2024年4月29日月曜日

4/25/24

                    「上級の日本語」

  開口一番「先週はとても悲しかったです」とIさんが話し始めました。なぜかというと先週木曜日に都をどりをRさんと観に行く予定でした。でも、昼ご飯が長引いて間に合わなかったとのこと。その後火曜日の1:00に変えたのだけれど、それも曜日を間違えて行けなかったと。なんてこと!きっとご縁がなかったんだねと言ったら、中国でもそう言いますと残念そうでした。曜日は中国では第一、第二・・と数字で表すけれど、日本は月火水木・・。混乱したのだそうです。Iさんは京大の中国人の先生と食事を一緒にしました。京都に20年すんでいる古代文字の専門家です。尊敬する学者は松丸道雄。漢字の3000年の歴史研究家です。 

 日本の名前についての話題が出ました。私も毎日ニュースなどで初めて聞く名前に遭遇します。日本の東洋史の専門の先生の子孫で「知音」という名前の人がいます。中国ではこれはとても良い名前で親友以上恋人未満という意味。文哉も論語から来た名前でいい名前です。中国では日本のように自由に名前を付けないのでしょうか。

 Rさんは相変わらず論文に明け暮れています。現在は日本人の先輩に読んでもらっています。外国語で博士論文を書くわけですから難しいですね。一章読むのに1ヶ月はかかるそうです。特に日本では中国語を訓読するわけですから中国のことを中国語で書く方がもっとやさしいのでしょう。

 今日は朝日新聞4/23の天声人語から「カント生誕300年」と京都新聞4/13の「京都人だけが知っている」という記事です。

カント

・カントはどんな人だったか。

・町の人はなぜ時計の針を正したのか。

・読み通すとは?

・悲観的の反対は?

・あたかもとは?

・「戦争は〜接ぎ木されたかのようである」とはどういう意味か。

・戦争を止める手立てはどうしたらいいのか。

・なぜ国会が割に合わないと考えるのか。

・後ずさりしながら未来に入っていくトはどういう意味か。

・筆者は平和の実現についてどう考えているか。

京都人だけが〜

・ 京都駅から清水寺への行き方は?京都駅はどんな状態か。

・もう一つの方法は?バスの中はどんな状態か

・この記者はどんな検証をしたのか?

・結果は?

・ライフハックとは?

・バスの中がぎゅうぎゅう詰めのことを何というか?

 京都はコロナ後オーバーツーリズムと言われていますが、一般市民やここに住んでいる人たちが安心して快適に生活するにはどうしたら良いのでしょうか。

                    「中級の日本語」

 AさんもSさんも先週土曜日に一条通りの百鬼夜行(ひゃっきやこう)を見に行きました。三つ目小僧(こぞう)や猫(ねこ)などがいてパレードはあっという間でした。Aさんは赤い酒、カンパリエを飲んで塀(へい)の上にのって、Sさんは一番前でみました。パレードは六時半からでしたが、3分だけでした。でも、行ったり来たり三回ぐらいしました。妖怪(ようかい)が30ぐらいいました。人でいっぱいでしたが、思ったよりすくなかったです。セキュリーテーの警察がパレードのために必要(ひつよう)でしたが、その費用(ひよう)をクラウドファンドであつめました。

 Aさんは先週話していた銭湯(せんとう)にいって、Stop GAZA Genocide のサインがあるかがみの写真をとってジャパンタイムズにおくりました。タオルに下にカメラをかくして写真を撮りました。ちょっとスリリングでしたね。

 Sさんはケータイのトラブルについて話してくれました。外国から日本に来ると最初住所がないので、転入届(てんにゅうとどけ)が出来ませんでした。ドコモのSIMカードを買いましたが、在留(ざいりゅう)カードの住所を書いて終わったとおもいました。でも、郵便で手紙が来て、8日までに連絡(れんらく)しないとキャンセルになると書いてありました。郵便(ゆうびん)を見たのは19日でした。ドコモには英語や中国語ができる人はいません。エディオンのドコモに行ったけれど、外国語ができる係(かかり)の人は休んでいたからだめで大変(たいへん)でした。来週また行かなくてはいけません。とても時間がかかります。 

 Aさんは滞在許可(たいがいきょか)の更新(こうしん)をしなくてはいけませんでした。入管(にゅうかん)のオフィスに行ったら、収入印紙(しゅうにゅういんし)を買わなくてはいけませんでした。これもとても時間がかかりました。

