2025年9月24日水曜日

9/18/25

 ちょっと雨模様ですが、2、3日前に比べて随分涼しくなりました。といっても冷房が必要な毎日です。来週からは30度前後に変わり、朝晩は25度ぐらいに下がるというから秋に一歩近づいているのでしょう。

 9時ぴったりにJさんが元気よくあらわれました。そして、30分後にAさんが来ると伝えてくれました。

 先週、Jさんはたぶん今年最後の旅(たび)をしました。神戸に四泊(よんはく)、大阪に1っ泊(いっぱく)しました。そして、二日前(ふつかまえ)有馬温泉(ありまおんせん)にも行きました。Jさんは温泉が大好きなので一人で行きました。私も温泉が好きなので「気持ちいいですねえ」と温泉愛(おんせんあい)について話しました。「関西(かんさい)では京都の北にある城崎温泉(きのさきおんせん)がいいですよ。」と教えてくれました。

グラノラの作りかたについて話しました。Jさんも週に4回グラノラを食べます。あまいグラノラは歯(は)にくっつくから好きじゃありません。今日もグラノラを食べてきたばかりです。

 Aさんは バスに乗りながらブログを読んでいました。楽しかったです。神戸によく行きますが生まれたのは海のそばの町なのでなつかしいです。神戸ではジャズ喫茶に行ったり、コンサートに行ったりしました。ジャズ喫茶にはリスニング・ルームがあってマスターが古いレコードやモダンなレコードからえらんでかけてくれます。オーナー家族がはたらいていて私たちのことを覚(おぼ)えています。 この間は25周年(しゅうねん)の記念日(きねんび)でした。ながい間営業(えいぎょう)できるのはめずらしいですね。それからスティングのコンサートにも行きました。お客さんは50歳以上(以上)の人がおおかったです。スティングのきょくは好きですが、日本人はたいてい定番(ていばん)のゆうめいなきょくが好きですね。 

今日使ったことば: 

         上級の日本語          

 Hさんはお休み。残り少ない日本滞在ですから和歌山県にある金剛嶺寺に行っています。

 Yさんは今週、障害の係りの人が家に来てくれました。新しい腕の補助器具について話しました。自分のペースで使えるので新しい機械はすごくいいです。日本画を書くときに使うものといえば、柔らかいものが多く、そんなときにぴったりの器具です。例えば筆や紙など、力がいるときは、墨をすったりするときは、先生が手伝ってくれます。とても優しい先生ですね。

 それから、若冲の絵がみられるお寺にも行きました。石宝寺です。先週は腕の治療のため「円空展」の記事が読めませんでした。日本美術に深い興味があるYさんに是非読んで欲しかったので同じ記事を一緒に読みました。円空の作品が大好きですごく興味があります。今日これから行ってみようかなと話していました。記事に関しては、9/11/25日本語スペース上級の日本語参照。 

    

2025年9月13日土曜日

9/11/25

沖縄から帰って2日目。京都は沖縄より暑い。しかも暑さが違う。沖縄はカラッと晴れ渡り、抜けるような青空に青い海。夜空の月もくっきり輝く。日向はジリジリと熱さを感じる。一方京都は盆地で空気が淀み湿度が高い。でも、もうちょっとで秋は来る。きっと来る。輝く紅葉を突き抜けて走る日が来る。

                        初級の日本語 

Jさん撮影
9時ちょうどにJさんがやってきました。 Jさんの大学は8月30日からはじまりました。今、じゅぎょうの計画(けいかく)をたてています。12クラスあって10クラスは古い学生、2クラスは新しい学生です。上級の学生は、私の知っている限(かぎ)り話すのもとても上手です。友だちのMさんとJさんと喫茶店で朝ごはんを食べました。二人はその後アメリカに帰りました。パーティでは人がたくさんいました。楽しかったですが、たくさん話せませんでした。だから、喫茶店でゆっくり話せてよかったです。

Mさんの断捨離(だんしゃり)のものからトレイを一まいだけもらいました。毎年、上賀茂神社でお正月に干支(えと)の 置き物(おきもの)を買います。大きめのと小さいのがありますが、大きい方を買います。それをトレイにのせてあります。

 Q:Jさんは何年(どし)生まれですか?

