2020年10月30日金曜日

10/30/2020

 今日も秋晴れ(あきばれ)のいいお天気。久しぶりに自転車で川端通り(かわばたどおり)を行く。少し紅葉(こうよう)が始まり気持ちのいい季節になった。今日はお天気もいいから参加者が多いのではと言う予想(よそう)は外れ(はずれ)、参加者は10人。ボランティア8人で対応(たいおう)する。

今日はイラン出身のMさんと話す。三年前お父さんの転勤(てんきん)により日本に家族全員で移(うつ)り住むことになったそうだ。お父さんはR大学の仏教の先生、お母さんは京大の修士課程(しゅうしかてい)でエンジニアリングを勉強している。弟さんは高校生でセンター試験の準備中(じゅんびちゅう)。Mさんはイランで高校を卒業してすぐに日本に来たらしい。今は英語学校で英語を教えながら日本語を勉強中。将来(しょうらい)は日本の大学に入学し、エンジニアリングを専攻(せんこう)したいそうだ。

私の出身は石川県(いしかわけん)の加賀(かが)の国。「えっ、国?」 と意外(いがい)な反応(はんのう)があったので、少し日本の歴史について話し合う。その後はコロナ対策(たいさく)が国によって政策(せいさく)が違うということについて話した。私が住んでいたニュージーランドのアーダン首相(しゅしょう)は経済的(けいざいてき)な成功(せいこう)が成功と言えない場合(ばあい)もあると話していたことから、NZは何を優先(ゆうせん)に考えているかを話し合う。国の保険(ほけん)のシステムや貧乏(びんぼう)な人がロックダウンの間どうやって生活をしているのかも考える。イランは石油(せきゆ)があるから石油を売ることができる。現在はアメリカの製品(せいひん)やアメリカと関係(かんけい)している国の製品をボイコットしていて、自国(じこく)で全て(すべて)を賄(まかな)おうとしているのだそうだ。日本の車も入ってこないらしい。

Mさんは12月に日本語能力試験(のうりょくしけん)を受ける。 その後は大学受験(じゅけん)のために受験勉強を優先させたらいいねと話した。

今日使った言葉:苦手(にがて)、半島(はんとう)、区域(くいき)、優先順位(ゆうせんじゅんい)、城主(じょうしゅ)、城(しろ)、経済(けいざい)、感染者(かんせんしゃ)、戻(もど)る、増(ふ)える、古文(こぶん)、漢文(かんぶん)、化石燃料(かせきねんりょう)、社会主義的(しゃかいしゅぎてき)、事故(じこ)、車にしかれる、資本主義(しほんしゅぎ)、貧乏(びんぼう)、金持ち(かねもち)、寮(りょう)、段(だん)ボール箱(ばこ)、ブルーシート、ホームレス、目立つ(めだつ)

気を付けましょう

卒業する→ 〜出る、〜(お)りる、〜(さ)

〜つつある→V-stem+つつある 

  感染者が増えつつあります。 寒くなりつつあります。

2020年10月23日金曜日

10/22/2020

 今日の午後から天気が崩(くず)れるとか。お天気のせいか参加者は11人と少なめ。私はAUのSさんとイギリス・パキスタンのAさんと話した。二人とも顔なじみなのですぐに話し始められた。

今日はSさんが「性別役割分業(せいべつやくわりぶんぎょう)について」というトピックを持ってきてくれた。とても良いトピック。彼らの出身地に比べて日本の方が男性・女性の分業がはっきりしているという。まず、二人にどういう意味かを分かりやすく説明してもらった。日本社会では何となく男性が一家の稼ぎ手(かせぎて)になっていて、女性が家事・育児という分担(ぶんたん)が決まっているとのこと。職場(しょくば)では男性が営業(えいぎょう)などの重要(じゅうよう)な仕事、女性は書類整理(しょるいせいり)、清掃(せいそう)、受付、弁当の注文、お茶くみなどのサービスの仕事をしている。段々(だんだん)変わってきているがその変化は遅いと思っている。イスラム教の国では西洋側(せいようがわ)はもっと平等(びょうどう)でアジア側には少し分業の考え方があるそうだ。二人には封建主義(ほうけんしゅぎ)・制度(せいど)・社会という言葉を思い出してもらった。なぜ日本社会ではまだ分業の考え方が残っているのかを考えてもらう。夫婦の呼び名(よびな)についても話し合った。二人ともたくさん話せたね。

