2025年4月29日火曜日

4/24/25

  今週になって京都は急に夏日が続いています。かといってひんやりする日もあり何を着ていいか分からない時期。今日も日中は25°。晴れ渡った一日です。

                              初級の日本語

 Jさんが北山から南、とくに大文字から南の方はすこしくもっていて新緑(しんりょく)がとてもきれいだと報告(ほうこく)してくれました。

  クラスはとってもあついです。話しがうるさいですから、いつもドアがしまっています。英語のクラスはぜんぶ5階(かい)にあります。きのうはクイズがありましたからドアを少しあけました。あとでしめました。でも、あつかったです。日本では衣替え(ころもがえ)という習慣(しゅうかん)があります。6月1日から10月1日まで夏の服(ふく)をきます。だからエアコンも6月まで使えないかもしれませんね。最近季節(きせつ)がかわったので5/1−11/30を夏にした方がいいかもしれません。

 今週は毎日仕事でした。でも、土、日、月と休みですから、土曜日に喫茶店へ行きました。大宮交通公園(おおみやこうつうこうえん)の近所(きんじょ)です。私たちの家からずっと西へ行ったところです。私ははじめてで、Aさんは2回目です。パルという店ですが、お客さんはみんな外国人で英語を話していました。私は日本の雰囲気(ふんいき)がほしかったのにディズニーワールドのようで残念(ざんねん)でした。2週間前、ともだちがホテルでカントリー・ミュージックのギターをひきました。お客さんはみんな外国人でした。とても楽しかったです。こんなときは外国人ばかりでもいいですが、土曜の朝、喫茶店で外国人をたくさん見たくないですね。土曜日は一週間に一回だけ、私が休める日ですから日本の雰囲気(ふんいき)がほしかったです。(笑)

 Aさんの一週間も良かったです。子どもたちに英語を教えました。質問(しつもん)のことば(疑問詞・ぎもんし)を使いたいので質問のことばの練習をしました。いつ、どこ、何、だれ、いくら、どう、どのぐらい〜などです。たしかにしつもんをするとき、こまりますね。

 今日は「ジュニア・タイムズ」の記事(きじ)を少し読みました。

・新聞紙の原料(げんりょう)は何ですか。

・それを何割(なんわり)ぐらい使いますか。

・どのように完成(かんせい)させますか。

・紙をすく機械(きかい)の名前は何ですか?

・その機械の大きさはどのぐらいですか。

・ 新聞の紙の幅(はば)はどのぐらいですか。

・1分間にどのぐらい紙を作りますか。 

・どうして新聞紙は環境保護(かんきょうほご)の関係(かんけい)がありますか。

・紙をつくるのを見て、こどもたちはどう思いましたか。 

今日使った言葉:しんりょく、ころもがえ、しゅうかん、もうすぐ、かじ、はをみがく、しかた、ふんいき

気を付けましょう:

*質問の仕方

いつ:いつにほんにきましたか。....

どこで・に:どこでたべますか。どこにありますか。.....

何:何をしますか。何でたべますか。日本語で何と言いますか。......

どのぐらい:どのぐらいかかりますか。どのぐらいいりますか。

いくら:いくらですか。いくらかかりましたか。

どう:週末はどうでしたか。ちょうしはどうですか。新しいアパートはどうですか。

だれが・と・に・を:パーティにだれがきますか。だれといきましたか。プレゼントはだれにあげますか。コンサートにだれをつれていきますか。

*〜たらすぐに

・朝ごはんがおわったらすぐに(ラジオたいそうを?はを?せんたくを?さらを?家事を? )

*XをV

a point of departure バスおります。家でます。大学そつぎょうします。

a point of movement かどまがります。はしわたります。

京都駅の壁面写真にAさんとJさんが出ています。
 

 

