2023年4月30日日曜日

4/27/23

花粉、黄砂などNZではあまり縁がなかった環境の変化に私の身体も少し反応を見せ始めました。京都移住三年目。京都の底冷え、花粉や黄砂、激アツの夏、台風など、自然は私たちにフレンドリーとはいえませんが、果たして私たちが自然に優しくしているのか疑問です。

さて、今日集まったのはCさん、Lさん、Sさん、そして新しくここの住人となったイスラエルからのYさんです。まだ京都に来て3日目というYさんは今回3ヶ月の滞在だそうです。11年前にも京都で生活した経験があるとか。仕事はリモートで。

先週読めなかった京都新聞点眼上野千鶴子のエッセー シングルマザーを応援する 「夢を生きる」賞 を続けて読みました。

・「夢を生きる−」はどんな賞か。

・どこが主催しているか。

・賞金はどのように決められるか。

・シングルマザーなら誰でも応募できるのか。

・上野氏はどこでいつからこの審査をしているか。

・選ばれるまでのプロセスは?

・離婚は今と昔ではどのように違うか。

・応募者はどんな職業をつきたいと言っているか。

・未婚と非婚の違いは?

・非婚者はどんな問題を抱えているか。

・ 応募者が目指したい職業と学費の問題は何か。

・応募者が抱える問題にはお金の他にどのような問題があるか。

・応募者全員に賞金を上げられない理由は?

・上野氏がこの審査に関わっていて感じることはどんなことがあげられるか。

次に読み始めたのは4月25日の凡語でした。これも最後まで読めず、次回に持ち越しとなりました。なかなか予定どおりに行きませんが、みんなが楽しく話し合えて勉強できるのが一番です。次回はゴールデンウィーク明けの木曜日です。

今日使った言葉:兵役、兵糧、牢屋、罰、国境、前線、長男、ユダヤ教、ヘブライ語、状況、訓練、支援、訓練、贈る、次点、扶養家族、書類、不備、手元、DV、唖然、養育費、横暴、不信感、助産師、促進、双子、抱える、レジリエンス、原資、似通う、十二分、過酷、エール

気を付けましょう

学校勉強する vs 学校行く 学校遅れる 学校問い合わせる

借りる vs 貸す (家を借りる お金を貸す)

牢屋に入れられる

1000円 vs 30

〜てしまう・ちゃう    食べてしまう・食べちゃう

                                        読んでしまう・読んじゃう 

                                        洗ってしまう・洗っちゃう

                   **中級の日本語**

 今日は三重県伊賀市(みえけんいがし)の薪窯作り(まきがまつく・り)の  おてつだいをしにみんなで遠足(えんそく)をしました。  車の中は日本語スペース。四時半(よじはん)ごろまで窯場(かまば)つくりのおてつだい。茶摘み(ちゃつみ)・茶もみ、竹の子掘り(たけのこほり)もしました。とてもいいお天気のもとお弁当(べんとう)を食べて肉体労働(にくたいろうどう)して最後(さいご)にチーズケーキと自家製紅茶(じかせいこうちゃ)を ごちそうになって帰って来ました。   

  窯場(かまば)の柱(はしら)(く)み、コンクリート作りとコンクリート流(なが)し。   どれもこれも初(はじ)めての経験(けいけん)でした 。                       

 

 


2023年4月21日金曜日

4/20/23

  京都は29度の暑い日になりそうです。部分日食が見られるそうですが、青空はどこへ?この調子では京都では見られないでしょう。

 新聞を読むクラスは先週に引き続き、CさんとLさん。そして新しくSさんが参加しました。Sさんはこの場所を提供してもらっているグローリビングの住人。香港出身で現在は京都大学経済学部の交換留学三年生です。

 まず日食と月食について話しました。今回日本で見られるのは部分日食です。また、皆既日食というのは太陽が全て月の影に隠れることを意味します。Lさんによると中国の古文書にも日食・日食既と言う言葉があるそうです。