 Aさんの本は一ヶ月で3000部(ぶ)売れました。筆者(ひっしゃ)はびっくりしています。出版社の人もとてもよろこんでいます。これから日本語訳や中国語訳が出てたくさん売れるといいですね。

 Sさんは先週から毎日テストがあります。再来週(さらいしゅう)は大きいテストがあります。

 Aさんのクラスに新しい木版画(もくはんが)の学生が来ました。中国人ですが、長くアメリカに住んでいました。アメリカの高校と大学に行きましたから英語がペラペラです。今、Sさんと同じ日本語学校で日本語を勉強しています。中国はシャンシー省から来ました。Sさんは10月には東京に行きます。東京で同じ日本語学校に行きたいです。授業料はちょっと高いですが、いろいろな国からの人がいます。これが好きなポイントです。他の学校では中国人がたくさんいて日本語を話しません。短期の人は少ないです。SさんはN4を受けるつもりですが、AさんはいつかN3を受けたいといっています。

 Sさんは7月と8月だけ2ヶ月アルバイトをしようと思っています。でも、東京に行ったら、いっぱいアルバイトをしなくてはいけません。

 オーストラリアは高い国です。ミニマムウエイジは20003000円ぐらい。だけど家賃(やちん)も高いです。一週間650ドルぐらいしましたが、コロナの後で750ドルになりました。私がシドニーに行った時、一部屋に30人というのを見ました。Aさんのバイロンベイの部屋は2階建てです。二階の一部屋(ひとへや)は1500ドルでかせます。一件(いっけん)で1ヶ月6000ドルぐらいもらえることになります。今はねこシッターをしてくれる人にただですんでもらっています。ねこはラッキーですね。

 

2024年4月20日土曜日

4/18/24

  今週はほとんどの桜が散り、遅咲きの八重桜我慢回を迎えています。先週行った鴨川沿いの紅しだれは三分ぐらい残っているでしょうか。 桜だけが春の花じゃないとは言え華やかな彩りを生活圏にも添えてくれました。

 今日はゲスト参加がありました。米国ニューイングランド以来の仕事仲間でもあり友人でもあるMさん。6ー7月日本語スペースの代行を快く引き受けてくれました。日本語教師としてはベテラン、言語学者でもある人ですから代行と言うより長期間の特別参加ですね。

 まずIさんの紹介から。安徽省南京の隣嘉悦出身。彼の専門、日本留学のことなど話してくれました。次にRさん。  同じく山東省の出身でで京大博士後期課程で来年には卒業予定であることなど話しました。

 今日読んだ記事は世界中のマスコミで取り上げられている大谷翔平選手の通訳、水原一平氏のギャンブル依存症についてです。京都新聞4月16日社会面の「大谷選手口裏合わせ拒否」と同日社説「日本も本腰入れて対策を』という記事です。

 大谷選手口裏合わせ

・口裏合わせ、拒否とは?

・ 米大リーグとは?

・ニューヨークタイムズにどんなことが書かれていたか。

・胴元、肩代わり、虚偽とは?

・大谷選手は水原氏の話したことを信じたのか?

・話し合いでは水原氏が大谷選手にどんなことを頼んだか。

・つじつまとは?

・MLBとは?

・MLBはこの事件に関してどのようなことを報じているか。

・水原氏の罪状は?

・この事件についてどう思うか。

日本も本腰入れて対策を

日本の新聞には『社説』と呼ばれる欄がありますが、中国では「社論とか時評」と呼ばれると言うことです。ギャンブルについてはIさんから中国では掛け金が約10万円以上になると違法になり、お金持ちの人はギャンブルが合法であるマカオに行ってギャンブルをするのだそうです。

・本腰とは?依存症とは?

・依存症にはギャンブルの他にどんなものが?

・浮き彫りとは?

・水原氏の保釈の条件は?

・人ごととは?

・泥沼から抜け出すとは?

・水原氏が違法賭博を始めた後、さらにどんなことをしたか。

・合法と違法の賭博の違いは?

・なぜ水原氏の借金が多額になったのか?

・のめり込むとは?

・日本のギャンブル依存症問題はどうか。

・日本の公営のギャンブルにはどんなものがあるか。

・公営のギャンブル以外に近年増えているものは何か。

・氷山の一角とは?

