2020年10月23日金曜日

10/22/2020

 今日の午後から天気が崩(くず)れるとか。お天気のせいか参加者は11人と少なめ。私はAUのSさんとイギリス・パキスタンのAさんと話した。二人とも顔なじみなのですぐに話し始められた。

今日はSさんが「性別役割分業(せいべつやくわりぶんぎょう)について」というトピックを持ってきてくれた。とても良いトピック。彼らの出身地に比べて日本の方が男性・女性の分業がはっきりしているという。まず、二人にどういう意味かを分かりやすく説明してもらった。日本社会では何となく男性が一家の稼ぎ手(かせぎて)になっていて、女性が家事・育児という分担(ぶんたん)が決まっているとのこと。職場(しょくば)では男性が営業(えいぎょう)などの重要(じゅうよう)な仕事、女性は書類整理(しょるいせいり)、清掃(せいそう)、受付、弁当の注文、お茶くみなどのサービスの仕事をしている。段々(だんだん)変わってきているがその変化は遅いと思っている。イスラム教の国では西洋側(せいようがわ)はもっと平等(びょうどう)でアジア側には少し分業の考え方があるそうだ。二人には封建主義(ほうけんしゅぎ)・制度(せいど)・社会という言葉を思い出してもらった。なぜ日本社会ではまだ分業の考え方が残っているのかを考えてもらう。夫婦の呼び名(よびな)についても話し合った。二人ともたくさん話せたね。

今日使った言葉:性別(せいべつ)、役割(やくわり)、分業(ぶんぎょう)、分担(ぶんたん)、職場(しょくば)、営業(えいぎょう)、稼ぎ手(かせぎて)、稼ぐ(かせぐ)、大黒柱(だいこくばしら)、家事(かじ)、子育て(こそだて)、育児(いくじ)、伝統的(でんとうてき)、封建主義(ほうけんしゅぎ)・制度(せいど)・社会、実力(じつりょく)、結果(けっか)を出す、平等(びょうどう)、家内(かない)、愚妻(ぐさい)、死語(しご)、終身雇用(しゅうしんこよう)、同音異義語(どうおんいぎご)、自慢(じまん)する、連れ合い(つれあい)、年齢(ねんれい)、ちょんまげ、詳(くわ)しい、細(こま)かい、卑下(ひげ)する、謙虚(けんきょ)

気を付けましょう:おじさん VS おじさん

まぎらわしい VS わずらわしい

 読み方がたくさんあってまぎらわしい

  いちいち漢字の読み方を調べるのはわずらわしい

〜にかかわらず〜 VS 〜にかかわらず〜 

 91歳という年齢(ねんれい)にもかかわらず、とても元気に活動(かつどう)している。

 年齢にかかわらず参加(さんか)できます。

0 件のコメント:

コメントを投稿