2020年11月28日土曜日

11/26/20

 今日はアメリカの感謝祭(かんしゃさい)。今年は久しぶりに七面鳥(しちめんちょう)ディナーに招待(しょうたい)されました。もう紅葉も少しずつ枯れ葉(かれは)となって道を覆(おお)い始めてます。

いつもの常連(じょうれん)さんがお休みだったので、kokokaでは初めて初級(しょきゅう)の方を担当(たんとう)しました。フランスからきているSさんです。去年の10月にお連(つ)れ合(あ)いの仕事で京都に来たそうです。

今日はローマ字使用(しよう)。今日のポイント。

1.namae vs. o-namae     A:O-mamae ha?   B:namae ha S desu.

  kuni vs. o-kuni           A:O-kuni ha?        B:kuni ha France desu.

2.Noun unit--> ---- no  ----- ; watashi no shigoto       tsuma no shigoto 

                                                   watashi no kuni            watashi no namae

3,X ha Y desu-----watashi ha kenchiku-ka desu.        tsuma ha gaikoo-kan desu.

                                    [watashi no kuni] ha furansu desu 

                                    [watashi no namae]ha S desu

4, Question words    nani/nan desu ka?        doko desu ka?

                                dooshite         itsu?

5, Particles    Point of time + ni kimashita

                     Direction + ni kimashita

                    Location + kara kimashita

6, Months    # + gatsu  


Ohayoo gozaimasu  --->Ohayoo gzaimasu

O-namae ha? ------>    ~desu.

Hajimemashite doozoyoroshiku ---->Hajimemashite doozo yoroshiku.

O-kuni ha? ------->~desu.

Itsu Kyoto ni kimashita ka?    ----->kyonen no 10-gatsu ni kimashita

dooshite kyoto ni kimashita ka? ----->tsuma ha gaikoo-kan desu.

shigoto ha nan desu ka? --------watashi no shigoto ha kenchiku-ka desu. Taishoku shimashita.


Vocabs: namae, kuni, shigoto, dooshite, ki-masu, tsuma, nan, gaikoo-kan, kenchiku-ka, taishoku, kyonen, kotoshi, rainen, itsu

初級の方と話したのは久しぶりで、楽しい時を過ごしました。ありがとう!


 


2020年11月24日火曜日

11/19/20

 Go to Travelのせいか秋の紅葉(こうよう)シーズンのせいか京都はどこも人でごった返(がえ)している。三連休(さんれんきゅう)もあって我が家(わがや)も来客(らいきゃく)続き。

さて今日の参加者はいつものAUのSさん、中国からの留学生Lさん、そして3年ぶりにアルゼンチンのAさんの3人。

先週に引き続き話せなかった「高齢化(こうれいか)」について、その後は「米国の大統領選挙(だいとうりょうせんきょ)」について少し話しました。まず、どうして日本は高齢化社会になっているのかを考えてもらいました。日本の高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)に働き盛り(はたらきざかり)だった人が今高齢になっている、戦後人口が増え、その時生まれた人たち(ベビーブーマー)が高齢化している、寿命(じゅみょう)が昔に比べて延(の)びている、昔は貧困(ひんこん)が広まり乳児死亡率にゅうじしぼうりつ)が高かったけれど、今の社会は中流(ちゅうりゅう)クラスの人が多くなり生活力があるなどなど出ました。そして、先週話したように現在は「少子化」社会にもなり高齢者を支(ささ)える若い世代(せだい)が足りないために「少子高齢化」が社会問題になっているという話をしました。

アメリカの大統領選挙についてはトランプは世界の平和を築(きず)くのに良かったけれど、国際化には良くなかったというのがAさんの見方(みかた)。アメリカ国内の失業率も下げた。工場をアメリカに呼び戻し、雇用が上がった。一方、トランプは大統領としての資質(ししつ)にかけている、大統領として適(てき)していなかった、輸入の関税を25%以上にしたり他の国の経済進出を押さえつけようとしたというのがSさんとLさんの考えでした。

今週もたくさん話せましたね。もうすぐ冬休みに入ります。話したい面白いトピックをまた持ってきて下さいね。

今日使った言葉:夫婦別姓(ふうふべっせい)、独立戸籍(どくりつこせき)、戦後(せんご)、産(う)めよ増(ふ)やせよ、年金(ねんきん)、退職金(たいしょくきん)、寿命(じゅみょう)、農業(のうぎょう)、ポピュリズム、人気(にんき)、食糧(しょくりょう)、物資(ぶっし)、食品(しょくひん)ロス、奇跡(きせき)、生産力(せいさんりょく)、発展(はってん)、中流(ちゅうりゅう)、貴族(きぞく)、辿(たど)る、支(ささ)える、貧困(ひんこん)、乳児死亡率(にゅうじしぼうりつ)、早死(はやじ)に、政策(せいさく)、脅威(きょうい)、恐(おそ)れる、資質(ししつ)、適(てき)する、具体的(ぐたいてき)、支持(しじ)