・この社説ではギャンブル依存症についてどのように考えているか。 


            中級の日本語

 同じくSさんとAさんに自己紹介をして貰いました。二人とも時刻ではないにしてもAUから来ています。

 Sさん、Aさんの1週間はどうだったでしょうか。お花見の後、Sさんはまちがって、はんたいのバスにのってしまいました。Sさんの日本語学校では1秒でもおくれたら「遅刻(ちこく)」になります。4回ちこくしたら、一回の「欠席(けっせき)」になります。きびしいですね。でも、その日は2分前につきました。すべりこみセーフですね。全員学生ビザで日本に来ていますから、勉強しないで日本で働くのはよくありません。不法(ふほう)になりますから、政府は日本語学校の先生にもっときびしくしなくてはならないと言いました。出席(しゅっせき)は70−80%しなくてはビザがとれません。Sさんは漢字と文法のクラスがあります。Sさんは中国出身ですが、漢字は難しいです。一週間にニ課すすみますからとてもはやいです。

 Aさんは日本に来てから6月で1年になります。ですから、また書類(しょるい)をださなくてはなりません。S先生のところではんがを勉強しています。その他は、毎日コンピューターではたらいているから、はんがはリラックスできます。

 Sさんは日曜日のよる花見に行きました。八坂神社と円山公園です。まつりがありました。そこでやきそばと卵焼きを食べました。

 Aさんは京都グラフィーの展覧会(https://www.kyotographie.jp/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwrIixBhBbEiwACEqDJQws-zgerH5eYmt8-aNk1g8HUHP2FvyKRGqr3jirS7w-NG1sjUTegxoC9lwQAvD_BwE)を見に行きました。バードヘッドの写真展が京町家でありました。(https://www.kyotographie.jp/programs/2024/birdhead/)あちこちで小さい展示会があります。堀川御池のシグマというギャラリーでは、10人の展覧会が同時にありました。その一人は写真を選ぶ人です。日本語スペースのあとで出町のを見るつもりです。

 月曜日にS先生のスタジオに少し有名な木版画家3人が来た。

本の話もしました。 ノーマン・メイラーのショットインザハート、ジョン・クラックアワーのアンダーザバナーオブヘーブンはノンフィクションですがとても面白くて、もう一回読みたいです。

 京都ジャーナルのデザイン、次号は来月に出版されるから今忙しいです。記事も書いています。テーマはファイヤー。106号がPdfで最新号です。

 Sさんは銭湯にも行ってみました。松葉湯という銭湯で、大きくて一番古い銭湯です。初めてでどうしたらいいか分からないから他の人をまねて入りました。。凄く熱かったです。

 Aさんは筋肉痛がなおったから、電気風呂に入ったらとすすめました。5月の後は耐えられないほどいたかったです。ほかにも、マッサージ風呂。水風呂。桜風呂、ゆず風呂、番茶風呂、しょうぶ湯などたくさんあります。ゆず風呂は色がちょっと怪しいのでいいかどうかわかりません。番茶はほんとのお茶の袋です。ジンセンも、しょうがもいいかおりがします。

 Aさんは先週いそがしかったので3日ぐらい銭湯に行きませんでした行きませんでした。土曜日のよるいったら新しい鏡がありました。鏡のしたの方にに宣伝がたいていありますよね。今、黒に白い字ストップ・ガザ・ジェノサイドとかいてありました。外国人は私だけで、英語を読んで分かる人は少ないとおもいます。でも、びっくりしました。他の人がいないときにしゃしんとりたいです。


 Sさんは見た目はアジア人ですから、話さなかったら外国人だと分かりません。だから、はやく10分ぐらいで出てしまいました。今、銭湯は470円です。ミルクやラムネがおいしいですね。ラムネはレモネードからきたとMさんが教えてくれました。ビンにガラスの玉が入っています。それをおしてふたをあけます。

 最近、AさんがThree body problem を見始めました。週末は百鬼夜行を見にいきます 一条通であります。去年はセキュリティーの問題でキャンセルになりました。でも、伏見に移動してやりました。今年はクラウドファンディングでセキュリティーをやとえるようになったから一条通でできるようになりました。

 

2024年4月11日木曜日

4/11/24

  今日の日本語スペースは京都北大路橋で集まって紅しだれが満開の半木の道を散歩しました。その後は鴨川の土手でピクニック。お花見弁当と花見だんごでおなかいっぱい。とても楽しい時間でした。

 半木と書いて「なからぎ」と読みますが、ちょっと変わった読み方ですよね。一説では流木(ながれぎ)が「なからぎ」にかわったとか、上賀茂神社と下鴨神社の半分のところにあるから『半』という漢字をあてたのだとか言われています。

