Hさんのランチ
京都は相変わらず国内外からの観光客(かんこうきゃく)でいっぱいです。国外(こくがい)からはインバウンドをいう言葉を使いますが、これはちょっと外国の人たちには「えっ、国内(こくない)の観光客じゃないの?」と思われてしまいます。もとのことばの意味と違って使われるから時々カタカナ語の方がむずかしいですね。電車の「のぼり」、「くだり」という言い方を知らない人にはなぜ北(きた)に行く電車がすべて「のぼり」じゃないのかと思われます。東京に向(む)かう電車は「のぼり」、東京から離(はな)れていく電車は「くだり」です。そんな話をしながらJさんと京都人のロケーション言葉のちがいを話しました。
初級の日本語
今日、Jさんは自転車(じてんしゃ)に乗(の)ってきました。 今日、Aさんのしごとはお休みです。11時に会って、ランチをいっしょに食べる予定(よてい)です。
京都では北(きた)にいくことを「あがる」 と言います。南(みなみ)に行くことを「さがる」といいます。右(みぎ)、左(ひだり)もつかいますが、東(ひがし)、西(にし)、北、南をよく使います。
・タイ・レストランは北山通(どお)りの東にあります。
午後(ごご)、JさんからLINEメッセージが来ました。Jさんはクラスの後、Aさんとランチを食べに行きました。レストランは「PNSの南にあります!」とメッセージが来ました。
もうすぐ 学期末(がっきまつ)です。しけんは終わりましたが、まだ大変(たいへん)です。思ったより仕事がたくさんあります。来週、期末試験(きまつしけん)をもらいます。そして、来月(らいげつ)成績(せいせき)をだします。90%の学生はよい成績をもらうでしょう。金曜日にTOEICのプロクター(しけんかんとく)をします。朝8時半から5時半までです。二つあります。カンニングする人はいません。いちばんのもんだいは学生がねることです。教室(きょうしつ)があつすぎると思います。私が学生だったら文句(もんく)を言います。つくえが8列(れつ)あって、30人ずつすわります。ぜんぶで240人います。大変ですね。
Mさんのところへ1週間に一回行くつもりです。
今日使った言葉:ひがし、にし、きた、みなみ、せいせき、きまつしけん、#れつ、あがる、さがる、のぼり、くだり
気を付けましょう:
・一週間に#かい 一ヶ月に#かい 1年に#かい
・XはYの(北・南・西・東)にあります。
上級の日本語
昨晩、京都新聞の記事を二つHさんとYさんに送りました。二人が選んだのは1月22日のトランプの「政策転換、揺らぐ秩序」という記事でした。政治の話はここではあまりしません。日本・京都の社会問題や文化の記事がほとんどです。でも、二人は政治の話は大好きだそうです。日本の友だちはあまり政治の話をしないし、良く知らないと思います。Yさんが週末「ガザに平和を」というデモグループと話したそうです。どうしたらガザに平和が来るか質問したところ、それはわからないとのこと。ハマスとイスラエルの問題だけでなく世界の問題をしっかりと把握するというのは、情報過多の世界でとても難しいことだと思います。それでも、HさんもYさんも本当の情報を探しながら日本人はどう考えているのか知りたいようです。来週は日本人のゲストを迎えなきゃねと残り少なくなった時間で話しました。
・タイトルを分かりやすくすると?
・20日トランプが記者に対して話したことは?
・なぜカナダ・メキシコが取り上げられているか。
・トランプが新しく創設しようとしている庁は?その目的は?
今回は 時間不足になり、記事全部を読むことができませんでした。来週は引き続き就任初日の大統領令を中心に話そうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