2024年12月21日土曜日

12/19/24

  京都は初雪が観測され、市内でも冷たいみぞれが降る一日でした。そんな中、YさんもHさんも元気に来てくれました。

 先週、お年玉年賀葉書について話していたのでYさんが葉書の住所を書く場所やメッセージを書く場所について質問してきました。日本に住んでいない限り年賀葉書は書かないからでしょう。イスラエルの 新年、ロシャシャナでも同じようにカードを送り合います。特に身近な家族、自分のお母さんにも送るそうです。日本でも親戚・友人に送りますが、お世話になった人によく送ります。Hさんが言うには中国では日本のお正月に当たるのが「春節」ですが、最近紙媒体で葉書やカードを送らないそうです。メールやネットを利用してデジタル化しているとか。


 先週のPNSの後はみんなでランチを食べ、二人はシルクロード展へ行きました。京都文化博物館で催されていてます。有名な「敦煌」 がHさんの地元にあるので、シルクロード展ではHさんがYさんにたくさん説明してくれました。明治時代に龍谷大学の創設者大谷光瑞師が探検隊ともに中央アジアに行き、敦煌・トゥルファンなどで、多くの仏教に関する文献や美術品を発見しました。日本の多くの人たちがシルクロードに思いを馳せていますね。私も、昔NHKのシルクロードの旅番組を毎週楽しみにしていたのを思い出します。

 今日は先週読めなかったノーベル平和賞授賞式でのスピーチから一部抜粋して読みました。

・原爆が投下された市は?

・被団協の田中氏が原爆被害者として語った経験は?

・驚愕とは?体は?顔は?心はどうなるか。

・「奇跡というほかありません」を他の言い方で。

・核抑止論とは?

・原爆被害者が望んでいる事は何か。

・「〜たりとも」「直ちに」とは?

核兵器の非人道性を感性で(?)受け止める」とはどういう意味か。

被団協の人たちが世界中の人たちに呼びかけていることは何か。

核兵器のない世界、戦争がない世界は可能だと思うか。

  特にYさんの国も戦時下で家にいてもいつもミサイルが上空を飛んでいく恐怖はHさんも私も経験がありません。花火の音でも戦争にすぐに繫がるとその恐怖を語ってくれました。多くの人が戦争がない世界を望んでいるのになかなか叶えられません。これまでも、これからも人類の大きなチャレンジとなるでしょう。

 

2024年12月13日金曜日

12/12/24

 京都も日中9度と寒くなりました。山々が紅葉で見事な風景を創り出しています。

                    初級の日本語

 Jさんが週末から帰国すると思っていたら、今週の日曜日まで京都にいるそうです。私も長距離家族を何年も続けているので、遠くにいる家族を思う気持ちはよく分かります。

 Jさんの家族がすんでいる町はアメリカのバッファロー、南(みなみ)イサカです。南イサカはバッファロー市の郊外(こうがい)です。今日の会話は〜

Q:どうやってバッファローまで行きますか。

A:日曜日に新幹線(しんかんせん)で東京に行きます。それから、羽田(はねだ)からワシントンDCに行きます。ワシントンDCからバッファローに行きます。デルタ航空(こうくう)で行きます。でも、日本に帰る飛行機(ひこうき)はまだとれません。たぶん帰りはむずかしくてたくさん時間がかかると思います。そして、飛行機代(ひこうきだい)はとても高いです。2人で7000ドルかかります。

Q:どうしてそんなに高いんですか。

A:理由(りゆう)はみっつあると思います。今、クリスマスシーズンだし、円安(えんやす)だし、予約(よやく)がおそすぎるからだ高いと思います。

Q:もうすぐ冬休みだからたくさん休みがとれますか。

A:私は1週間に4日(よっか)クラスを教えています。今年はたぶん27日までクラスがありますから休みは1週間しかとれません。

バッファローはニューヨークの北にあって、エリー湖(こ)が有名(ゆうめい)です。 食べ物はピザとバッファロー・ウィングスが有名です。ピザのペパロニはカップのような形(かたち)をしています。

聞いているだけで食べたくなってきましたよ。私の家族もバッファローに住んでいるので行ったことがあります。ナイアガラの滝(たき)とかきれいな町並み(まちなみ)がなつかしいです。もちろんバッファロー・チキン・ウィングスも!Jさん、良い旅を!

