京都は29度の暑い日になりそうです。部分日食が見られるそうですが、青空はどこへ?この調子では京都では見られないでしょう。
新聞を読むクラスは先週に引き続き、CさんとLさん。そして新しくSさんが参加しました。Sさんはこの場所を提供してもらっているグローリビングの住人。香港出身で現在は京都大学経済学部の交換留学三年生です。
まず日食と月食について話しました。今回日本で見られるのは部分日食です。また、皆既日食というのは太陽が全て月の影に隠れることを意味します。Lさんによると中国の古文書にも日食・日食既と言う言葉があるそうです。
先週全部読むことができなかった「理系女子 無意識のバイヤス解消を」を読了。性差・ジェンダーギャップというのは生物学的なものか、環境的なものかを少し話し合いました。
今日読んだ記事は「リポート京滋から 教員不足深刻 やりくり限界」という教育関係の記事です。以下、内容質問です。
・なぜ京都で教員不足が深刻化しているか。 またそのためにどんなどんな対応をしているか。
・非常勤と非正規教師の違いは何か。
・教師になりたい人の数はどのように変化しているか。その変化の理由の一つは何か。
・仕事を休む教師が増えているのはなぜだと言っているか。
・教師が精神疾患になるのはなぜだと言っているか。
・昨年度の調査ではどのような問題が起きていたか。
・特に教員不足がおきているのはどこか。
・ 教育委員会はどのように対応しているか。
・ 京丹後市の場合、昨年度はどんな問題があったか。二つ。それらをどのように解決しようとしたか。
Cさんによると広東省の場合、高校の日本語教師の採用は大変狭き門で昨年度は二人の採用に300人受験したそうです。日本で学校教師のなり手がないのは労働時間、性差、条件などの多くの問題があるのでしょう。
今日使った言葉:不足、深刻、限界、やりくり、休職、業務、分担、自習、見込み、非正規、臨時採用、志願、倍率、狭き門、超加、ブラック職場、なり手、精神疾患、充てる、担任、浮き彫り、過疎化、コロナ禍、連携、片っ端、台所事情、顕著、特別支援学級、伴う、兼務、補う、産休
気を付けましょう:
Vて来ます
太陽がだんたん欠けてきました。 広東語に興味が湧いてきました。
職場に女性が増えてきました。
届く VS 届ける
メールが届く-->メールが届かない場合は〜
返事遅れ-->返事が遅れて〜
「シングルマザーを応援する」という記事を読みたい
**日本語中級グループ**
今日からさんかしたのはアメリカ・イギリス人のAxさん。オーストラリアに25年ぐらいすんでいました。とても国際的(こくさいてき)でローマ、パリ、ロサンジェルスなどにも仕事のかんけいで住んでいました。京都が大好きで何回も京都に来たことがあるそうです。
先週、Aさんと練習(れんしゅう)した「くらべる」時の言い方をもう一度ふくしゅうしました。
・Q:京都の冬(ふゆ)とオーストラリアの(なつ)とどちらの方がいいですか。
A:オーストラリアのなつの方がいいです。
・Q:からいのとあまいのとどちらの方が好きですか。
A:どちらも好きじゃありません。
・ Q:じてんしゃにのるのと車をうんてんするのとどちらの方がべんりですか。
A:じてんしゃにのるほうがべんりです。
・A:おきゃくさまの中でどこの国(くに)の人が一番(いちばん)接(せっ)しやすいですか。
A:オーストラリアの人が一番です/一番接しやすいです。
今日のことば:共通(きょうつう)、おたがいに、やくにたつ、ゆうずうがきく、せっする、もどる、文化(ぶんか)、印象(いんしょう)、ステレオタイプ、表面的(ひょうめんてき)、麦(むぎ)、
きをつけましょう:
・ほかの人と接(せっ)しやすい VS 接しにくい
接しやすい人ですねえ!
・ピザとパスタを比べる
・京都にもどってきました。
・オーストラリアに行った時、かれに/かのじょ ににあいました。
・NZはあたらしい国(くに)ですが、マオリの文化はれきしがあって、ふかいです。
・わたしがうまれる前とうまれた後、ローマにいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