2023年10月3日火曜日

9/28/24

  長い夏休みが終わり、ようやく朝晩は少し涼しくなってきました。京都は9月末になってもまだ日中は30度超え。そして、約2ヶ月間の長い夏でした。ようやく彼岸花も咲き、銀杏の実が落ち始め、栗や梨が店頭に並び始めました。気候変動に人間の頭も身体も着いていけませんね。

 さて、Cさんは帰国したものの毎週木曜日に授業がはいったとのこと。来週は金曜日の10時に集まることにしました。というわけで今日はLさんだけです。

 今日読んだ記事はここ数日新聞に取り上げられている「年収の壁」。9月24日京都新聞「年収130万円超え、2年まで扶養」という記事を読みました。

・年収の壁とは何か。

・年収の壁の対象となる人はどんな人たちか。

・政府はどのような日本の現状から対策に踏み込んだのか。またどんな対策を考えているか。

・年収の壁は一つのパターンだけなのか。いくつ考えられているか。その違いは何か。

・政府の新しい対策案によって問題となりそうなことは何か。

・年収の壁がなぜ人が働く事と関係しているのか。

 年収の壁を考えるとき、扶養家族 、日本の税制、日本の社会保障など一緒に考える必要があります。それとともになぜ日本の女性が社会で働かないのかという問題にも関係しています。Lさんはずっと自分の専門を仕事として継続するつもりですが、社会が職種によって継続したくても継続できない場合が世界中で有るようです。

今日使った言葉:年収、扶養、年金、負担、対策、パッケージ、概要、肩代わり、手取り収入、導入、狙い、公表、明らかにする、就業調整、人手不足、深刻化、当面の措置、規模、目安、至急、手順、懸念、優遇、境、要因

 気を付けましょう: どうでもいい VS 何でもいい(どんなものでもOK)

 Q:晩ご飯何がいい? 

 A:どうでもいいよ。食べなくても。

             (別に私がきめなくてもいい、ちょっと失礼、投げやり)

 A:何でも良いよ。スパゲティでもカレーでも。

              (特に好みはありません。)

 

                                中級の日本語 

 Aさんとも久しぶりに会いました。いつもどおりげんきいっぱいでした。夏休みはどうでしたかと聞くと、ずっと忙しくて仕事ばかりしていました返ってきました。

 来週から夏休みをとるそうです。火曜日からつぎの週の水曜日までしょうど島でおへんろさんをします。ぜんぶで150キロぐらいあるきます。毎日20キロから25キロぐらい山道やせまい道をあるきつづけます。四国のおへんろは有名なのでやど、国民しゅくしゃ、Airbnb、民宿など泊まるところはたくさんあります。でも、しょうど島は一つの場所にひとつぐらいしかありません。もしそこが満室(まんしつ)だったらそこからバスでとうのしょうまで行かなくてはいけません。それはつまらないのでがんばって宿(やど)をさがしました。電話をかけたり、オンラインでメールしたりしてやっと全部宿がとれました。それはとてもいいことです。まず、毎日あさごはんの心配をしなくてもいいから幸せです。休みにたくさんあるきまわるのは変ですね、といっていました。

 ハワイの毒性(どくせい)のあるカエルについても話しました。オーストラリアにも毒性のある大きなカエルがいるそうです。ケイントード(日本ではオオヒキガエル)というそうです。背中に毒があってすごくきもちわるいとか。あたまのいいからすが ケイントードをひっくりがえしてお腹を切って食べます。日本のからすもそうですが、からすは頭が良いのですね。

 京都が寒くなったら来年はおきなわにいこうとおもっているそうです。おきなわでもたくさんあるくのでしょうかね。とにかく、きをつけて行ってらっしゃい!

今日使った言葉:除湿(じょしつ)、民宿(みんしゅく)、満室(まんしつ)、小道(こみち)、山道(やまみち)、質素(しっそ)、むだがない、毒性(どくせい)、ひっくりかえす、原因(げんいん)、かかる、やりすぎ

気を付けましょう: 

・A1とS2

    あめがふると、かえるがなく。

    あきになると、葉っぱがいろいろな色にかわる。

    ふゆになると、ゆきがふってさむい。

    おなかがいっぱいになると、ねむくなる。




0 件のコメント:

コメントを投稿