A:私はうさぎ年(どし)生まれです。 

とちゅうでAさんも入ってきました。Aさんにも同じしつもんをしました。Aさんはいぬどし生まれです。

さいきんの観光客(かんこうきゃく)は10年前とちがいますね。家族連れ(かぞくづれ)がとても多いです。あかちゃんや小さいこども連れをよく見ます。来年、友達があかちゃんを連れてきます。 たぶん高級(こうきゅう)ホテルに泊まりますから大丈夫でしょう。私たちはコロナの時、高級ホテルにとまったことがあります。東本願寺の前にあるホテルです。

西院のライブハウスのコンサートはすばらしかったです。 バンドがいつつありましたけれど、ぜんぶわかもののバンドでした。(*Aさんはベテランのギタリスト!)私たちのバンドはZOOTと言います。名前はフランク・ザッパのアルバム『ズート・アリュアーズ』にゆらいしています。Aさんは日本人のアーティストといつもいっしょに演奏(えんそう)したいと思っています。 

Jさんが前に教えていた特別支援学校のイベントにも行きました。むかし教えた学校でとてもなつかしいです。その時、「私のつれあいです」とAさんがJさんをしょうかいしました。そこにいた人はびっくりしました。(*前のクラスで自分のパートナーのよびかたについて勉強しました) 

Jさんは月食(げっしょく)もみました。その夜は自転車で出雲路橋(いずもじばし)まで行って写真をとりました。Aさんはねることの方が好きなのでねていました。 

今日使った言葉:けいかく、たてる、しっているかぎり、トレイ、えと、おきもの、大きめ、何どし生まれ、うさぎ、いぬ、うし、こうきゅう、わかもの、ゆらいする、なつかしい、げっしょく 

 

                        上級の日本語

Hさんは瀬戸内海に沿って福岡へ旅をしました。岡山で一泊、広島も行きました。原爆博物館も見ました。でもこの間にコロナにかかって大変でした。最初は普通の風邪だと思いました。でも、喉が痛くなって、この症状はコロナだろうと思いました。福岡では博多ラーメンが有名ですが、塩辛過ぎました。福岡は金印を見に行って、博多港にある志賀島へ行きました。景色がとても綺麗でした。月食も綺麗でしたね。 

私は沖縄で行った佐喜眞美術館の話をしました。中国にも南京大虐殺の図があるけど行った事がありません。戦争の絵は綺麗でも楽しくもありませんが、心を打つパワーがあります。

以前に出会った人のことを話しましたね。昨日告白しました。彼はもう少し考えると言いました。その日は出会った記念日で告白しました。三条にあるタイ料理の食堂で食べました。最近東南アジア料理が美味しいです。あついときは酸っぱい料理がいいですから。

 今日はYさんはお休み。Hさんと京都新聞9月8日の記事から「 木っ端も像に」なぜ円空は12万体も像を彫ったのか、なぜ円空の像はユニクなのか 」を読みました。

・木っ葉とは?

・円空はいつ仏像を彫り始め何年間それが続いたか。

・多くの仏像は何のために彫られたと考えられているか。

・護法神とは何か。 また、その特徴は?

・螺髪、三道とは何か。円空の仏像でどんな事がわかると小島氏入っているか。

・円空の一般的な仏像と十一面観音像との違いは何か。 

・融通無碍とは?

・普通仏像はどんなプロセスで作られるか?円空のやり方の違いは?

・十一面観音菩薩の墨書からどんな事がわかると小島氏は言っているか。 

 Hさんによると、実は中国にもこのような小さい像があるそうです。1000年以上前、唐の時代に作られた作品で砂漠のウイグル地区にあります。だから円空は影響を受けたのかもしれません。これは御守りのようなものだと思います。Hさんの指導教官がこの研究をしていて日本の人形と中国の人形には関連性があると考えています。唐の時代と円空の時代には500年のギャップがあるわけですから可能性は大いにありますね。

 

2025年8月23日土曜日

8/21/25

 京都はずーっと暑い暑い猛暑日が続いています。雨も降りません。涼しい日がやってくるのでしょうか? 来週、再来週とまた日本語スペースをお休みしなくてはいけません。次回は9月の第二週目から始めます。その頃には少し猛残暑が平年並みの残暑になりますように。

         初級の日本語

 今日もAさんとJさんが元気な顔を見せてくれました。 先週五山の送り火の時にあったSさんについて話しました。

 SさんはMさんと私たちの家をたててくれた建築家(けんちくか)です。とても元気な方(かた)で 去年退職(たいしょく)しました。コンピューターの時代に計算(けいさん)もすべてアナログでした。今の私たちの脳(のう)はSさんのようにはまわりませんね。

しつもんがありました。 

・Q:マンションとアパートのちがいはなんですか? 

