京都も日中9度と寒くなりました。山々が紅葉で見事な風景を創り出しています。
初級の日本語
Jさんが週末から帰国すると思っていたら、今週の日曜日まで京都にいるそうです。私も長距離家族を何年も続けているので、遠くにいる家族を思う気持ちはよく分かります。
Jさんの家族がすんでいる町はアメリカのバッファロー、南(みなみ)イサカです。南イサカはバッファロー市の郊外(こうがい)です。今日の会話は〜
Q:どうやってバッファローまで行きますか。
A:日曜日に新幹線(しんかんせん)で東京に行きます。それから、羽田(はねだ)からワシントンDCに行きます。ワシントンDCからバッファローに行きます。デルタ航空(こうくう)で行きます。でも、日本に帰る飛行機(ひこうき)はまだとれません。たぶん帰りはむずかしくてたくさん時間がかかると思います。そして、飛行機代(ひこうきだい)はとても高いです。2人で7000ドルかかります。
Q:どうしてそんなに高いんですか。
A:理由(りゆう)はみっつあると思います。今、クリスマスシーズンだし、円安(えんやす)だし、予約(よやく)がおそすぎるからだ高いと思います。
Q:もうすぐ冬休みだからたくさん休みがとれますか。
A:私は1週間に4日(よっか)クラスを教えています。今年はたぶん27日までクラスがありますから休みは1週間しかとれません。
バッファローはニューヨークの北にあって、エリー湖(こ)が有名(ゆうめい)です。 食べ物はピザとバッファロー・ウィングスが有名です。ピザのペパロニはカップのような形(かたち)をしています。
聞いているだけで食べたくなってきましたよ。私の家族もバッファローに住んでいるので行ったことがあります。ナイアガラの滝(たき)とかきれいな町並み(まちなみ)がなつかしいです。もちろんバッファロー・チキン・ウィングスも!Jさん、良い旅を!
中級の日本語
今日はHさんが反対行きのバスに乗ったため約30分遅刻してしましました。 それで、今日予定していた記事は来週読むことに。今日は先週読み残してあった叡電の積み残しについての記事を最後まで読んで終わりました。Hさんから叡電には今のシーズンたくさんの外国人がいてHさんの国、中国からの観光客も多いのだそうです。特に女性。たぶん、京都がとても綺麗な町であることと日本の着物にあこがれているからではないかとの事です。
文中「〜ざるをえない」 という文が出てきました。「〜しないわけにいかない」と意味が似ています。
・する−>せざるをえない 大きな事故があったので試合を中止せざるをえない
・帰る−>帰らざるをえない 試合が中止になったので家に帰らざるをえない
今年はクリスマスとユダヤ教の行事、ハヌカの初日が重なります。Yさんからハヌカにどんなことをして、どんな食べ物を食べるか説明してもらいました。メノラー というろうそく立てにろうそくを9本立てて火をともします。毎日一つずつ歌を唄って消します。とてもきれいなのでYさんはよくろうそくをともすそうです。子供はプレゼントを貰い、ラトケスというポテト・パンケーキのようなものを食べます。それと甘いドーナツのようなものもあります。
もうすぐクリスマスやハヌカ、お正月と行事が続きますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