今日使った言葉:性別(せいべつ)、役割(やくわり)、分業(ぶんぎょう)、分担(ぶんたん)、職場(しょくば)、営業(えいぎょう)、稼ぎ手(かせぎて)、稼ぐ(かせぐ)、大黒柱(だいこくばしら)、家事(かじ)、子育て(こそだて)、育児(いくじ)、伝統的(でんとうてき)、封建主義(ほうけんしゅぎ)・制度(せいど)・社会、実力(じつりょく)、結果(けっか)を出す、平等(びょうどう)、家内(かない)、愚妻(ぐさい)、死語(しご)、終身雇用(しゅうしんこよう)、同音異義語(どうおんいぎご)、自慢(じまん)する、連れ合い(つれあい)、年齢(ねんれい)、ちょんまげ、詳(くわ)しい、細(こま)かい、卑下(ひげ)する、謙虚(けんきょ)

気を付けましょう:おじさん VS おじさん

まぎらわしい VS わずらわしい

 読み方がたくさんあってまぎらわしい

  いちいち漢字の読み方を調べるのはわずらわしい

〜にかかわらず〜 VS 〜にかかわらず〜 

 91歳という年齢(ねんれい)にもかかわらず、とても元気に活動(かつどう)している。

 年齢にかかわらず参加(さんか)できます。

2020年10月21日水曜日

10/14/2020

 今日も秋晴れの過ごしやすい日。学習者は全部で15人、ボランティアは7人でした。今回の私の受け持ちグループは4人。1,台湾からきているSさん、現在日本語学校で日本語を勉強中。仕事も同時に探しています。2,先週に続き京大生で経済専攻のLさん、3,台湾からのAさん。彼女も日本語学校の学生で日本の芸術大学で商品(しょうひん)デザインの勉強をしたいそうです。4,オーストラリアのSさんはお子さんの学校がお休みでない限(かぎ)りは毎週参加しています。

台湾のSさんが初めてだったので簡単な自己紹介後、それぞれに質問をしてもらいました。Sさんについて少し分かった後、Sさんが他の3人に質問。お互いに知り合うきっかけを作りました。

今日は特に話し合うトピックを用意してこなかったのでGo To トラベル・イートについて話し始めた。手続きが複雑(ふくざつ)すぎるのでもっと簡略化(かんりゃくか)して欲(ほ)しいというのがみんなの要望(ようぼう)。日本の手続きがいかに面倒(めんどう)くさいか実体験(じったいけん)している私は、どんなに大変か想像できる。京丹波(きょうたんば)の食事券(しょくじけん)が3分で完売(かんばい)したそうだ。今日(10/21)の京都新聞によると食事券20万冊(さつ)の予約受付が40分で完売とでていた。食事券は購入価格(こうにゅうかかく)の25%が上乗せ(うわのせ)される。つまり、5000円分を一冊4000円で、一人一回5冊まで購入できるということになっている。次回は26日正午(しょうご)から受けつけるらしい。一度どんな風に購入できるのか試(ため)してみようかと思う。

Sさんが教えてくれた 話。ご主人の会社の社員旅行(しゃいんりょこう)に行ったとき、前をは走っていた東京ナンバーのバスに「私たちは長野からの旅行者です」と書いてあったそうだ。新型コロナの影響(えいきょう)で風評被害(ふうひょうひがい)にもなりかねない。

今日使った言葉: 恥ずかしがり屋(はずかしがりや)、面接(めんせつ)、資格(しかく)、可能性(かのうせい)、外国人枠(がいこくじんわく)、彫刻(ちょうこく)、頼(たよ)りない、信頼(しんらい)、校舎(こうしゃ)、京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく)、京都造形大学(きょうとぞうけいだいがく)、政策(せいさく)、予算(よさん)、手続き(てつづき)、簡略化(かんりゃくか)、要望(ようぼう)、得(とく)する、米軍基地(べいぐんきち)、旅館(りょかん)、配達(はいたつ)、人目(ひとめ)が厳(きび)しい、連休(れんきゅう)、人口の移動(じんこうのいどう)、感染(かんせん)、空気(くうき)感染、飛沫(ひまつ)感染、直接(ちょくせつ)感染、空気清浄機(くうきせいじょうき)

 

気を付けましょう

主人→しゅじん(発音) VS しゅうじん →囚人

変わりたい→変えたい *自分の人生を変えたいと思った

ちがうの人生→ちがう人生 

日本引っ越した→日本引っ越した

 

 




 

2020年10月11日日曜日

10/07

 台風接近(たいふうせっきん)のため、今日は雨。参加者が少ないだろうと思っていたら、ボランティアは全員(ぜんいん)出席(しゅっせき)。学習者(がくしゅうしゃ)も11人に落(お)ち着(つ)いた。

今日は3人のグループ。先週に引(ひ)き続(つづ)いて京大大学院生のLさん、台湾(たいわん)からのL2さん、タイのAさん。 L2さんも京大の留学生で生物学(せいぶつがく)の専攻(せんこう)。Aさんは将来通訳(つうやく)として活躍(かつやく)したいという日本語学校の学生だ。みなさん将来が頼(たの)もしい。

