Pop-up
Nihongo space
日本語で話そう、日本語を話そう!
連絡先/Contact: nihon5space@gmail.com
kokoka日本語クラスでのボランティアが終わり、今日から場所を変えて「Pop-Up Nihongo Space」として新しい出会いの場を提供します。第一回目は京都新聞を読もうクラスにCさんとLさんが参加しました。中級会話クラスにはAさん。3人ともkokoka日本語クラスから移動しました。
今日読んだ記事は「ライトアップ、桜に悪い?」という読者の質問に応える欄からです。桜シーズン終了間近。今週京都では八重桜が満開を迎えています。以下、内容質問です。
・桜のライトアップについてどんな投稿があったか。
・京都新聞は質問に答えるためどこに問い合わせたか。
・投稿したのは誰か。なぜそのような疑問を持つようになったか。
・京都植物園でライトアップをしているか。 期間はどのくらいか。
・植物園の専門家はライトアップは桜の木に影響があると言っているか。
・影響がある場合はどんな時か。
・秋の紅葉のライトアップは桜の葉に影響があるのではないか。
・投稿者が桜の葉っぱが退色して見えるのは なぜだと言っているか。
・植物園ではなぜ桜の花の色が自然に近い色で見られると言っているか。
・桜の花が白っぽく見える理由はなぜか。どんな可能性があると言っているか。
日本人は桜をたくさん見ていて飽きないのですかとCさんからの質問。 日本人のの多くは桜を愛でるのが大好き。だから飽きないのではないでしょうか。特にこの季節だけにしかみられませんから。
もう一つの記事「理系女子無意識のバイアス解消を」という「現論」からの記事です。今日はちょっと欲張りすぎたでしょうか。全部終えることができませんでした。各自以下の質問に沿って読解を進めてみて下さい。 来週、話し合いましょう。
・今年の大学進学率は過去と比べてどうだったか。
・「女性活躍推進法」とはどんな法律か。この法律に関してどのような批判があったか。
・ この人(くぼかわさん)は女性が社会で活躍できるようになるにはどうすれば良いと言っているか。
・色んな国の男女格差を調べているのはどこか。去年の日本における男女格差はどうだったか。
・ この格差指数を出すためにどのような点が考慮されるか。
・ この人は日本ではなぜ政治や経済面で女性の活躍が見られないと言っているか。
・国連の2020年の調査 のトピックは何だったか。その調査からどんなことがわかったか。
・全米科学財団の助成金には男女差があるか。偏りはないか。
・アメリカが目指す海洋科学者数の男女バランスはどうか。
・日本の女性が政治や経済への進出をしない理由は何だと言っているか。
・男女の生物的な差については何と言っているか。
・無意識のバイアスとは何か。
・無意識のバイアスをなくすためにはどうしたら良いと言っているか。
今日使った言葉:黄砂、早咲き、中咲き、遅咲き、桜前線、投書、葉っぱ、芽、バイヤス、 生育期、成長期、〜がかる、愛でる、理系、文系、改築、築庭、設計、大学進学率、役職、先例、戸籍、筆頭主、主と従
Aさんのクラスは中級クラスとしてスタートしました。少しガイドラインがあった方が勉強しやすいだろうと「げんき」を使うことになりまました。これはAさんがもっている数多くの教科書から選びました。今日は「げんき1」の後半から復習。話の流れから比べるときにつかうパターンを練習。
N1とN2とどちらの方が〜? N1の方が〜です。
Q:ひらがなとカタカナとどちらの方がよみやすいですか。
A:ひらがなの方がよみやすいです。
A1のとA2のとどちらの方が〜?A1方が〜です。
Q:あさはやいのとよるおそいのとどちらの方がいいですか。
A:あさはやい方がいいです。
V1のとV2のとどちらの方が〜?V1方が〜です。
Q:話すのと読むのとどちらの方がすきですか。
A:話す方がすきです。
今日使った言葉:#泊(はく)、Ⅰ年以上(いちねんいじょう)、陶芸(とうげい)、塩辛い(しおからい)、甘い(あまい)、上級(じょうきゅう)、中級(ちゅうきゅう)
気を付けましょう:
・ながいはなし vs ながくはなす
おいしいピザ vs おいしくつくる
・レッスンをうける vs レッスンをおしえる
0 件のコメント:
コメントを投稿