように考えていたか。

・ジェシーさんが悲しみや怒りから救われたのは?

・「今、いのちがあなたを生きている」とはどういう意味か。

・得度とは?

・住職になれたのはどんな経緯があるか。

・今、ジェシーさんはお寺でどんなことをしているか。どんな寺にしたいと思っているか。

 イスラエルでは個人ごとにお墓を作り埋葬され、中国では家族が一つのお墓に入るそうです。でも、中国と行ってもとても大きな国ですから地域や宗教によって違うかもしれませんな。

2025年1月11日土曜日

1/9/24

  毎年職場(しょくば)で新年のあいさつがされるのに、今年はあまりされませんでしたーとJさん。どうしてでしょうか?最近は正月3が日を過ぎると言わないのでしょうかね。とにかく、「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。」とあいさつから始めました。

Jさんは火曜日から仕事がはじまりました。来週は試験です。ですから今週の金曜日が最後の授業です。Jさんの大学では学生は英語を4学期間とらなくてはいけません。1年は前期と後期に分かれています。だから学生は2年生の後期まで英語を勉強します。もし合格しなかったら、3年生になってもう1学期とらなくてはいけません。そういうリピーターだけのクラスがありますが、出席(しゅっせき)するのはたいてい37人ぐらいです。クラスの人数はクラスによって違いますが、たいていは30人ぐらいです。

 よく日本では新年の抱負(ほうふ)は?と聞かれます。新しい年にやりたいことや、1年の目標(もくひょう)ですね。Jさんにも聞いてみました。Jさんは去年の8月アメリカに行きました。沢山食べて5キロ太りました。その後、京都に帰って一週間に5日歩いて少しやせましたが、12月にまたアメリカに行って太ってしまいました。だから、Jさんは加茂川を歩いて運動するつもりです。北山橋から出町まで往復(おうふく)します。たぶん5キロ以上ありますね。歩数(ほすう)にしたらどれぐらいでしょうか?私からは「ラジオ体操(たいそう)1、第2、第3を毎日したら?」と提案(ていあん)しました。

 

今日使った言葉:あいさつ、しけん、ぜんき、こうき、ごうかく、#がっき、しゅっせき 、ほうふ、もくひょう、ほすう、おうふく、ていあん、

気を付けましょう

 

・〜つもりです

・今週 先週 来週

・Duration に#日(にち)、度(ど)、回(かい)、など

・〜(ある)く、渡(わた)る、走(はし)る、泳(およ)ぐ、曲(ま)がる、 など

 

上級の日本語

 Hさんをしばらく待っていたのになかなか到着せずどうしたのかなと思ったら、インフルエンザにかかってしまって熱があるとか。昨晩遅く連絡をしてくれたそうですが、メールをチェックしなかったため分かりませんでした。今年は例年にないほどインフルエンザにかかっている人が多いそうです。人混みやバスの中などはまだまだマスクが離せません。

 今日は京都新聞1月8日の記事から「モーニング」についてです。モーニングというと何となくパン、コーヒー、卵を連想しますが、最近は多国籍化しているという内容です。Yさんはモーニングと言われてもそんな連想はありません。早速、日本の「モーニング」について知っていることから話し始めました。 

・モーニングとは?

・いつの時代から聞くようになったか。最近変わってきたことは?

・記者は最近のモーニングをどのように調べたか。

・最初に紹介した店は?お客さんはどんな人が多いか。朝はどんな料理を出しているか。 

 なぜ人気があるか。

・二番目に紹介した店は?どんなモーニングを出しているか。この店のオーナーはなぜこの様  な店を開こうと思ったのか。

・ モーニングの発祥説で有力なのは?

・三番目に紹介された店はどんな店か。京風スパイス朝定食とはどんなモーニングか。

・なぜ古都で多国籍モーニングなのか。

Yさんは、うーん朝からカレーは食べたくないな〜と。朝が苦手なYさんは朝ごはんを食べないときもしばしば。今度、Hさんにも聞いてみましょう。