 ーたいていマンションはたてものが大きくてたくさんへやがある、

 ーアパートは小さめでへやかずも少ない、 はっきりとしたくべつはないでしょう。

・さいきん、「断捨離(だんしゃり)」ということばがはやっていますよ。 

 ーMさんのマンションにも断捨離のものがたくさんありました。でも、Mさんのものをもらったら私たちのアパートはいっぱいになります。私たちは断捨離できません。 

・Q:今朝(けさ)は何をしましたか。

 ー朝ごはんをつくったり、コーヒーをいれたりしました。

 ーシャワーを浴(あ)びたり、ドレスにスチーム・アイロンをかけたりしました。

・Q:デンキのハミガキを使っていますか。

 ーAさんはPの先(さき)がみじかいのを使っています。 

 ーJさんは先のながいのを使っていいます。でも、ほんとうはみじかい方が好きです。

 ーじゃ、たんじょうびのプレゼントにしましょう。 

 ーPのはよくこわれます。でも、 5年のほしょうがありますから、こわれたら、かえせます。

大学の英語クラスは男の人がすごくおおいです。でも、じょうきゅう クラスになると、女の人がおおくなります。学生はみんな英語のクラスを4つとらなくてはいけません。

日本の英語きょういくもむかしとはずいぶんかわってきたようですね。英語がじょうずに話せる人がふえるといいですね。もちろん、英語だけじゃなくてほかの外国語もです。

 今日はJさんのたんじょうびをちょっと早くおいわいするためにYさんとHさんが早くきてくれました。小さいサプライズのおいわいをしました。
 Yさんが自作(じさく)のチャームをプレゼント。マドレーヌとチーズタルトでおいわい。


今日使ったことば:けんちくか、へやかず、はっきり、くべつ、だんしゃり、はやっている、ちいさめ、こわれる、かえす・かえせる、ほしょう、アイロンをかける、コーヒーをいれる、はブラシのさき、みじかい、ながい、なきごえ、プレゼンテーション、こじんじょうほう、とる、かいぎ、じょうきゅう

気をつけましょう

・〜たり〜たりします

 友だちにあったり、いっしょにごはんを食べたりします。

 ラジオたいそうをたり、ニュースを見たりします。

〜なくてはいけません(〜なきゃ)・〜なくてはなりません(〜なくちゃ)〜ないといけません(〜ないと)

・毎日、はをみがかなくてはいけません。

・今日の午後は、しごとに行って、買い物(かいもの)をして、せんたくしなくてはなりません。

・そうだ、友だちにメールを書かないといけませんね。

      上級の日本語

 Hさんは今週福岡に行くそうです。友達と福岡で合流するそうですが、Hさんは中国地方を電車で回りながら、福岡へ。福岡で2泊の予定。福岡は中国との貿易・交流が盛んなところだったので、博物館や美術館を見るのを楽しみにしています。また、先週友達が失恋したので毎日慰めたり、いっしょにご飯を食べたりしました。でも、友人の関係でいい人にも会えました。

 Yさんは依然として腕の問題があり、補助器具がうまく使えるよう業者の人と器具の調整をしているそうです。今週は業者が日本語教室まで出向いてくれて、絵を描くときの上下左右の動きをチェックして、どうすれば腕に負担が掛からず動かせるか見てくれました。

 今日の記事は京都新聞デジタル版8月20日の記事です。「京都市右京区の私立大学・文部科学省は余計なお世話 学長が高等教育の現場に苦言呈する理由は」という記事です。

・記事のタイトルが言おうとしていることは何か。

・日本の大学はどのように変化していると言われているか。

・この変化に対して京都や滋賀の大学が取り組んでいることは何か。

・前田学長が苦言を呈していることは何か。また大学はどんな場所でありたいと言っているか。

・キャップストーンプロジェクトとは何か。

・当大学の工学部に入るには英語力についてなんといっているか。

・日本の大学にとって必要なことはなんだと言っているか。 

・高校生に向けてこの大学が提言していることはどんなことか。

 Yさんによるとイスラエルでは技術がないと仕事ができない。どこの大学を出たかは問題ではなく自力で技術を習得する人が多いそうです。

今日使った言葉:合流(ごうりゅう)寄付(きふ)節目(ふしめ) 