  気を付けましょう:自動詞と他動詞

集まる     お金が集まる                                   集める  お金を集める

伸びる     寿命が伸びる                                   伸ばす 寿命を伸ばす

広まる 貧困が広まる                                   広める  新しい考えを広める

多く人-->多く人 

良くなる--> 良くなる 悪くなる-->悪くなる

激しい政策-->激しい政策

2020年11月14日土曜日

11/12/20


 kokokaがある岡崎(おかざき)は紅葉(こうよう)真っ盛り(まっさかり)。行きも帰りもとても気持ちいい時間になりました。今日はいつものオーストラリア人のSさん、過去(かこ)に何回か参加(さんか)したことのある中国人留学生(りゅうがくせい)のLさん、それとカザフスタンのBさんです。Bさんは初(はじ)めて参加。スペイン料理レストランの料理人(りょうりにん)です。

Sさんがトピックを持ってきてくれました。「少子高齢化(しょうしこうれいか)」について。とても 話すことがいっぱいある話題(わだい)です。まず、少子高齢化とはどういう意味(いみ)かをそれぞれの言葉(ことば)で説明(せつめい)してもらいました。この言葉の三つの部分(ぶぶん)を見てみましょう。「少子=子どもが少ない、高齢=年齢(ねんれい)が高い、〜化=だんだん変わる」ですね。人口(じんこう)の割合(わりあい)の中で子どもの割合が少なくなり、高齢者の割合が多くなる(なっている)という意味です、というのを各自(かくじ)の言葉で説明しました。

では、どうして少子高齢化しているのかみんなで考えました。若いときは遊んでばかりいて結婚が遅(おそ)くなる、結婚が遅くて子どもを産(う)まない、女性が仕事をするようになった、子どもを産(う)んでも預(あず)けられる所が少ない、女性はキャリアを優先(ゆうせん)して子どもを産みたくない、専業主婦(せんぎょうしゅふ)になりたくない、保育園(ほいくえん)が少ない、保育園で働(はたら)く人が足(た)りない、男性(だんせい)優先の社会(しゃかい)、イクメンが多くなってきたけれどまだ男の人が中心(ちゅうしん)の社会だ、などなど。そして、オーストラリア、中国、カザフスタンではどうかも話してもらいました。たいていは両親(りょうしん)が孫(まご)の面倒(めんどう)を見るのが普通(ふつう)になっているようです。少子化についての話が多くて、「高齢化」の話はできませんでした。次回(じかい)高齢化について話せるといいですね。今日もいっぱい話せました。Sさん、良いトピックをありがとう!

今日使った言葉: 少子高齢化(しょうしこうれいか)、割合(わりあい)、高齢者(こうれいしゃ)、人口(じんこう)、専業主婦(せんぎょうしゅふ)、費(つい)やす、イクメン、許容(きょよう)、司法書士(しほうしょし)、実務(じつむ)、社会進出(しゃかいしんしゅつ)、補助金(ほじょきん)、保育園(ほいくえん)、お手伝(てつだ)いさん、待機児童(たいきじどう)、大家族(だいかぞく)、核家族(かくかぞく)、高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)、発展(はってん)、人出(ひとで)が足(た)りない、地方自治体(ちほうじちたい)、学歴(がくれき)、男性優先(だんせいゆうせん)、校長(こうちょう)、工場(こうじょう)、短大(たんだい)、政治(せいじ)、医者(いしゃ)、科学(かがく)、人文(じんぶん)、無知(むち)、出稼(でかせ)

気を付けましょう: 

Nをもらう  V-てもらう

                                補助金もらう  親学費(がくひ)(はら)ってもらう

                       プレゼントもらう 友達宿題(しゅくだい)手伝(てつだ)ってもらう

(ふ)える 増やす

                            年寄り(としより)増える  留学生増やす 

(う)まれる 産(う)

                        子ども生まれる 子ども産む

子どもがもらえない-->子ども増えない 子どもが少なくなる 

趣味(しゅみ)時間を費(つい)やす