ちょうどノーベル賞しょう)の発表(はっぴょう)という話題(わだい)があったのでノーベル賞について話す。この日までにノーベル化学賞(かがくしょう)が発表(はっぴょう)されていたので、科学(かがく)と化学が同音(どうおん)なので、化学を分かるように「化け学(ばけがく)」と呼ぶことがあるということを紹介(しょうかい)する。3人とも科学の発展(はってん)のためにこのような賞があることはいいと思っている。他に物理学(ぶつりがく)賞、医学(いがく)賞、経済学(けいざいがく)賞、平和(へいわ)賞、文学賞、などの分野(ぶんや)があることも確認(かくにん)する。

最近タイの若者(わかもの)が王室(おうしつ)を批判(ひはん)していることからタイの国情(こくじょう)と王室を国民(こくみん)がどう思っているかなどをAさんに話してもらった。日本の天皇(てんのう)の場合はは象徴(しょうちょう)で国政(こくせい)に関与(かんよ)できないが、タイの王室は人民(じんみん)の最高の位置(いち)にあり、軍事政権(ぐんじせいけん)の上に位置しているのだそうだ。また、Lさんは中国を出て初めていろいろな情報(じょうほう)を得(え)て、考え方や世界の見方が変わってきたと言っていた。

新聞やニュースでしか知らない国について若い世代(せだい)から直接(ちょくせつ)話を聞くことができるのはとても貴重(きちょう)な経験(けいけん)だと思った。

今日使った言葉:華僑(かきょう)、天皇(てんのう)、国王(こくおう)、皇帝(こうてい)、批判的(ひはんてき)、税金(ぜいきん)、右翼(うよく)、左翼(さよく)、国籍(こくせき)、象徴(しょうちょう)、中国化(ちゅうごくか)、言語(げんご)、独立(どくりつ)、軍事政権(ぐんじせいけん)、候補 (こうほ)

 

気を付けましょう

V-ている  今・現在→結婚している、京都に住んでいる

                  将来→結婚する、京都に住む

QW+S+ 分かりません(知りません)・覚えていません

 (私) 今朝を食べた覚えていません 

     どこで会った分かりません

     いつ/何時に始まるの分かりません

     どのように行った覚えていません

10/01

 久しぶりにKokoka木曜午前クラスに参加(さんか)。コロナ禍(か)の夏休みの後、大引っ越し(だいひっこし)をすませ、そろそろいつもの生活に戻(もど)りつつある。この日のグループは京大に留学している中国人のLさん、英国、パキスタン(重国籍じゅうこくせき)から来ているAさん、オーストラリアのSさん、東京の日本語学校に通(かよ)っているTさんの4人だった。

Lさんは経済学(けいざいがく)修士(しゅうし)1年目に在籍(ざいせき)、京都に来て2年目、Aさんは京都にある食品会社(しょくひんがいしゃ)に就職(しゅうしょく)している。Sさんは京都に来て6年目。子育て中(こそだてちゅう)だが、以前(いぜん)は着物レンタルのお店をしていた。Tさんは東京在住(ざいじゅう)なので今回限り(こんかいかぎり)の参加(さんか)だそうだ。

お互いに自己紹介をしながら知り合えるよう会話してもらった。常連(じょうれん)のSさんにこれまで話し合ったトピックについて紹介してもらった。マスクとアクリル板(ばん)のパーティションで少々話が聞き辛(づら)い。今日は何について話したらいいかアイデアを出してもらいたかったが、時間があまりなくなってしまった。Go To トラベル, 給付金(きゅうふきん)詐欺(さぎ)など出たけれど、身近(みぢか)なところでTさんが京都の好きなレストランを教えて欲(ほ)しいというので、みんな協力(きょうりょく)することになった。人数(にんずう)も多かったため、一つのトピックを深く話すことはできなかった。

今日使った言葉:依存症(いぞんしょう)、空(あ)きや、空き地(あきち)、迷信(めいしん)、路地(ろじ)、規制(きせい)、敷地(しきち)、長屋(ながや)、持ち主(もちぬし)、相続(そうぞく)、詐欺(さぎ)、給付金(きゅうふきん)、 修士(しゅうし)

気を付けましょう

〜したかったら〜 食べる→食べたい→食べたかったら 

             *ステーキが食べたかったら「森や」というレストランがいい

         飲む→飲みたい→飲みたかったら 

         話す→話したい→話したかったら 

         来る→きたい→きたかったら 

         する→したい→したかったら 

どこ勉強していますか。 →どこ

京都働いています→京都

京都旅行しています→京都

大学卒業したら−>大学

知らない →大学を卒業したら何をするかまだ分かりません

2020年10月7日水曜日

10/07/2020

 引っ越し後の片付けなどのため、まだ先週のまとめができません。来週一緒にアップしますね。ごめんなさい。