気をつけましょう

・〜がち=〜する傾向にある

 ー彼は授業に遅刻しがちです。/いつも体型を気にしがちだ。/あの人はちょっとしたことで起こりがちだね。

・〜ごたえがある。

 ーこの本は読みごたえがありました。 食べごたえのある弁当だ。 



2025年8月20日水曜日

8/14/25

  ちょっと涼しかった一週間でしたが、また暑さがぶり返しました。京都はお盆休みで今週いっぱいお休みのところが多いです。戦後80年。テレビでは特別番組、新聞では特集。戦後生まれの私でも知らない事、知らなかった事が多く、今になっての学びをしっかりと胸にとどめておこうと思います。

                   初級(しょきゅう)の日本語

 さて、今日はAさん、Jさん、少し遅(おく)れてJKさんが来ました。今週(こんしゅう)はAさんもJさんも仕事がなかったので大阪に2泊しました。おぼん休みのホリデーでした。電車に2回のりかえました。だから中心地(ちゅうしんち)とちがって こんでいません。たくさんおもしろい人に会(あ)いました。クラフト・ビールのカフェへいきました。一年に2回(かい)ほどここに行きます。大学の先生で本を書いている人に会いました。 とても日本語がじょうずではつおんがいいと思いました。つれあいは日本人です。日本に30年すんでいる女の人にも会いました。むすめさんと住んでいます。

 Aさんは英会話(えいかいわ) の学校で英語を教えています。オーナーは夫(おっと)がアイルランド人で妻(つま)が日本人のカップルです。生徒は全部(ぜんぶ)で250人、教室(きょうしつ)はいつつあります。

Aさんの新しいバンドの名前はZOOTです。日本語の「ずーっと」ににていますね。 

 今週(こんしゅう)は大文字(だいもんじ)の送り火(おくりび)があります。JKさんも送り火を見ます。 

今日使ったことば:#泊(はく・ぱく)、のりかえる、ちゅうしんち、おととし、おぼん、はつおん、おくりび

きをつけましょう

・〜じゃなくて〜(N1じゃなくて N2,   S1んじゃなくて S2んです)

 今日(きょう)じゃなくて 明日(あした)です。

 JKさんじゃなくて Jさんとはなしました。

 ひこうきで行くんじゃなくて 新幹線(しんかんせん)で行くんです。 

 いつもバスに乗るんじゃなくて 自転車(じてんしゃ)でくることもあります。 

                    上級の日本語 

 京都新聞8月5日からの記事です。「濃密な関係取り戻せないか」という山田洋次監督の記事です。山田洋次監督といえば映画「男はつらいよ」シリーズで有名ですが、YさんもHさんもみたことがないそうです。やはり世代の違いでしょうか。一世代前の学生はたいてい「男はつらいよ」を知っていたのですが。急激なAIや技術の進歩とともに「男はつらいよ」で描かれている人間関係はどうなっているのでしょうか。

 Hさんによると中国の若者の生活はつまらなくなっているそうです。人間関係はネット上の関係になり、直接人と話せなくなっているそうです。一つはコロナのせいで大学生活・学生生活がなかった世代があります。心の問題を抱えている人がいて、同じ年齢の人たちと遊べなくて寂しかったのだと思います。00代と言われ、今のの10代ー20代の若者はあまり幸せじゃないと言っています。またYさんによると、イスラエルの若者はまとまっていて、ネットを使っていても人間的な繋がりはあるそうです。お互いに「砂糖はある?」とか「クッキー食べない?」とか親しくしています。多分18歳から2−3年、全員、男も女も軍隊に入るからかもしれません。

 さて、山田監督が憂う現代の人間関係、二人ともネットやAIを使っていても違う形での人間的な濃密な繋がりはあると言っていました。

・ 何気ない日常のやり取りとは?