                        上級の日本語

 先週はHさんのレポートの発表。事前にレポートのファイルをつくっておいてたくさん練習をしました。発表では色々なフィードバックを貰い、その後、熊野神社のそばにあるレストランで懇親会。色々な料理があって、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、おでんなどが出ました。日本酒もたくさん飲みました。

  Yさんはもうすぐお母さんがイスラエルから来ます。その準備と日本画の制作で忙しかったそうです。日本画の方は絹本に自分の筆の先を切ったり、のりで固めて綺麗な線が出るように自分で工夫して描いています。固定観念にとらわれないYさんだからこその大胆な発想ですね。上村松園の展覧会も見に行きました。とても綺麗な日本画ですね。

 今日読んだ記事は京都新聞4月22日の社説から「トランプ流 3ヶ月 信用失い、行き詰まりを示す」。

・記者はトランプのこれまでの政策をどのように思っているか。 

・行き詰まり、頓挫、豪語、場当たり的とは。

・停戦交渉のうちロシア・ウクライナ問題については記者はどう思っているか。

・ パレスチナ・イスラエル問題については記者はどういっているか。

・停戦交渉が滞っている原因は何だと言っているか 。

・トランプ外交で他にも取り上げて批判しているのは何か。 

・トランプの高関税政策についてはどうか。

・ 日本との関税交渉の現状はどうか。

・日本は関税についてどうすべきだと言っているか。

・トランプ支持低下はどのように現れているか。

・死に体、悪循環とは。

・何が悪循環だと言っているか。

・トランプの意に沿わない圧力とは何か。 

・記者の意見をあなたはどう思うか。

・あなたの国への影響について話しなさい。 

 今回は記事を全部読むことができませんでした。なんせ脱線しがちな日本語スペース。脱線して話しが広がるのは大歓迎です。

 パレスチナ・イスラエルの問題まで来たときに、Yさんからなぜ新聞はガザに寄り添うように書かれているのか、ガザの人たちの被害が大きく書かれれば書かれるほどそれはハマスが目的としているところだと言う意見が出ました。それからナチスによるユダヤ人のジェノサイドについても話しました。ほかに原爆投下もジェノサイドとか大量虐殺と言われているが同じか、と語彙の定義について会話は広がっていきました。大量虐殺、集団殺戮など似たような言葉が他にもあります。大量虐殺と言う言葉には集団殺戮という意味も含まれています。そのため、翻訳時で多少のズレが出てくるのかもしれません。Yさんの意見ではジェノサイドは集団殺戮で、マス・キリングが大量虐殺にあたるということです。ポーランドのユダヤ人がジェノサイドという言葉を作ったそうです。次回、この記事の続きを読むことになりました。

 

  

 

 

2025年4月18日金曜日

4/17/25

 久しぶりの勉強です!先週はお花見、先々週は京都新聞社訪問とイベントが続きました。そして今日から暖かくなって日中は24°ぐらいになります。植物園では終い桜とチューリップが絶妙なコントラスト。写真提供はAさんです。
                        初級の日本語
 Jさんは先週から授業(じゅぎょう)がはじまりました。新学期(しんがっき)です。1年生と2年生のクラスを担当(たんとう)しています。ぜんぶで12クラスあります。各クラス25人学生がいます。だから宿題(しゅくだい)を見るのはたいへんです。マイクロソフトのフォームスで宿題をつくります。アンケートスタイルの質問(しつもん)を作ります。たくさん4択(よんたく)の質問があります。毎週はたいへんなので一週間おきにつくるつもりです。去年は7つレベルをおしえましたから、大変でした。今年はみっつのレベルだけです。きのうは3クラスおしえましたが、全部同じクラスでした。教えるのもだんだんなれてきました。だから去年より今年のほうが楽(らく)です。
 桜はちょっとだけ見ました。新学期と桜のシーズンがおなじですから、タイミングがわるいですね。来年はもっとじゅんびをはやくしたいです。でも、むずかしいですね。
今年は桜がちるのがおそかったです。銀閣寺(ぎんかくじ)疎水(そすい)の「はないかだ」はとてもきれい。桜がいっぱいちるのは「はなふぶき」と言います。
 
