今日は天皇誕生日で祝日です。お休みでも8人の学習者が集まりました。10時半になって今日の登録を締め切った後、先週からまた戻ってきたAさんが駆け込んで来ました。宇治の方は雨が強く降っていたためいつもより10分ほど遅れたそうです。
Aさんと一対一で話しました。Aさんは来年宮崎に移住することになっているそうです。それで、それについて聞きました。
Q:どうして来年(らいねん)移住(いじゅう)するんですか。
Aさんが言(い)いたいことは--->
A: どうしてかというと、*上(うえ)の子(こ)が来年(らいねん)二年生(にねんせい)になります。だから、宮崎(みやざき)の新(あたら)しい学校(がっこう)で勉強(べんきょう)を*はじめさせたいんです。それと、今年(ことし)一年(いちねん)日本語(にほんご)を一生懸命(いっしょうけんめい)勉強して、宮崎に行ったら*工務店(こうむてん)さんとか税理士(ぜいりし)さんとかと話(はな)したいんです。
Aさんはいろいろなことが話せますが、漢字(かんじ)がわかりません。でも、ここでつかう漢字は読(よ)めるよう練習(れんしゅう)しましょう。
*ポイント1 こどもがふたりのときは「上の子」「下(した)の子」といいます。
*ポイント2 😎は/が😚に/を〜させる/〜せる。「使役・Causativeの文」は、
どんなときに使うんでしょう?
たとえば、子どもがすることをかんがえてみましょう。
子どもは ごはんをたべる・まんがをよむ ・ピアノをひく、シャワーをあびる
ジュースをのむ・えいがをみる・べんきょうする・*ねる・*あそぶ
いろんなことをして毎日いそがしいですね。まだちいさいときはひとりでごはんをたべることはできません。おとうさん・おかあさんがてつだいます。そんなときはおとうさんがこどもにごはんをたべさせる とつかいます。
また、「いつも子どもがケータイでゲームをするのはこまり
ます。一日1時間(じかん)だけ許可(きょか)します」というときも Ⅰ時間だけゲームをさせます、とつかいます。
それと、子どもはねたくない!でも、ベッドタイムは9時、はやくねなさい!というとき、子どもを9時にねさせます、とつかいます。
(*ねる、あそぶ-->子どもをねさせる・あそばせる 「を」をつかいます。)
動詞(どうし)の使役形 (しえきけい・Causative forms)はつぎのようにつくります。
Ru-verb たべる +させる=たべさせる
U-verb いく いかせる はなす はなさせる
たつ たたせる
しぬ しなせる よぶ よばせる
まつ またせる
わらう わらわせる かえる かえらせる
Ir. verb くる-->こさせる する-->させる
ポイント3 いろいろというとき、「N1とかN2とかV」をつかいましょう。
コンビニでノートとかペンとか(を)かいます。
宮崎に行ったら学校の先生(せんせい)とか近所(きんじょ)の人とかと話したいです。
今日使った言葉(ことば):じゅんび、せいり、ぜいりし、いじゅう、
おふろにはいる、とち、かち、つぼ、さき
気(き)を付(つ)けましょう:
・みやざきにいく、たべものをさがす、マネージャーとはなす。
・ひとばん、とまる
・さいしょは、200つぼかいたかった。 でも、コロナのあとで〜。
・20年ぐらい前につなみがきた。
・とちがあるので、そこにゲストハウスと家とアート・スペースをつくりたいです。