「いつになったら暖かくなるんだろう」から「三寒四温」の時期に移りました。暖かい日が続いていたのに昨日はまた雪。今日も朝から寒い一日です。
今日はいつものCさんが戻ってきたので京都新聞の記事を読むことにしました。Cさんに加えて中国広東省から京大の研究員としてきているLさん。医療ガイドラインの研究をしているそうです。そして、久しぶりに現れたイタリア人のAさん。Aさんは五年ほど前に毎週来てくれた学習者さんです。Aさんの紹介は2018年の記録にあります。また戻ってきてくれるなんて嬉しいことですね。コロナ禍で宿屋経営は厳しく、国からの助成金をもらってもたらなかったそうです。現在は持ち直し始め、色々な国のお客さんが泊まっているそうです。お互いに簡単な自己紹介をしてもらって、更に質問しあって知り合いました。
今日の記事は今週末三年ぶりに行われる「京都マラソンについて」。「大学の街京都らしく 沿道盛り上げ学生にお任せあれ」という記事です。
・沿道とは?
・盛り上げるとは?
・マラソンコースで盛り上げるためにどんなところがあるか。
・そこでどんなことをするか。例えば?
・協力する大学はどこの大学か?
・ランナーは何歳ぐらいの人が多いか?
・前回のアンケートではどんな声が多かったか?
・ランナーが盛り上げポイントを通過するのにかかる時間は?最初と最後地点では?
・学生たちが積極的にボランティアをする理由は?
・前回の学生ボランティアの参加反応は?どうしてか?
・ 学生たちはどんな仕事の手伝いをするか?医学部生は何をするか?
今日使った言葉:あっさり、ガイドライン、診療(しんりょう)、基準(きじゅん) 、研究員(けんきゅういん)、経営(けいえい)、出会う、短期(たんき)、長期(ちょうき)、運営(うんえい)、赤字経営(あかじけいえい)、貯金(ちょきん)、盆地(ぼんち)、移住(いじゅう)、水銀灯(すいぎんとう)、満足(まんぞく)、神仏(しんぶつ)、派手(はで)、地味(じみ)、沿道(えんどう)、盛り上げる(もりあげる)、任せる(まかせる)、応援(おうえん)、活躍(かつやく)、設定(せってい)、隊(たい)、吹奏楽部(すいそうがくぶ)、チアリーディング、近隣(きんりん)、順次(じゅんじ)、団体(だんたい)、年齢層(ねんれいそう)、寄(よ)せられる、通過(つうか)、程度(ていど)、積極的(せっきょくてき)、充実感(じゅうじつかん)、叫ぶ(さけぶ)、片手(かたて)、表明(ひょうめい)、コロナ禍(か)、担当者(たんとうしゃ)、給水(きゅうすい)、管理(かんり)、医療(いりょう)、救護(きゅうご)、所持(しょじ)、体調不良(たいちょうふりょう)、早期発見(そうきはっけん)、対応(たいおう)、複数(ふくすう)、支援者(しえんしゃ)、胸を張る(むねをはる)
気を付けましょう:
・ 酔(よ)う→酔っ払(ぱら)う→酔っ払って(よっぱらって)→酔っ払った
・たてものが二つあります。ひとつは〜で、もうひとつは〜です。
子供が二人います。ひとりは女の子で、もうひとりは男の子です。
りんごが二個(にこ)あります。一個は ともだちので、もう一個は私のです。
・日本語でこたえる。 パソコンで書く。
・もしいそがしくなったら手伝って下さい。
・抹茶(まっちゃ)と町家(まちや)
0 件のコメント:
コメントを投稿