 Aさんが 30分ほどおそく来ました。Aさんはさくらのはながちって、ゆきのようだと思いました。はなの言葉はとてもきれいですね。
 今日はアメリカと日本の政治家(せいじか)が関税(かんぜい)の話をしています。おたがいにやさしく話し合っているでしょうか。アメリカの車が日本でうれないのはアメリカに理由(りゆう)があるかもしれません。ヨーロッパの車がたくさんはしっていますから。私たちのとなりの人はシトロエン・マニアです。古いのをもっていましたが、ある日新しいシトロエンと新しいシトロエンの自転車をかいました。びっくりしました。アパートの地下の駐車場(ちゅうしゃじょう)に止めてあります。
昨日は鴨川のそばにあたらしいむらさき色の花がさいていました。とてもきれいです。鴨川のはんたいがわにあります。サッカー場(じょう)のそばです。
 
今日使った言葉:花いかだ、花ふぶき、たんとうする、4択(よんたく)、1週間おき、だんだん、なれる、らくな、じゅんび、ちる、せいじか、かんぜい、はなしあう、ちゅうしゃじょう、はんたいがわ、市立vs私立(しりつ)、国立、県立(けんりつ)、へいぼんな、たに、すごしやすい、ひとりっ子、Xのかわりに
 
気を付けましょう: 
Vのはたいへんです
  ・しゅくだいを見るのはたいへんです。
        かんじをおぼえるのはたいへんです。
 
私のかわりにおしえます
        ・Aさんのかわりにかいものをします。
          ・友だちのかわりに行きました。
                                         
 
                      上級の日本語
久しぶりに現れたCさん。コンサートの切符を取りに来ました。何と今仕事を辞めて美術館や博物館の音声器機貸し出しのアルバイトをしているそうです。Cさんの予定は大学院に戻って博士課程に進むことでした。それで岡山大学の試験を受けたのですが面接で失敗しまったとか。現在は神戸大学のインターンをしていて、その後、博士課程に進めればと願っています。頑張り屋のCさんですから、きっと大丈夫でしょう。「災い転じて福と成す」になること願ってます。
 今日はHさんがレポートで忙しくて欠席。Yさんと4月13日の京都新聞「凡語」を読みました。先々週の京都新聞社訪問で記者の意見を直接書くことはあるかというYさんの質問に、例えば「凡語」などで記者の意見を書いているとのことでした。ということで、今日はコラム凡語の「万博リング」について読みます。
 
・最初の出だしで記者はどこにいるか。
・ 眼下とは?
・「たなびく」はどんな意味か。
・ギネスブックに載ったのは何か。
・建築家はリングにどんな思いをこめたのか。
・「腑に落ちない」とは?
・どんなことを腑に落ちないと言っているか。3つ。
・万博の会場は以前何に使われていたか。
・記者は万博開催についてどう思っているか。
・京都人はどうか。
・ リングをどう思ったか。
 
万博の記事は京都新聞でも大きく取り上げられていますから、自然とニュースは入ってきます。一方で「はて?」と疑問視する、またはこれまで強く反対してきた人もたくさんいます。
 


 

2025年4月12日土曜日

4/10/25

 

今日はお花見。京都はどこも桜が満開で鴨川はどこまでも桜色が続いています。天気予報は雨模様とのこと。そのせいか、観光客はほとんどいませんでした。友人のKさんが参加してくれてAさんとHさんで楽しい会話とおいしいお弁当、花見だんごを楽しみました。

