2023年1月31日火曜日

1/26/23

  今週、京都は寒波が来ていて連日最低気温が零下5、6度。昨日はkokokaの日本語教室は全て休講になりました。今日、再開したものの路面はまだ凍っていたり、雪が積もっていたり危険な状態でした。でも、熱心な学習者が11人集まり、それぞれに日本語の学習を続けていました。

 今日、新聞クラスに来たのは韓国のIさんだけでした。自転車で来る人にはちょっと危険すぎるかもしれません。 Iさんは次の日に韓国に帰国。それで、今日が最終日。娘さんやお孫さんに会いたいから早く帰国するそうです。来週から来られないのは残念ですが、きっと国で家族と楽しい時間を持てることでしょう。

 今日読んだのは1月24日の京都新聞の記事「 裸売り野菜 2割弱のみ」というプラごみ削減に関する記事です。まず韓国と日本の違い、カルチャーショックについて話してもらいました。Iさんが感じたのはバスの乗り方、ぶつかった時の人の反応、道路を横断するとき、家の中の寒さなどです。1,韓国ではバスを降りるときボタンを押してすぐに降りるが、日本ではバスが止まるまで待ってから降りる。2,人にぶつかったときは日本人は丁寧にあやまる。3,韓国ではいつでもどこでも道路を横断する傾向がある。4,日本の家は断熱材があまり使われていなかったりオンドルがないため中がとても寒い〜などでした。私が日本に来たときのショックは生ゴミ量やプラごみが多いことでした。韓国は地域によって違うけれど、生ゴミは重さによって料金が違うそうです。Iさんも刺身に入っているプラスチックのしそやキクなど無駄だと思うそうです。記事を読んで、今日はゴミについて色々と話しました。

 京都市はどこで何の調査をしたのか。協力したのは?

 多くの店に設置されているのは何のための箱か。

 プラスチック包装が多く使われているのはどの売り場だったか。

 市はなぜこの様な調査をしたのか。理由を二つ。

 どんなものを調査したか。

 なぜ結果的に調査品目が多くなったのか。

 調査の結果どんな事が分かったか。

 裸売り野菜とは何か?裸売りされているのは何パーセントだったか。

 また裸売りされている商品が占める売り場面積は何パーセントぐらいだったか。

 包装が多くなった理由のひとつは何だと言っているか。

  フランスでは裸売りと包装されたものではどちらの方が多いか?

 将来、プラごみを減らすためにどうしたらいいと言っているか。

 この調査の報告はいつどこで行われるか。行ける人は?

今日使った言葉:裸売り、ゴミ減量推進、店舗、削減、発泡トレー、過半数、設置、浮き彫り、青果、消費、小売り、複数、面積、占める、惣菜、可能性、工夫、先進的

 

0 件のコメント: