2018年11月24日土曜日

11/22

紅葉(こうよう)目当て(めあて)で最近(さいきん)は観光客(かんこうきゃく)でどこもいっぱいだ。今日はちょっと雨模様(あめもよう)。バスで岡崎(おかざき)まで行った。バス停(てい)でも人でいっぱいだった。

今日はフィリピン、リヒテンシュタイン、ニュージーランド、中国、フランス、台湾、イタリア、イラン、アメリカ、ロシア、オランダからの16人。ちょっとピークが過ぎたのだろうか、先週に比べて少なめ。トピックは日本の音楽(おんがく)。

いつものFさんがお休み。また風邪(かぜ)だろうかとAさんと心配(しんぱい)していたら、おばあさんが亡(な)くなって、ベトナムに帰っていたそうだ。遠(とお)く国(くに)を離(はな)れて家族(かぞく)の不幸(ふこう)にあうのはつらい。それで、今日はイタリアのAさんとオランダのEさんと話す。AさんがEさんに質問(しつもん)して、いろいろと聞き出した。Aさんはオランダ人、同志社(どうししゃ)大学で政治学(せいじがく)を勉強している。修士(しゅうし)と博士課程(はかせかてい)で べんきょうしているから、京都に5年いる予定(よてい)だそうだ。

いつ京都に来ましたか?−>8ヶ月前(はちかげつまえ)に来ました。8月8ヶ月のちがいを確認(かくにん)

何歳(なんさい)ですか?−>28歳(さい)です。*発音(はつおん)を確認。にじゅうはっさい

京都のどこがすきですか?−>生活環境(せいかつかんきょう)がすきです。たとえば、古い建物(たてもの)も新しい建物もある、かも川を散歩(さんぽ)できる、ひえい山(ざん)が見える、神社(じんじゃ)や寺(てら)がたくさんあるし〜
 *〜し〜しの使い方を練習(れんしゅう)
 *できる、れる、られるの練習

お母さんはいつきますか? −>12月19日来ます。そして、1月3日かえります。
12月19日から1月3日までいます。
 *カレンダー日にちの確認。 ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか

今日つかったことば:和食(わしょく)、洋食(ようしょく)、懐石(かいせき)、つけ汁(じる)、安全(あんぜん)、仏教(ぶっきょう)、ただ、大みそか、元旦(がんたん)、おせち料理(りょうり)、鐘(かね)をつくー>108(ひゃくやっつ) 、長い関係(かんけい)
      









2018年11月18日日曜日

11/15

この季節(きせつ)、Kokokaがある岡崎(おかざき)は段々(だんだん)彩(いろど)られていく。今日もとてもきれいな秋晴れ(あきばれ)の一日だった。

この季節は毎日学習者の数がとても多いそうだ。今日は全部で22人。台湾、ベトナム、スペイン、韓国、フランス、中国、イタリア、英国、アメリカ、イラン、ドイツ、リヒテンシュタインからの人々。トピックは地下鉄の名前とその漢字。京都人以外だと日本人でも読めない漢字がある。

先週(せんしゅう)に引き続き(ひきつづき)、イタリア人のAさん、香港(ほんこん)からホームステイに来ているVさん、ベトナムのFは元気になって参加(さんか)。 同じメンバーなのでちょっと復習(ふくしゅう)。「V-stem+すぎ、V-taばかり」の使い方を確認(かくにん)する。先週いなかったFさんにベトナムの朝(あさ)ごはんについて聞(き)く。

「Vて+ばかり」は「いつも〜ている」という意味(いみ)。
 例:食べてばかりいる。ねてばかりいる。ゲームをしてばかりいる。

「Adj.   Vstem.+すぎる」は「とてもAdj、いっぱいV」という意味。
 例:あま あますぎる=すご〜くあまい
   きたな きたなすぎる=すご〜くきたない
    たべ たべすぎる=とってもたくさんたべる

「なかなか〜できない」は「かんたんに〜できない」という意味。
 例:なかなか勉強(べんきょう)できません。
   天気(てんき)はいいし 、仕事(しごと)はいそがしいし、なかなか日本語の勉強   はできません。

