2022年12月2日金曜日

12/1

  あっという間に12月に入ってしまいました。今日から京都の気温はかなり下がりはじめました。朝晩の外気はひんやり。明日からはもっと冷え込むようです。

  今日集まったのは11人。殆どが中国からの学習者さんでした。新聞を読むグループはいつものRさんとCさん。今日用意したのは昨日の京都新聞から「病に向き合う想像力、切実な願いや悩み、人々と共有」という記事を読みました。

 まず、「絵馬」という言葉を知っているか、どこで見るか、何か、どんなことを願うと思うか、絵馬に願いを書いたことがあるかなど二人に話してもらいました。絵馬の起源は8世紀頃にまで遡るそうです。なぜ「馬」のえが書いてあるのか、時代によってどのような移り変わりがあったか、どのようなことを当時の人々は祈願したのかなどを学んだ。現代になってどのような変化があるかも考えた。

 アメリカでも中国でも個人的な願いを共有するという事はないそうです。Cさんが絵馬に願いを書くとしたら 「安全で、無事卒業できますように。」Rさんは「元気で美味しいものが食べられますように。」だそうです。

今日使った言葉:切実、悩み、共有、祈念、境内、縁結び、著書、地層、墨、神聖視、木彫り、奉納、色彩、画題、事典、画工、絵柄、病む、疾病、平癒、語呂合わせ、内臓、疾患、簡略化、収集、郷土史、飯、控える、災厄、簡素、詳細、

 

0 件のコメント:

コメントを投稿