出町柳から上賀茂までに約5000本の桜がうえられているそうです。ほとんどがソメイヨシノですが、ここ半木の道の桜は紅しだれ桜。ちょっとピンクがこくて、おそざきのさくらです。運良く今日は満開。

IさんとRさんはその後、上賀茂神社まで歩いて行きました。Sさんは月末日曜日にある上賀茂神社の手作り市に行きたいといっていました。






2024年4月4日木曜日

4/4/24

  昨日は一日中雨。今日は曇り空とはいえ16℃ぐらいの春の気温。鴨川沿いの桜が五分咲き七分咲きと華やかになってきました。

 Kさんはまた曜日を間違えたのか欠席。Rさんは元気な顔を見せてくれました。4月中旬の論文締め切りがあって忙しい毎日、Iさんはお天気が良くなかったからかまた寮にこもっていたそうです。

 最近新聞を賑わせている記事と言えば「紅糀」、それに昨日は台湾の地震。Rさんの先輩はちょうど台湾に帰ったところでした。でも台北市なので余り大きな被害はありませんでした。沖縄にも影響がありました。  

 大きな記事はたくさんあるのですが、今日選んだ記事は京都新聞4月2日の「権力表現のファッション史」です。

・日本の権力者は力を誇示 するために何を利用してきたか。

・この様な傾向をなぜ『普遍的』といっているか。

・アクセサリーとは?アイテムとは?

・冠は最初どのように使われていたか。その後、どのように使われたか。なぜ冠だったか。

・平安貴族が権力や経済力を表現するためにどのような衣装が生まれたか。

・その後女性のどのような衣裳に発展したか。

・同じような傾向の衣裳は西洋でも見られるか。

・日本で一番権力の象徴として使われた色は?それはなぜか。

・武家社会では紫はどんな階級の人が使ったか。明治時代ではどうか。

・古代中国ではどのような色が高貴だったと言っているか。それがどのように変わったか。

・『衣服で権威を表す手法の多くは、人間の本能的な感覚を利用している』とあるが、どういうことか。

・「垣間見え」とは?

 12単衣という衣裳を聞いたことがないというのでYouTubeで着方を見てみました。たくさん着るわけですから、まず「重い」、立って歩く様に作られていないということを学びました。Rさんは夏は暑いんじゃないかと疑問を持ったので調べると、うすい透けてみえるような素材を使ったという事がわかりました。それにしても暑いですよね。論語にある「紫の朱を奪う」という中国語の表現は「悪紫之奪朱成」(子の曰わく、紫の朱を奪うを(くに)悪む。だそうです。一般的には「邪不圧正」をつかうそうです。どんな時に使うか聞くと『小説の中だけ』という答が返ってきました。余り日常的には使われないようですね。


 残った時間で先々週からもちこしている「京都人すら知らない食堂メニュー」の続きを読みました。関東のたぬきうどんと京都のたぬきうどん違い、「しっぽく」「のっぺい」「かやくとじ」「にゅうめん」「木の葉丼」など私でも余り違いがわからず、今度一通り食べてみなきゃと思いました。ましてやIさん、Rさんの用に食べたことも聞いたこともなく生活用語が一杯のこの記事はとても難しかったようです。

今日使った言葉: 誇示、普遍性、アクセサリー、アイテム、ステータス、シャーマン、中枢、十二単衣、畏敬、視認性、襟元、袖口、尊い、間色、邪道、垣間見える、たく、あん、あんかけ、だし、油揚、ばかす、上手(うわて)、かまぼこ、麩、三つ葉、具、ゆず、錦糸卵

        『中級の日本語』

    今週からGloLivingの住人Sさんが中級のクラスに参加することになりました。

 Sさんの出身は中国の南ですが、Auに移住。ワーホリで日本に来たばかりです。ご家族もつい最近まで京都に来ていてあちこち観光をしていました。先週家族と一緒に清水寺へいきました。すごい人でした。11時ごろでした。桜はなかったのに混んでいました。先々週は毎日雨でした。大阪へも行きました。とてもモダンなまちですね。今週は日本語学校のオリエンテーションがあります。オリエンテーションは中国語、韓国語向けと英語向けとわかれています。是はちょっと変だと思います。来週から日本語の勉強が始まりますが、ワーホリと言ってもしごとはまだきまっていません。できればホテルであるばいとしたいです。今、京都は桜シーズンに入り、どこも観光客でいっぱいです。観光するなら、あまり人でこんでいない相国寺、大徳寺、鞍馬、比叡山などがいいかもしれませんね。