 先週全部読むことができなかった「理系女子 無意識のバイヤス解消を」を読了。性差・ジェンダーギャップというのは生物学的なものか、環境的なものかを少し話し合いました。

 今日読んだ記事は「リポート京滋から 教員不足深刻 やりくり限界」という教育関係の記事です。以下、内容質問です。

・なぜ京都で教員不足が深刻化しているか。 またそのためにどんなどんな対応をしているか。

・非常勤と非正規教師の違いは何か。

・教師になりたい人の数はどのように変化しているか。その変化の理由の一つは何か。

・仕事を休む教師が増えているのはなぜだと言っているか。

・教師が精神疾患になるのはなぜだと言っているか。

・昨年度の調査ではどのような問題が起きていたか。

・特に教員不足がおきているのはどこか。

・ 教育委員会はどのように対応しているか。

・ 京丹後市の場合、昨年度はどんな問題があったか。二つ。それらをどのように解決しようとしたか。

 Cさんによると広東省の場合、高校の日本語教師の採用は大変狭き門で昨年度は二人の採用に300人受験したそうです。日本で学校教師のなり手がないのは労働時間、性差、条件などの多くの問題があるのでしょう。

今日使った言葉:不足、深刻、限界、やりくり、休職、業務、分担、自習、見込み、非正規、臨時採用、志願、倍率、狭き門、超加、ブラック職場、なり手、精神疾患、充てる、担任、浮き彫り、過疎化、コロナ禍、連携、片っ端、台所事情、顕著、特別支援学級、伴う、兼務、補う、産休

気を付けましょう

Vて来ます

 太陽がだんたん欠けてきました。  広東語に興味が湧いてきました

 職場に女性が増えてきました。      

届く VS 届ける

 メールが届く-->メールが届かない場合は〜

返事遅れ-->返事遅れて〜

「シングルマザーを応援する」という記事を読みたい

**日本語中級グループ**

 今日からさんかしたのはアメリカ・イギリス人のAxさん。オーストラリアに25年ぐらいすんでいました。とても国際的(こくさいてき)でローマ、パリ、ロサンジェルスなどにも仕事のかんけいで住んでいました。京都が大好きで何回も京都に来たことがあるそうです。

  先週、Aさんと練習(れんしゅう)した「くらべる」時の言い方をもう一度ふくしゅうしました。

・Q:京都の冬(ふゆ)とオーストラリアの(なつ)とどちらの方がいいですか。

 A:オーストラリアのなつの方がいいです。

・Q:からいとあまいとどちらの方が好きですか。

 A:どちらも好きじゃありません。

・ Q:じてんしゃにのると車をうんてんするとどちらの方がべんりですか。

 A:じてんしゃにのるほうがべんりです。

・A:おきゃくさまの中でどこの国(くに)の人が一番(いちばん)接(せっ)しやすいですか。

 A:オーストラリアの人が一番です/一番接しやすいです。

今日のことば:共通(きょうつう)、おたがいに、やくにたつ、ゆうずうがきく、せっする、もどる、文化(ぶんか)、印象(いんしょう)、ステレオタイプ、表面的(ひょうめんてき)、麦(むぎ)、

きをつけましょう: 

・ほかの人と接(せっ)しやすい VS  接しにくい

接しやすい人ですねえ!

・ピザパスタ比べる

・京都にもどってきました。 

・オーストラリアに行った時、かれに/かのじょ ににあいました。 

NZはあたらしい国(くに)ですが、マオリの文化はれきしがあって、ふかいです。

・わたしがうまれる前とうまれた後、ローマにいました。





        


2023年4月16日日曜日

4月13日 新しいプログラムのスタート

Pop-up

Nihongo space

        日本語で話そう、日本語を話そう!  
      連絡先/Contact: nihon5space@gmail.com


kokoka日本語クラスでのボランティアが終わり、今日から場所を変えて「Pop-Up Nihongo Space」として新しい出会いの場を提供します。第一回目は京都新聞を読もうクラスにCさんとLさんが参加しました。中級会話クラスにはAさん。3人ともkokoka日本語クラスから移動しました。

