とても蒸し暑い一日。湿気が目に見えるようです。それに気温も例年以上に高く、メディアでは熱中症注意の天気予報が毎日流れるようになりました。
さて、そんなお天気の中でも頑張って日本語で話したいという学習者の方々との交流を求めてkokokaに赴きました。今日は全部で7人。先週お休みだったウクライナからのOさんも元気な顔を見せてくれました。韓国のKさんも暑い中来館。
今日彼らが選んだ京都新聞の記事は二つ。「かやぶきの里守る水のアーチ」と「京大125周年ノーベル賞6人のメッセージ」。
まず、短い記事、「かやぶきの里〜」https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/819895から。
「かやぶき」とは何か?(vs かわらぶき )
「里」を他の言葉で何というか。
「かやぶきの里」はどんなところか。
そこで何が行われたか。
「防火用」とは何か。
「一斉」を他の言葉で言うと?
なぜ防火用の放水が行われたか。
「幾重」とはどういう意味か。
その時の光景はどんな様子だったか。
防火用放水銃はそこにいくつあるか。
どこに置いてあるか。
いつから放水銃の設置が始まったか。
放水は何回行われるか。
今回と例年のやり方の違いは何か。
放水銃はどのように動いていたか。
見学の子どもたちの感想は?
次は「京大125周年ノーベル賞6人のメッセージ」という記事。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/817659
1 本庶さんは何について話したか。
本庶さんの発見は何だったか。
それはどんなタンパク質か。
そのたんぱく質は何に役立っているのか。
若い人たちにどのようなメッセージを送ったか。
2 山中さんは何について話したか。
山中さんが強く訴えたことは何か。
3 野依さんは何について話したか。
4 小林さんは?
5 吉野さんは?
6 利根川さんは?
どんな人たちが参加したか。
この記事を読んでKさんが気づいたのは「面白み」とおいう言葉。形容詞の名詞化は「〜さ」なのになぜここでは「〜み」というのか。何が違うのか。この違いについて話し合いました。
1 「〜さ」は形容詞が名詞化したもの。面白さ、大きさ、便利さなどほとんどの形容詞がこの形に変化します。
2 「〜さ」は限られた形容詞、面白い、悲しい、苦しい、楽しい、重い、甘いなど感覚的なことを表現する形容詞に使われ、主観的な使い方と言えるでしょう。
以下の論文で検証していますので、興味があったら読んでみてください。
https://conference.wdc-jp.com/jass/42/contents/common/doc/P-04.pdf
もう一つの質問は「高校生ら」の「ら」の使い方。複数形をいうときに〜たちとよく使いますね。いつ「〜ら」と使うのですかという質問でした。うーむ、どうでしょうか。はっきりとした違いはわかりませんがどちらも使いますよね。今のところ関西、男性が「〜ら」を使う人が多いという研究結果があります。全てに使うというわけでもありませんから、はっきりとはわかりません。
なかなか鋭い質問ですね。さすがKさんです。
今日使った言葉:伝統的、保存地区、かやぶき、一斉、幾重、架かる、涼しげ、光景、里、脇、民家、火災、告知、作動、地元、講演、免疫、苦労、生命科学、課題、対象、面白み、足を踏み入れる、細胞、疾病、角膜障害、治験、臨床、牽引、実用化、資金、憧れる、振り返る、在学生