Aさんとお互いに自己紹介をしました。ふたりともオーストラリアから来ています。その後で、Aさんのしゅくだい「酒ワールドイベント」の報告(ほうこく)をして貰(もら)いました。

 先週末、酒ワールドというイベントで日本のお酒のくらもとがあたくさんお酒のしょうかいをしました。その中で外国からのくらもとがひとつだけありました。名前は「アイランダー」といいます。とても人気がありました。みなさん興味をもちました。アイランダー酒造は酒をみっつ作っています。ひとつは日本酒とコーヒー、もうひとつは日本酒と果物、そして、たぶん日本酒の大吟醸(だいぎんじょう)か吟醸酒です。私はコーヒーとのブレンド酒をのんでみました。ハワイのコナコーヒーです。これはすごくおいしかったです。果物のはつまらなかったです。なぜかわかりませんが、色々な果物はあまいので私は甘いおさけはすきじゃありません。パイナップル?マンゴー?バナナ?どんな果物をつかっているかわかりません。酒ワールドにはいって、まずはじめに15枚のクーポンをもらいました。もっとクーポンがいれば、お金を払って買えます。例えば、ハワイのコーヒーのブレンド酒はクーポン二枚でおちょこいっぱい飲めます。でも、大吟醸は高いのでたくさんクーポンがいります。色々なお酒がありましたからどれが一番おいしかったかは決められません。このイベントは11時に始まりました。日中おさけを飲んで、とても混んでいたけれど楽しかったです。

 それから、オッペンハイマーを見ました。もちろんアメリカの見方でしたが、とてもおもしろかったです。映画の中で、原爆(げんばく)をおとす町を選ばなくてはいけなかったです。12の街の中からひろしまとながさきを選びました。けれど、初め選ぶとき京都はリストからはずされました。それがわかって、とてもショックでした。思ったより良い映画だとおもいます。

 先斗町のあたりのホテルにとまっているフランス人の友だちともちょっとつきあいました。どこもとても混んでいたけれど、先斗町にあるドアに名前がない居酒屋は雨が降っていたからとてもすいていました。ラッキーでしたね。その友だちは12人のツアーで京都に来ていますから私はずっと一緒にいなくてもよかったです。

 明日越前に行くから京都駅の前で友だちと会います。版画の展覧会をみて、越前ソバを食べます。ソバはルバーブの家族で米や小麦の家族ではありません。

 来週は越前での展覧会とソバのレポートがあるでしょう。楽しみです



 

 



 

2024年4月1日月曜日

3/28/24

  一転して暖かい一日。今週は気温が20度台に上がるそうです。今の時点では桜の開花宣言はまだ(3月29日に開花宣言)。気温が急に寒くなったりしていたせいかRさんは風邪のためお休み。IさんとKさん、KさんのゲストLさんが(Lさんは日本の名前もあります)飛び入り参加してくれました。京都の大学院に入りたいので京都の日本語学校で日本語を勉強した後、大阪の桃山学院大学で一生懸命勉強をしています。夢は大学の先生になること。まだ学部2年生なので専門は決めていませんが、哲学、政治に興味があります。勉強の成果があって先学期はすべてSをもらいました。Sという成績があるのは初めて聞きました。Aより上なのだそうです。

 中国では大学の先生になるのはとても難しいです。まず、講師から始まって、副教授 准教授 教授と進みます。有名な北京大学ではたいていアメリカやヨーロッパで博士号を取った人たちが教授として迎えられます。だから国内で学んだ人が抜擢されるということはありません。最近中国の失業率が高くなっています。就職がなかなか難しく視野が狭まる「内巻(ないけん)」という言葉が流行っています。ポジティブな意味ではなく『「不条理な内部競争」や「内部消耗」のことをいう。 たとえば、先生が5000文字の論文を提出するように学生たちに通達すると、学生たちはいい成績をもらうために、先生に何もいわれないのに自ら1万字の論文を書く、といったような風潮のこと。』という意味だそうです。

 今日読んだ記事は京都新聞3月22日の凡語。入試シーズンに『黒船』が来ているという内容の記事です。それに関連して日本では文武両道、中国では文武双全(ぶんぶそうぜん)という言葉があります。

・桜前線とは?

・悲喜こもごもとはどんな状態を言うか。

・黒船とは?