・なぜ老人たちはコンビニで買い物するのが怖いのか?昔と何が違うか。 

・監督はなぜ自動化を憎むのか、また、レトロ=何と考えているか。

・渥美清氏の経験を簡単に説明すると?

・監督が思うケンカの前提は?なぜそれが大切か。

・若者がレトロに惹きつけられる理由はなんだと言っているか。 

・昔からのコミュニケーション文化は今は続いていないと思うか。 

 

 

   

 

2025年8月9日土曜日

8/7/25

  今日も蒸(む)し暑い一日。でも、朝は久しぶりの雨。だれもがどんなにか雨を待ち望んでいたことでしょう。この暑さでHさんは不調のためおやすみ。Yさんも都合により休み。ですから、今日は9時からの初級のみです。久しぶりにJKさんが参加してくれました。

                        初級の日本語 

Aさん、Jさんとははじめてだったので 自己紹介(じこしょうかい)をしました。

AさんとJさんは日本(にほん)に来(き)て6年(ねん)です。Aさんは2010年(ねん)にはじめて日本に来ました。 バンドのツアーで来ました。2018年に新婚旅行(しんこんりょこう)で日本にきました。その時(とき)、日本に住(す)もうときめました。そして、2019年にJさんはJETで京都(きょうと)で英語(えいご)をおしえることになりました。とてもラッキーでした。Aさんはこどもの時からずーっとギターをひいています。うたもうたいます。今はアルバイトでこどもに英会話(えいかいわ)をおしえています。週に15時間ぐらいおしえています。JさんはJETのあと、大学で英語をフルタイムでおしえています。

 AさんとJさんがJKさんにしつもんをしました。

Q:日本にきてどのくらいですか。-->A:5月(ごがつ)に来ました。

Q:じゃ、3かげつですね。-->A:はい、そうです。

Q:どこからきましたか。-->アメリカです。(アメリカからきました)

Q:アメリカのなにしゅうですか。-->ユタしゅうです。(うちはユタにあります)

Q:ユタしゅうにいったことがあります。ソルトレイク・シティー にツアーでいきました。

          --> A:わたしのうちは ソルトレイク・シティーの南(みなみ)です。山(やま)がそばにあります。

Q:きれいなところですね。    --> A:はいとてもきれいです。

Q:どうして日本にきましたか。--> とてもながい話し(はなし)ですが、にほんの伝統工芸(でんとうこうげい)がだいすきです。 民芸(みんげい)の「うるし、きんつぎ、さしこ」などです。でも、日本のわかいひとでこの民芸をつづけるひとがあまりいません。だから、なくなります。私は20年の計画(けいかく)でこれをならいたいとおもっています。

A: わあ、すごいですねえ。がんばってください。 

日本人のパートナーのよびかたについてはなしがでました。にっけいしんぶんのちょうさがありますから読んでみて下さい。おもしろいですよ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO74438480T00C21A8000000/---see the following benri-na dougu 

べんりなどうぐ--nihongo-e-na.com

 今日使ったことば:どのぐらい、みなみ、〜のとなり、 ひいています、うたいます、えいかいわ、でんとうこうげい、みんげい、きんつぎ、さしこ、うるし、しんこんりょこう、きめる、うんがいい、じっとみる、うらやましい、つれ、つれあう、おっと、つま

気をつけましょう: 

*おおいひと、すくないひと-->ひとがおおい、ひとがすくない 

 


 

 

 

2025年8月3日日曜日

7/31/25

 二ヶ月ぶりの日本語スペースです。京都は連日38度を超える暑さ。さすがこのサウナ状態の中、みんな出かけたくないのではと思いました。JさんとAさんは尾道を旅行中。Hさんは「私は大丈夫です!」Yさんは「私は行きまーす!」と元気な反応が来ました。さすがやる気満々の二人です。今日は久しぶりだったので京都新聞はお休みにして、二人の二ヶ月間の生活について話してもらいました。

 Hさん:私は新しいゲームを見つけました。中国のカードゲームでサルタンズゲームと言います。とても面白いゲームで一人で遊べるのがいいところです。Yさんがそれを聞いていて「インスクリプション」もめっちゃおすすめだと話し始めました。このゲームはカナダにいるYさんの友だちが作りました。ちょっとかわったゲームですが、彼女のオリジナルです。これも一人でできて、ゲームの話しがおもしろいんです。Hさんの話しているゲームはきっとカナダの私の友だちが作ったゲームの影響を受けていると思います。ぜんぶ完成するともう何もやることがなくなります。たぶん同じタイプのゲームでしょう。カードが話しているように作られています。その友だちがカードの話しを全部文字にして表しました。(うーん、ゲームについて全く知らない私は「ハアー」と聞いているだけでした。)笑

