2018年9月25日火曜日
9/13
なんと今日は25名もの学習者が参加。毎週人数の揺れが激しいのに驚かされる。中国、台湾、イラン、タイ、イギリス、ベトナム、ドイツ、イタリア、韓国、アルゼンチン、エクアドール、カナダ、インドネシア、ラオスと今までで一番の多国籍グループだ。以前参加していたアルゼンチンのAさん、ベトナムのFさんとMさん3人を担当する。Aさんが久しぶりだったので夏休みどうだったかを他二人に質問させる。Vーていく、来るの違いを復習。台風があったことからベトナムの季節についても話してもらう。南部と北部では天候にかなり差があるらしい。日本の移民政策が保守的であることから、積極的、消極的の言葉の使い方を練習。少子化についても話す。移民の受入と少子化を考えると日本の将来はロボットに頼らざるを得ないのではないかと冗談も言い合った。また、Mさんの生活が単調でつまらないということから、日本人と交わることの難しさ、深い関係になるところまで付き合えない事など話す。グループを作るときには日本語のレベルだけでなく興味の対象が同じであるかどうかや年齢層も考えなくてはいけないと思った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