1/20/22
とても寒い1日。このところ10度以下の日が続いています。今日はボランティアは10名、学習者は9名でした。オミクロン株の感染者が急に増えていることからボランティアも自由に参加することができません。 家庭に高齢の方がいたり、何らかの形で関わっていたりで気を付けなくてはいけません。しばらく活動できないかも知れませんね。
今日はフランスからのGさんと話しました。日本に初めて来たのは25歳の時で、柔道の研修に来たそうです。もう40年前のことです。フランスでは鉄道の信号関係の仕事をしていました。その後東京の文化財団でなどで働いたこともあり、今は退職しています。
妻とは1985年に結婚、岡山県の津山が彼女の故郷だそうです。津山に住んでみたことがあるのですが、やはりGさんにとっては京都に住む方がずっと魅力的なようです。フランスの家はパリの郊外にあり、本当はホームエクスチェンジ(家と家の交換)をしたいのだそうですが、日本人はなかなか自分の家を短期間人に貸すことはしないので難しいですね。しばらく家のサブレットの可能性について話しました。
長年日本と関わってきただけあり、流暢にたくさん色々なことが話せました。息子さん達は一人は東京で商業デザインの仕事、もう一人はパリで生物学を勉強し薬剤のお仕事に就いています。お孫さんも二人いて幸せ家族です。
今日使った言葉:故郷(こきょう)、移住(いじゅう)、郊外(こうがい),水際対策(みずぎわたいさく)、陽性(ようせい),陰性(いんせい)、商業デザイン(しょうぎょう)、生物学(せいぶつがく)、バラバラ家族、電力(でんりょく)
気を付けましょう:
こどうかん→こうどうかん、こがい →こうがい
おもしろくないだと思う→おもしろくない+と思う
きびしいではないと思う→きびしくない+と思う
いいだと思う→いい+と思う
注意:木曜午前のクラスはしばらくの間お休みです。コロナの感染者が増え続けているからです。また感染者の数が減って、安全にクラスを再開できること祈っています。