今日使った言葉(ことば)
 子供(こども)のせわをする・めんどうをみる 、飲茶(やむちゃ)、残り物(のこりもの)、習慣(しゅうかん)、じゅうぶん、おやつ、小豆(あずき)、あんこ、どんぶり


   

2018年11月9日金曜日

11/8

 出町からkokokaまで毎回自転車で行く。秋も深まり、鴨川沿いを走るのはすごく気持ちが良い。このお天気がずっと続きますように。

 今日は19人の学習者が集まった。オーストラリア、中国、スペイン、ルーマニア、韓国、アメリカ、イタリア、フランス、台湾、ベトナム、イランから。トピックはエコバッグとその中身。

 私は香港から来ていて二週間ホームステイをしているというVさん、いつものイタリア人のAさん、台湾から三ヶ月来ているというCさんの3人。いつものベトナム人のFさんは風邪(かぜ)のためお休み。早く元気になって来週会えると良いけど。

 3人がいっしょに会話するのは初(はじ)めてだそうだ。まず、詳(くわ)しい自己紹介(じこしょうかい)をしてもらう。

今日のチェックポイントは

1,「Adj.い+Verb」の時は「Adj.く+V」となること。
   例(れい):なが滞在(たいざい)する−>なが滞在する。
2,Durationを言うときは「に」をつかわない。
   例:三ヶ月間(さんかげつかん)います。−>三ヶ月間います。
3,Point of timeの場合(ばあい)は
    例:9月来ました−>九月来ました。
4,とてもフレッシュだと言いたいときは「Verb-stem+たて」をつかう。
   例:やきたてのクロワッサンです。
     つくりたてです。
   よく似(に)た表現(ひょうげん)−>Verb ta-form+ばかり
   例:やいたばかり、つくったばかりです。

新しい言葉(ことば)
   不動産(ふどうさん)、ローン、頭金(あたまきん)、かむ、のみこむ、相手次第   (あいてしだい)、お返(かえ)し、 など。

後半(こうはん)それぞれの国の不動産状況(ふどうさんじょうきょう)、おみやげ、朝ごはんなどについて話す。どこの国も都市(とし)は不動産が高(たか)く、銀行(ぎんこう)のローンを組(く)むのも頭金(あたまきん)が高すぎること、若(わか)い人は家が買えない。田舎(いなか)へいけば、家も土地(とち)も安い。これは日本でも同じ。
香港(ほんこん)もイタリアも台湾(たいわん)も朝ごはんは店(みせ)で買うらしい。日本のように朝ごはんを家でつくって食べるのはめずらしいようだ。

   

2018年11月1日木曜日

11/01

秋晴れのきれいな一日。朝晩がだいぶ寒くなってきた。3日にKOKOKAのイベントがあるので今日は日本語カフェの練習(れんしゅう)をする。今日も台湾(たいわん)、スペイン、中国、オランダ、韓国(かんこく)、アメリカ、アルゼンチン、フランス、ベトナムからの学習者が21人集まった。ほとんどが中級レベルの学習者だ。

私はいつものベトナム人のFさん、アルゼンチンのAさんと話をする。話の話題(わだい)がなかったので、Fさんが道にまよった経験(けいけん)を話し始めた。京都のほそい道はきちんと「整理(せいり)されていない」・「ごちゃごちゃしている」ためにわかりにくい。Aさんが「「組織(そしき)」とどうちがうのか質問する。組織はグループで「せいりされている」は状態(じょうたい)をあらわす動詞(どうし)。

少数(しょうすう)・多数(たすう)と少数派(しょうすうは)・多数派(たすうは)の使い方をかんがえてみる。
 アルゼンチンではLINEをつかっているのは少数だ。多数がWhatsAppをつかっている。
 アメリカの多数派(たすうは)は難民(なんみん)が来てほしくないとかんがえている。


