2024年3月16日土曜日

3/14/24

  今日は久しぶりにRさんが中国から帰ってきました。Kさんとは初めてだったのでお互い自己紹介。Rさんは無事論文を提出できれば来年1月に京大を卒業出来ます。RさんとIさんは同じ研究室。大学院生は一人韓国人の学生がいますが、その他は全員が中国人。日本の大学なのに日本人がいないのは不思議です。一人だけの韓国人留学生も今年帰国。韓国で論文をまとめるそうです。

https://digital.asahi.com/articles/ASS3M5D4FS3FPOMB00Y.html

 Iさんが先週行って来た平城京・木簡の発掘現場について話してくれました。木簡は記録とかラベルとして1000年以上前に使われました。一ヶ所に多くが埋まっているのはゴミとして大量に捨てられているからです。水分が多い地中で、空気に触れないから残っているのでしょうか。墨で書かれた記録もちゃんと読めます。中国にも木簡がありますが、竹製の簡です。

 Rさんは家族旅行。湖南省長沙市へ行ってきました。長沙市では辛い食べ物を沢山食べました。そこ博物館で、早稲田大学の1907年の卒業証書を見ました。漢時代(2000年以上前)に作られた軑侯夫人「辛追」の「ふはく」の衣裳が残っています。女性用の薄くて軽い布地でできていて、墓の中に入っていたためほとんど完璧な形での残っています。ミイラではありませんが、特別の保存法で現代まで保存されている軑侯の夫人の「辛追」という名の女性の遺体です。長沙市まで新幹線のような高速鉄道でRさんの故郷から5時間ぐらいかかるそうですが、中国大陸の大きさがわかります。

 さて、今日は京都新聞から先週亡くなったアニメ関係の人たち、鳥山明とTARAKOさんに付いての記事、 朝日新聞から「77歳、初めて並んだ食料配布の列」を読みました。

ちびまるこちゃん

・未明、「いけず」、「後任」とは? 

・TARAKOさんはちびまる子ちゃんの声優のほかにどんなことをしていたか。

・ちびまる子ちゃんの家族にはどんな人達がいたか。

77歳、初めて並んだ食料配布の列

 ・タイトルからどんなことが分かるか。

・自業自得とは?

・この女性はなぜ引越さなくてはならなかったのか。

・女性はお金を使わないようにどんな工夫をしているか。また光熱費節約のための工夫は?

・女性は生活のためにどんな決心をしたか。

・この女性が東京に出てきてからの生活をどう思うか。

・なぜこの女性がこのように生活が苦しいと思うか。 

・男性のと給料格差をどう思うか。

・ この女性の現在の境遇をどう思うか。

今日使った言葉:未明、いけず、後任、前任、目にとまる、4大文学 三国志演義』『西遊記』『水滸伝』『金瓶梅』、自業自得、自作自受、作業、はしごする、足が遠のく

                中級の日本語

 今日はやっと少し暖かくなったものの朝晩はまだまだ寒い毎日です。Aさんの住んでいる町屋はやはりすっごく寒いそうです。

 さて、Aさんの本はいよいよ来月3日に出版され、書店にならびます。今週出版社のセールス、営業の人たちからフィードバックをもらいました。これまでで一番いいフィードバックをもらったのでみんなびっくりしています。

 来週は大相撲大阪場所が日曜に始まったから水曜日に見に行くつもりです。

 先週の土曜日に京都ジャーナルのパ−ティに行きました。鴨川の西側にあるところで、家から10分ぐらいかかりました。すごく寒かったけど、パーティーは楽しかったです。パーティーはホテルのバーとラウンジでありました。キャビン京都というところです。夜10時まででした。食べ物はおもしろいものがおおかったです。ジャーナル作者の友だちが作りました。すべてにチーズが入っていました。エビだけチーズが入っていなかったので食べられました。でも、飲み物は良かったです。酒とかしょうちゅうはなかったけれど、death in the afternoon


というカクテルを作ってもらいました。
ヘミングウエイ・カクテルともいいます。なぜならヘミングウエイの本「午後の死」からとったからです。この飲み物はシャンペーンがベースで、ハーブのリキュール・アブサン使います。アブサンというリキュールはちょっと珍しいです。たぶん50年前に使われていたものは脳に良くなかったからでしょう。今はその成分をとることができるようになりました。バーテンダーは新しいカクテルが作れてとてもよろこんでいました。一杯飲んで家にかえるときはあたたかかったです。

 友だちが月曜日に来ました。金曜日に雨が降ったから午後会っていっしょにコーヒーを飲みました。この人はとてもおしゃべりだからコーヒーだけでよかったです。

 私が友だちと食事をするときは、三条商店街にある魚のレストランへいきます。前はビオーテという大好きなレストランがありましたが、コロナの後閉まってしまいました。四条烏丸のそばにありました。アメリカに住んでいる日本人の友だちでお母さんが95歳ぐらいです。デザイナーです。彼女が京都に来るといっしょに懐石(かいせき)を食べようとさそってくれます。私はたいてい朝とお昼はしっかりと食べて、晩ご飯は凄く軽くたべます。だから夜、懐石料理を食べるとちょっとくるしいです。

 日本での高齢者の問題について少し話しました。日本よりAUの方が年寄りが少ないです。アメリカはとても無理な社会で高齢者にとってはあまりよくありません。AUで働らいていない人にとってAUの社会は良いと言えます。AUでは自分の家には税金がかかりません。でも、他の家を買えばその家に税金がかかります。日本では町家・ふるい家は税金が安いです。壬生の町は年寄りばかりです。土地の値段があがっているから税金もあがるでしょう。年寄りにはよくないですね。京都は旅行者からもっとお金をもらわなくてはならないと思う。祇園も来月から色んな道を閉めます。小さい路地とか。でも、サインだけですから日本人は入らないと思うけど、外国人は無視(むし)すると思います。たくさん観光客がいたら、舞妓さんもと芸子さんも疲れます。4月に歌舞練場でみやこおどりがありますから、たくさん観光客が行くでしょう。そう言えば、土曜日のパティで男の人が三味線を弾きました。女の人は琴をひいて、チェコの男の人が三味線を一緒に弾きました。京都ジャーナルで彼についての記事がありました。体の記憶(きおく)・運動記憶はすごいことで、おもしろいです。今の時代はコンピューターで色んなことを知るから体の記憶は余り使いません。すぐにわすれてしまいます。例えば、昔は漢字を練習するとき、手を使ってノートに書いて覚えました。手を使ったら体の記憶になります。

今日使った言葉:しゅっぱんされる、ならぶ、 えいぎょう、はいっている、〜からとる、おしゃべり、しまっている、さそってくれる、しゃみせん、琴(こと)、記憶(きおく)

 気を付けましょう

Intr. V+ている

この飲み物に「おさけ」が入っている。 このコーヒーにさとうが入っている

店が閉まっている。ドアがあいている。エアコンがついている

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