                    中級の日本語

 今日はHさんが反対行きのバスに乗ったため約30分遅刻してしましました。 それで、今日予定していた記事は来週読むことに。今日は先週読み残してあった叡電の積み残しについての記事を最後まで読んで終わりました。Hさんから叡電には今のシーズンたくさんの外国人がいてHさんの国、中国からの観光客も多いのだそうです。特に女性。たぶん、京都がとても綺麗な町であることと日本の着物にあこがれているからではないかとの事です。

 文中「〜ざるをえない」 という文が出てきました。「〜しないわけにいかない」と意味が似ています。

・する−>ざるをえない  大きな事故があったので試合を中止せざるをえない

・帰る−>帰らざるをえない  試合が中止になったので家に帰らざるをえない  

 今年はクリスマスとユダヤ教の行事、ハヌカの初日が重なります。Yさんからハヌカにどんなことをして、どんな食べ物を食べるか説明してもらいました。メノラー というろうそく立てにろうそくを9本立てて火をともします。毎日一つずつ歌を唄って消します。とてもきれいなのでYさんはよくろうそくをともすそうです。子供はプレゼントを貰い、ラトケスというポテト・パンケーキのようなものを食べます。それと甘いドーナツのようなものもあります。

 もうすぐクリスマスやハヌカ、お正月と行事が続きますね。 


 

 

2024年12月8日日曜日

12/5/24


 PNSはしばらくお休みでした。京都を出たときはまだまだ暖かかったのに帰ってきたら急に冬気温。でも外は輝くような紅葉に目を見張るばかりです。

 来週から少し予定を変更することにしました。冬時間の設定です。 これまでの中級はキャンセルして新しい参加者Jさんと初級会話をします。時間は10時から11時まで。その後、これまでの上級クラスを11時から12時までとします。

                        上級の日本語                            

  今日はYさんとHさんが初めての対面だったので、お互いに自己紹介をしてもらいました。Hさんは京大人間環境の交換留学生で、1年の予定で京大に来ています。9月までいたIさんの代わりです。中国の医学歴史が専門で、26歳。地元は中国の西北にある甘粛省、蘭州ラーメンが有名です。主にスープも辛いものが多いです。甘粛省は日本人には敦煌で有名で、シルクロードの莫高窟は良く知られています。

 Yさんはイスラエルの出身で、住んでいるところはガザ地区のそばで危ないです。ミサイルが毎日来ますが、家にはシェルターがありますから大丈夫です。ラストネームはイスラエルでは山羊という意味があり、バイブルでは敵を殺した人でもあります。今、文化活動ビザをもらいました。日本画を描く勉強をする予定です。仕事はパソコン関係でバーチュアル・リアリティーのプログラマーです。12年前日本語学校で日本語を勉強して、観光ビザで来る度に日本の色々なアートを勉強しました。

 

 今日は京都新聞11月30日の記事、京都市左京区の叡山電鉄で、紅葉激混みの客の「積み残し」発生、「単線区間出これ以上・・・」対応パンクどうする ーという記事を読みましたが、時間切れで全部読めませんでした。来週続きを読みましょう。

・タイトルを文にして表しましょう。

・激混み、積み残し、パンプとは?

・双方向型報道とは?

・どんな問題があるか。

・秋ダイヤとは?普段とは何が違うか?

・迷惑だと言っているのはだれか。なぜか。

・ なぜ電車を増やすことができないのか。増結と増便の違いは?

・ これまで叡電はどのような対応をしてきたか。今はなぜ問題が発生しているのか。

・ インバンドとは?

・インバウンドの動き方は?

・何か解決方法があると思うか?

 

                        初級の日本語

 今日初めてJさんが参加してくれました。PNSにようこそ。これから色々な話ができるとうれしいです。Jさんは5年前に44歳でALTとして京都に来ました。今は49歳です。アメリカが好きですが、他の国に住んでみたかったんです。ALTで京都に来られるなんてラッキーですね。2010、12,18年に夫のツアーと一緒に日本に来たことがあります。(夫はギターをひきます。)夫はヤング・アット・ハート(Young @Heart)というコーラス・グループのバンドメンバーでした。一緒に名古屋、東京、大坂 と日本中で公演(こうえん)しました。このグループのメンバーはみんな75歳以上です。ボブ・ディランとかビートルズとか色々な歌をうたいます。新しい音楽もうたいます。今夫はギターだけ弾いています。

今は産業大学で英語を教えています。アパートは上賀茂のそばで、地下鉄北山駅まで12分ぐらいかかります。あのへんはたくさん学生がいて、こんでいます。

 

 さて、来週は 新しい予定で始めます。Jさん、楽しんでくださいね。