2025年6月2日月曜日

5/29/25

  暑くなると思ったらなぜかひんやりと涼しい昨今です。今日からPNS日本語スペースは早めの夏休みに入ります。次回はたぶん7月31日。時差ボケが早く快復したら24日も可能かなぁ。どちらにしても約2ヶ月のお休みです。

                                初級の日本語 

  今日はアメリカにいる家族について聞きました。

 Jさんの家族はみんなバッファローの近くに住んでいます。 お父さんといとこの家族だけです。でも、いとこの子どもは5人いますから大きい家族です。たいてい関空(かんくう)からニューヨークに行きます。そこからバッファローに行きますが、ニューヨークから車だと7時間かかります。東海岸(ひがしかいがん)まではとおいですね。

 Aさんの家族はだれもいません。いとこが2人ワシントン州にいます。

 先週(せんしゅう)のクラスのあとで Aさんとカフェに行きました。「ほのか」というカフェです。とてもおいしいモーニング・セットがありました。コーヒーかハーブティー、スープ、パン、なまサラダ、たまご、ベーコン。ぜんぶ自家製(じかせい)です。1人1250円でした。ちょっと高いですね。いつもは2人で1000円です。でも、とてもおいしくてしあわせでした。今日はいつもの喫茶店へ行きます。トースト1まいを半分ずつします。ばしょはこの道を北へ行って右にまがります。川の方へ行きます。すぐ近くです。

 Aさんは週末Jさんと友だちのライブに行きました。大坂で1泊(いっぱく)しました。梅田(うめだ)のライブハウスです。「ビルボートライブハウス」です。そこでおもしろい楽器(がっき)の演奏(えんそう)をみました。チャップマンスティックという楽器です。ほんとうにめずらしい楽器ですが、日本に6人も演奏者(えんそうしゃ)がいます。びっくりですね。京都より大阪の方がずっと都会(とかい)ですね。食べ物もおいしくてやすいです。「食い倒れ」といいますね。京都は「着倒れ」ですからちがいます。でも、パン屋がたくさんありますね。

 ー大阪と京都のちがいのようなことがアメリカにもありますか?− 

 カリフォルニアとニューヨークはCAはNYより何でもおそいです。けんこうてきな生活をしているし、天気のいい日がもっとあります。もちろん英語のアクセントもちがいます。

 *小さいトラックでやさいを売りに来るのを「ふりうり」と言います。むかしはトラックではなくリヤカーでした。今、灯油(とうゆ)とかとうふやさん、やきいもやさんが来ます。 でも、さいきんは、だんだんへってきました。上賀茂のやさい売りのおばさんがさいきんトラックで京都市をまわっています。JさんとAさんに賀茂ナスをいただきました。ごちそうさま。みそ田楽(でんがく)にしましたが、とろけるような食感(しょっかん)!おいしかったです。

今日使った言葉: じかせい、はんぶんずつ、がっき、えんそう、えんそうしゃ、めずらしい、とかい、くいだおれ、きだおれ、けんこうてき、ふりうり、無くなる/亡くなる(な・くなる)

気を付けましょう: 

・だんだん〜てくる

 はるになって、だんだんあたたかくなってきました。

 日本語がだんだんじょうずになってきました。 

                                上級の日本語 

 今日はHさん、勉強が忙しくてお休み。Yさんと先週の記事の続きを読みました。

もともとYさんが埴輪や土偶に興味があったためこの記事を選びましたが、チャレンジは名前の読み。なかなか日本人でも読めない漢字ですから読み進めるのは至難の業。でも、Yさん、がんばってほとんど読むことができました。

・継体が天皇になるまで力を尽くしたのはだれか。またその人の仕事は何か?

・継体が奈良に入るまで何年ぐらいかかったか。 なぜか。

・なぜ継体の生涯が波乱だったと言っているか。

・「読んで字のごとく」 とは?

・「渡来系」とは?

・記者があげている質問三つは何か。

太田茶臼山古墳どこにあるか。また、どんな古墳か。

  ・ この古墳は誰の古墳とされているか。それは誰が決めたことか。

  ・その信頼性がなくなった理由は何か。 

・今城塚古墳そばの「ハニワ工場公園」はどんなところか。

  ・この工場が作られた目的はなんだったと推測されるか。それはなぜか。

・今城塚古墳の提には何が置かれていて、何が再現されているか。

・記者はこの天皇陵が公園のように散策できるのはなぜだといっているか。 また、天皇陵研究が進められないのはなぜだといっているか。 

 読み終わってすぐにYさん、「行ってみたーい」 。Yさんの素晴らしいところの一つは彼女の行動力と興味の広さ、深さ。たぶんどの京都人よりも多くを見て、調べて考えていると思います。

 

 

  

0 件のコメント:

コメントを投稿