 今日読んだ記事は「ライトアップ、桜に悪い?」という読者の質問に応える欄からです。桜シーズン終了間近。今週京都では八重桜が満開を迎えています。以下、内容質問です。

・桜のライトアップについてどんな投稿があったか。

・京都新聞は質問に答えるためどこに問い合わせたか。

・投稿したのは誰か。なぜそのような疑問を持つようになったか。

・京都植物園でライトアップをしているか。 期間はどのくらいか。

・植物園の専門家はライトアップは桜の木に影響があると言っているか。

・影響がある場合はどんな時か。

・秋の紅葉のライトアップは桜の葉に影響があるのではないか。

・投稿者が桜の葉っぱが退色して見えるのは なぜだと言っているか。

・植物園ではなぜ桜の花の色が自然に近い色で見られると言っているか。

・桜の花が白っぽく見える理由はなぜか。どんな可能性があると言っているか。

 日本人は桜をたくさん見ていて飽きないのですかとCさんからの質問。 日本人のの多くは桜を愛でるのが大好き。だから飽きないのではないでしょうか。特にこの季節だけにしかみられませんから。

 もう一つの記事「理系女子無意識のバイアス解消を」という「現論」からの記事です。今日はちょっと欲張りすぎたでしょうか。全部終えることができませんでした。各自以下の質問に沿って読解を進めてみて下さい。 来週、話し合いましょう。

・今年の大学進学率は過去と比べてどうだったか。

・「女性活躍推進法」とはどんな法律か。この法律に関してどのような批判があったか。

・ この人(くぼかわさん)は女性が社会で活躍できるようになるにはどうすれば良いと言っているか。

・色んな国の男女格差を調べているのはどこか。去年の日本における男女格差はどうだったか。

・ この格差指数を出すためにどのような点が考慮されるか。

・ この人は日本ではなぜ政治や経済面で女性の活躍が見られないと言っているか。

・国連の2020年の調査 のトピックは何だったか。その調査からどんなことがわかったか。

・全米科学財団の助成金には男女差があるか。偏りはないか。

・アメリカが目指す海洋科学者数の男女バランスはどうか。

・日本の女性が政治や経済への進出をしない理由は何だと言っているか。

・男女の生物的な差については何と言っているか。

・無意識のバイアスとは何か。

・無意識のバイアスをなくすためにはどうしたら良いと言っているか。

今日使った言葉:黄砂、早咲き、中咲き、遅咲き、桜前線、投書、葉っぱ、芽、バイヤス、 生育期、成長期、〜がかる、愛でる、理系、文系、改築、築庭、設計、大学進学率、役職、先例、戸籍、筆頭主、主と従

 

Aさんのクラスは中級クラスとしてスタートしました。少しガイドラインがあった方が勉強しやすいだろうと「げんき」を使うことになりまました。これはAさんがもっている数多くの教科書から選びました。今日は「げんき1」の後半から復習。話の流れから比べるときにつかうパターンを練習。

N1とN2とどちらの方が〜?        N1が〜です。

 Q:ひらがなとカタカナとどちらの方がよみやすいですか。 

     A:ひらがなの方がよみやすいです。 


A1とA2とどちらの方が〜?A1が〜です。

 Q:あさはやいとよるおそいとどちらの方がいいですか。

     A:あさはやいがいいです。

V1とV2とどちらの方が〜?V1が〜です。

 Q:話すと読むとどちらの方がすきですか。

     A:話すがすきです。

今日使った言葉:#泊(はく)、Ⅰ年以上(いちねんいじょう)、陶芸(とうげい)、塩辛い(しおからい)、甘い(あまい)、上級(じょうきゅう)、中級(ちゅうきゅう)

気を付けましょう

・ながいはなし vs ながはなす

 おいしいピザ vs おいしつくる

・レッスンをうける vs レッスンをおしえる