2018年11月1日木曜日

10/25

岡崎の周辺が紅葉し始め、秋らしくなってきた。今日も学習者は22名と多い。ベトナム、中国、イタリア、トルコ、オーストラリア、インド、フランス、韓国、スペイン、アメリカ、台湾、アルゼンチン、ドイツ、オランダからの学習者。

 ベトナムのFさん、イタリアのAさん、アルゼンチンのAさんと話す。話すトピックを考えてきてほしいと頼んであったので、Fさんから「紅葉」について話したいと申し出があった。「紅葉」の意味が分からなかったので、葉っぱの「みどり」が何色になるか質問する。あか、きいろ、ちゃいろ、オレンジになるということから、〜くなる、〜になるを練習。Aさんが「なつかしくなる」と「なつかしくて」は同じか質問がでる。使い方の違いを説明。「インドが懐かしくなった」「インドが懐かしくて、また訪ねようと思った。」

Aさん二人とも日本人女性と結婚していることから国籍法について説明。国籍と戸籍の違い、永住権について学習。Fさんが技能実習生であることから日本の受入制度が変わることについて話す。ベトナムの実習生の自殺についてのニュースにつて話し合い、実習生の現状について話してもらう。

今日の新しい言葉は 責任、客観的、裁判所、許可、多民族、大陸と島国、独立戸籍、学歴、少子化、留学生、肉体労働など。


0 件のコメント:

コメントを投稿