 Hさん:新しいゲームに夢中になったこと以外は中国の友だちが日本に来ました。いっしょにUSJに行きました。とても暑かったけど楽しかったです。大坂でいっぱい買い物もしました。主に化粧品です。友だちがいろいろな場所につれて行ってくれました。貴船、高島屋、色々な寺・神社。漢字博物館にも行きました。そこでイベントをしていました。知恩院にも奈良にも行って鹿を見ました。鹿には鞄の中から紙をとられました。とても楽しかったです。友だちは毎日がうれしくて京都と大阪を満喫したと思います。

 Yさん:新しいグループに参加しました。日本人と外国人のグループで、会話のエクスチェンジをしたり、時々ガイドもしてくれたりします。そこでゲームを作ってくれる人にも会ったし、イラン人の女性にも会いました。この人たちは兄弟で修士号の勉強をしています。

 Yさん:私の今のビザが3年。その後の事はその後で考えます。やろうと思えば仕事も一杯あるけれど、ちょっと腕に負担の掛かる仕事はできないと思います。腕を怪我して手術の後、とても痛いんです。大学院に行って勉強したいとも考えています。どんな学部に興味があるかというと、コグニション(認知)、脳科学の学部ですね。目で見たものがどうやってプロセスされるかということに興味があります。コンピューターサイエンスも心理学も私のBA、学士号の領域に入っています。(Yさんのようにしっかりとコンピューターサイエンスの知識と技術があればきっと良い大学が見つかるでしょう。)

 ここで、私からYさんに質問です。ネットやLINEを使っていると、見たくないような変な広告が出てきます。以前にネットで検索したことに関係するものや全く関係のない物までです。消そうとしてもなかなか消せませんが、どうしたらいいか困っています。Yさんによると変な広告がたくさんあるのは日本だけです。それはたぶん日本の広告の法律はゆるいからでしょう。Hさんによると中国はきびしいからへんな広告はないとのこと。YさんはYouTubeはお金を払ってアプリを買って広告を見なくてよいようにしているそうです。Hさんのところには日本の不動産の広告がよく来ます。日本の不動産についてウィチャットで話したことがあるからでしょう。ここでこうやって話しているだけでケータイをもっていればプライバシーは守られないとのこと。怖いですね。

 イスラエルでの医者の問題についての話題もでました。

Yさん:イスラエルではシングルの女性は普通に扱ってくれません。女性で結婚もせず、子供も産まないのは普通じゃないんです。中国は平等に扱ってくれますよとHさん。例えば、未婚女性が医者に会うと卵子の凍結をしろと言われます。この間のニュースでは冷凍保存した卵子を自分の卵子だと思って、間違えて育てた女性がいました。裁判では二審目で覆されましたが、医者の間違いなのに最初は育てた赤ちゃんを卵子の主に返せと判決が出ました。結果的には卵子を受精させ、育てた人の子どもになりましたが、最初は信じられない裁判の結果だったと思います。中国ではこんな話題はありませんとHさん。他の人の子宮を使うのは違法ですから。だから中国の金持ちで子供がほしい人は海外で卵子凍結をします。中国では特別の感情を持っていて学歴や収入が高くなる子供だけ育てたいと思っている人がいます。そして、男性はいりません。中国の男性は考え方が古いし、能力は女性と同じか下の人が多いです。昔とは違ってきています。

 

 話しはつきませんでしたが、時間になったのでまた来週ということになりました。 

2025年6月2日月曜日

5/29/25

  暑くなると思ったらなぜかひんやりと涼しい昨今です。今日からPNS日本語スペースは早めの夏休みに入ります。次回はたぶん7月31日。時差ボケが早く快復したら24日も可能かなぁ。どちらにしても約2ヶ月のお休みです。