2025年4月4日金曜日

4/2/25

 今日は京都新聞本社の見学(けんがく)に行って来ました。文化部の案内係(あんないがかり)の方に簡単(かんたん)に京都新聞の歴史(れきし)を教えてもらいました。1879年に「京都商事はやぶれ」として始まり、「京都日出新聞」、そして現在の「京都新聞」に移(うつ)り変(か)わりました。昔は活字(かつじ)を選(えら)んで、鉛版(なまりばん)に並(なら)べ、現在はコンピューターから直接アルミ製の版(はん)を作り、印刷(いんさつ)しています。昭和58年まで鉛版をつかっていたそうです。その後、新聞が家に配達(はいたつ)されるまでどんな工程(こうてい)でどんな人たちが働いているかの説明を受けました。社内の各部(かくぶしょ)を案内してもらい、質問をしながら社内見学(けんがく)をしました。

Q: 記者は朝何時から仕事をしますか?   

     朝の市場(いちば)が始まる4時ごろから記者の取材(しゅざい)が始まります。普通(ふつう)10時からの8時間が仕事時間ですが、支局(しきょく)は動き出すのが早いので8時ごろ始めます。残業(ざんぎょう)もあります。

Q: 記者は自由に書ける記事がありますか。

 凡語(ぼんご)などのコラムやエッセーがあります。

Q: 記者は交代(こうたい)で勤務(きんむ)しますか。

 はい、土、日も休めませんから。毎日、一人は夜本社に宿泊(しゅくはく)しています。 呼び出し(よびだし)があったら家にいる人でも取材に出かけます。

Q: 新聞の休みがありますか。

 はい、一ヶ月に一回あります。日は決まっていませんが、その日はみんな休みます。

Q: 世界ニュースの取材はできますか。

 いいえ、外国に京都新聞の記者はいませんからできません。「共同通信社(きょうどうつうしんしゃ)」という世界ニュースを配信(はいしん)しているところから、買います。毎日3000以上のニュースが入ってきますからその中から選びます。時々、他の新聞にも同じ記事がのっていますね。APとか、ロイターとも連携(れんけい)しています。 

Q: AIは使っていますか。

 記者によっては使っている人がいます。でも、AIに記事を書かせるということはありません。

Q: 毎日のネタはどうやって得(え)ますか? 

 色々な団体(だんたい)のプレスリリースからとか、フリートークからとか、SNSがきっかけの場合(ばあい)もあります。

Q:見出しも記事もタテ書きやヨコ書きがあって難しいのですが、どうしてそんなレイアウトをしていますか。

 そうですね。ブロック記事もありますが、これは日本の新聞独特(どくとく)のデザインですね。記事を目で追(お)うときに流(なが)れるように読めるようになっています。そして、その記事の最後から次の記事につながるようなデザインです。特にシニアの方はこのデザインが、若者はブロック記事が好きなようです。

Q: 見出しもたて、よこのものがありますね。

 はい、見出しは強いタテ書きを使ったり、ヨコ書きを効果的(こうかてき)につかったりします。

Q: 記事は何時までに出しますか。

 前日の4時か5時までです。その夜12時ごろに印刷(いんさつ)を始め、夜の2時ごろには配達所に送られます。配達所から朝4時ごろに各家庭に配達されます。

Q: たくさんある写真の中からどうやって一枚(まい)をえらびますか。 

 きのう、京都サンガの試合(しあい)があったのですがずっと同点(どうてん)でした。かった瞬間(しゅんかん)をいちばんよくあらわす写真を選びました。

 *コンピューターの中にたくさんある写真の中からどのように新聞にのったかを実際(じっさい)にみせてもらいました。 また、カラー写真のいろは赤、青、黄色、黒のくみあわせです。これも実際見せてもらいましたが、マジックのようでした。

Q: ジュニアタイムズは私たちにとてもいいチャンスをくれます。ありがとうございます。

 ジュニアタイムズは10年ぐらい前から始まりました。小学校の高学年(こうがくねん)を対象(たいしょう)に作っています。

 お土産の京都新聞特別版(とくべつばん)にみんな大喜び(おおよろこび)でした。