つぎにリベラル・進歩的(しんぽてき)な考えについても話す。NZの首相(しゅしょう)が女性(じょせい)で産休(さんきゅう)をとって休んだこと、女性(じょせい)が選挙(せんきょ)に参加(さんか)した初(はじ)めての国であることなど話す。

アルゼンチンとベトナムについても話してもらう。アルゼンチンは税金(ぜいきん)がとても高く、政治家(せいじか)や組合長(くみあいちょう) の汚職(おしょく)で政治(せいじ)も経済(けいざい)も期待(きたい)できないそうだ。

今日出たことばは、管理社会(かんりしゃかい)、圧制(あっせい)、共産主義(きょうさんしゅぎ)、資本主義(しほんしゅぎ)、自由経済(じゆうけいざい)、発展(はってん)、脱税(だつぜい)、性同一障害(せいどういつしょうがい)、社会運動(しょかいうんどう)、議会(ぎかい)、赤字(あかじ)、独裁者(どくさいしゃ)など。

むずかしいトピックをやさしい日本語で話すのがおもしろい。

10/25

岡崎の周辺が紅葉し始め、秋らしくなってきた。今日も学習者は22名と多い。ベトナム、中国、イタリア、トルコ、オーストラリア、インド、フランス、韓国、スペイン、アメリカ、台湾、アルゼンチン、ドイツ、オランダからの学習者。

 ベトナムのFさん、イタリアのAさん、アルゼンチンのAさんと話す。話すトピックを考えてきてほしいと頼んであったので、Fさんから「紅葉」について話したいと申し出があった。「紅葉」の意味が分からなかったので、葉っぱの「みどり」が何色になるか質問する。あか、きいろ、ちゃいろ、オレンジになるということから、〜くなる、〜になるを練習。Aさんが「なつかしくなる」と「なつかしくて」は同じか質問がでる。使い方の違いを説明。「インドが懐かしくなった」「インドが懐かしくて、また訪ねようと思った。」

Aさん二人とも日本人女性と結婚していることから国籍法について説明。国籍と戸籍の違い、永住権について学習。Fさんが技能実習生であることから日本の受入制度が変わることについて話す。ベトナムの実習生の自殺についてのニュースにつて話し合い、実習生の現状について話してもらう。

今日の新しい言葉は 責任、客観的、裁判所、許可、多民族、大陸と島国、独立戸籍、学歴、少子化、留学生、肉体労働など。


10/18

今日も大勢の学習者が来館。ベトナム、イラン、中国、、フランス、台湾、オランダ、スペイン、イタリア、アメリカ、イギリス、タイ、トルコ、インド、韓国と多国間にわたる。総勢25名を10名ほどのボランティアでチームを組む。ほとんどが初級者、それぞれにレベルはバラバラなので1対1で話すのが理想的なのかも知れないが、そうはいかない。トピックは助数詞。数え方。
私のグループはベトナムのFさんとイタリアのAさんに加えて以前参加した香港のMさん、新人のパレスチナのSさん。Sさんは同志社の大学院でアメリカンスタディを専攻している。

先週からの続きで簡単な自己紹介をしてから比べる、比較の表現を練習する。A
よりBの方が〜です。Q:AとBとどちらの方が〜ですか−>A:A/Bです、の方です、の方が〜です。A/Bに節が入る形を練習する。
その後、日本の好きなところと嫌いなところをあげてもらう。
嫌いなところは 駐車場などでマナーが悪い、障害者スペースに平気で車を止める。
        障害者に対しての尊敬の気持ちがない。
        包み紙が多すぎる。すぐにレジ袋に商品を入れる。
好きなところは リサイクルが徹底している。(再生紙という言葉を紹介)
        伝統文化が好き
        治安が良い。(交番が多い)
          *治安が悪いという事はどういうことなのかあげてもらう
           夜遅く歩けない、泥棒、すりに気を付けなくてはいけない、留守           に出来ない、殺人が多いなど。
        店が色々あって便利
今日勉強した言葉は ちゃんぽんで話す、母語、火山、外交、地下水、浄水、分解など。