                                初級の日本語 

  今日はアメリカにいる家族について聞きました。

 Jさんの家族はみんなバッファローの近くに住んでいます。 お父さんといとこの家族だけです。でも、いとこの子どもは5人いますから大きい家族です。たいてい関空(かんくう)からニューヨークに行きます。そこからバッファローに行きますが、ニューヨークから車だと7時間かかります。東海岸(ひがしかいがん)まではとおいですね。

 Aさんの家族はだれもいません。いとこが2人ワシントン州にいます。

 先週(せんしゅう)のクラスのあとで Aさんとカフェに行きました。「ほのか」というカフェです。とてもおいしいモーニング・セットがありました。コーヒーかハーブティー、スープ、パン、なまサラダ、たまご、ベーコン。ぜんぶ自家製(じかせい)です。1人1250円でした。ちょっと高いですね。いつもは2人で1000円です。でも、とてもおいしくてしあわせでした。今日はいつもの喫茶店へ行きます。トースト1まいを半分ずつします。ばしょはこの道を北へ行って右にまがります。川の方へ行きます。すぐ近くです。

 Aさんは週末Jさんと友だちのライブに行きました。大坂で1泊(いっぱく)しました。梅田(うめだ)のライブハウスです。「ビルボートライブハウス」です。そこでおもしろい楽器(がっき)の演奏(えんそう)をみました。チャップマンスティックという楽器です。ほんとうにめずらしい楽器ですが、日本に6人も演奏者(えんそうしゃ)がいます。びっくりですね。京都より大阪の方がずっと都会(とかい)ですね。食べ物もおいしくてやすいです。「食い倒れ」といいますね。京都は「着倒れ」ですからちがいます。でも、パン屋がたくさんありますね。

 ー大阪と京都のちがいのようなことがアメリカにもありますか?− 

 カリフォルニアとニューヨークはCAはNYより何でもおそいです。けんこうてきな生活をしているし、天気のいい日がもっとあります。もちろん英語のアクセントもちがいます。

 *小さいトラックでやさいを売りに来るのを「ふりうり」と言います。むかしはトラックではなくリヤカーでした。今、灯油(とうゆ)とかとうふやさん、やきいもやさんが来ます。 でも、さいきんは、だんだんへってきました。上賀茂のやさい売りのおばさんがさいきんトラックで京都市をまわっています。JさんとAさんに賀茂ナスをいただきました。ごちそうさま。みそ田楽(でんがく)にしましたが、とろけるような食感(しょっかん)!おいしかったです。

今日使った言葉: じかせい、はんぶんずつ、がっき、えんそう、えんそうしゃ、めずらしい、とかい、くいだおれ、きだおれ、けんこうてき、ふりうり、無くなる/亡くなる(な・くなる)

気を付けましょう: 

・だんだん〜てくる

 はるになって、だんだんあたたかくなってきました。

 日本語がだんだんじょうずになってきました。 

                                上級の日本語 

 今日はHさん、勉強が忙しくてお休み。Yさんと先週の記事の続きを読みました。

もともとYさんが埴輪や土偶に興味があったためこの記事を選びましたが、チャレンジは名前の読み。なかなか日本人でも読めない漢字ですから読み進めるのは至難の業。でも、Yさん、がんばってほとんど読むことができました。

・継体が天皇になるまで力を尽くしたのはだれか。またその人の仕事は何か?

・継体が奈良に入るまで何年ぐらいかかったか。 なぜか。

・なぜ継体の生涯が波乱だったと言っているか。

・「読んで字のごとく」 とは?

・「渡来系」とは?

・記者があげている質問三つは何か。

太田茶臼山古墳どこにあるか。また、どんな古墳か。

  ・ この古墳は誰の古墳とされているか。それは誰が決めたことか。

  ・その信頼性がなくなった理由は何か。 

・今城塚古墳そばの「ハニワ工場公園」はどんなところか。

  ・この工場が作られた目的はなんだったと推測されるか。それはなぜか。

・今城塚古墳の提には何が置かれていて、何が再現されているか。

・記者はこの天皇陵が公園のように散策できるのはなぜだといっているか。 また、天皇陵研究が進められないのはなぜだといっているか。 

 読み終わってすぐにYさん、「行ってみたーい」 。Yさんの素晴らしいところの一つは彼女の行動力と興味の広さ、深さ。たぶんどの京都人よりも多くを見て、調べて考えていると思います。