・この記事で『黒船』はどういう意味で使われているか。 

・お山の大将とは?具体例を使って説明してください。

・宮武氏は日本の名門大学が 古いやり方だと指摘しているのはどんなことか?それはなぜか。

・宮武氏が商店街連盟と例えているのは大学のどんな体制か。

・教育界と政治経済ををどのように比較しているか

・「桜だけが春でなく、花でない」 とはどういう意味か。

 文中でてきた世界大学ランキングでは中国では精華大学や北京大学上位にランキングされています。日本は東京大学、京都大学。Iさんの大学はたぶんランクが低いので世界大学ランキングにエントリーしないそうです。あまり数字ばかりを気にするのはどうかと思いますよね。

 Kさんは社会学の親密関係に興味があるので、博士課程で社会学を勉強する予定です。中国内の友だちに聞くと中国には本当の社会学がないとか。中国ではマルクス社会学は必修。西洋の社会学はフィールドワークが必要ですが、それができません。有名な社会学者がいても注目度が低いです。それにセンサーシップがあります。権力闘争もあります。中央集権化しているので政治社会学は難しいと思います。

 先週Kさんは比叡山延暦寺で1泊のお寺体験。京都大学との合同体験プログラムです。貴重な経験ができました。精進料理を頂き、住職のお話を聞き、延暦寺境内の建物を見て回りました。

 先週読めなかった「京都人すら知らない食堂メニュー」を少し読みましたが、これは来週まで持ち越します。


           『中級の日本語』

 

 先週大相撲大阪場所の話をたくさんしてくれたAさん。千秋楽ではたける富士が優勝してとてもうれしかったです。でも、もしたける富士がいなければ、大野里のことが大きな話題になっていたはずです。幕の内から優勝力士がでて、のと出身の大野里が賞をもらって、この場所はこれまでの大相撲場所で話題になった場所と言えるでしょう。

 Aさんの先生、Sさんはたぶん他の人の絵についてあまり意見を言わない人だとおもいます。Aさんの本はすばらしいと言ってくれたけれど、理由は分からないけど、中身(なかみ)のことはどのようにかんじているかよくわかりません。Auは編集者が力(ちから)があります。日本のように編集者が気にいってくれたらスムーズに出版できます。私はイラストレーターとしては有名でもなく、人気もありません。でも、世界的に多民族(たみんぞく)・多文化(たぶんか)のことが大事になってきたので、アボレジのことは今すごく人気があります。このトピックのおかげで私の新しい本は注目をあびているのでしょう。世界中で色んな本がたくさん出版されています。色々な本があるから出版社は何を出すか選ばなくちゃいけません。そして、時々出版社が出版しても宣伝しないときがあります。ビジネスだから売れなくてはいけません。

 上級クラスのIさんが本を買ってくれました。でも、来週の水曜日まで待っていなくちゃいけません。

 S先生はスタジオへはだいたい三時ごろ来ます。まだ寒いですからね。私はちょっとストイックですから、家で朝から6時まで二階で暖房をつけて仕事をします。夜は銭湯の後で1階の暖房をつけます。おかねをはらっていますが、なるべく高くならないように気を付けています。昨日の午後初めて暖房を消しました。やっと気温が高くなったので明日からあたたかくすごせるでしょう。

 月曜日に鴨川を自転車に乗って走りましたが、桜はちょとさいているだけでた。たくさんの外国人が京都に来ているけど、桜はまだですね。

 再来週友だちが来ます。来週の金曜日、越前に行く予定です。ルクセンブルグの友だちと彼女の娘と息子といっしょに行きます。先生の学生もいっしょに行きます。サンダーバードとローカル線を使うでしょう。

 週末は岡崎の酒ワールドに行く予定です。みやこメッセでこのイベントがあります。酒造のイベントで、世界の酒造が集まって試飲会(しいんかい)をします。ハワイでも日本酒を作っています。ハワイの酒造はひとつだけですが、おいしいかどうかわかりません。私は辛口のお酒が好きです。でも、生酒は甘いですが好きです。

 来週までの宿題はお酒、日本酒のことをたくさん勉強してくることです。Aさんはとても幸せそうでした。

気を付けましょう

・も 

    きのうはあたたかかったです。今日あたたかいです。

    たける富士がけがをした。それに、取り組みの後は病院に行かなくてはいけなかった

・行かなきゃ・行かなくちゃ

 友だちが来るので会いに行かなくちゃいけません

 たけふで版画の展覧会があります。友だちの切符もとらなきゃいけません