毎日コロコロと天気が変わるこの頃。今日は30度で快晴。まだ関西は梅雨入りしていません。
今日はそろそろ学習者が戻り始めたのか、10人の学習者の方々が集まりました。先週に続いてウクライナのOさん、そして、新しく韓国のKさんが加わりました。簡単にOさん、Kさん、M, 私 と自己紹介をし、京都新聞の堀江謙一さんの太平洋横断についての記事を読みました。リンクは https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/808782
最後にオンラインツール”理解ちゃん”を紹介。読解学習に繋がるといいなと思いました。
さて、今日加わった韓国からのKさんは読解力もあり、語彙も豊富、日本語能力試験1級も合格しているとか。コロナで一時帰国したものの、夫の仕事で東京に6年、大阪に3年、京都に2年、合計11年住んでいるのだそうです。3人の子供たちは全員留学し、今は韓国で仕事をしています。お寿司が大好きなのだそうです。
O さんは京都新聞に記事が載り忙しくしている様子。ゲームのイラストを描くのが仕事で、私たちに仕事の一部を見せてくれました。さすがプロ。綺麗な画でした。Kさんの娘も韓国でゲーム会社で働いているそうです。ゲームに関しては全く知識のない我々で、知っていればもっと面白いのになと思いました。
短い記事でしたが、いろいろな言葉が出てきました。漢字の読み方、一文一文の理解、記事全体の理解、そして、内容について話し合いました。
・6月5日何があったか。→
・どうして?→
・ヨットハーバーは何県にあるか。→
・兵庫県はどこか?→
・日本に着いたのはいつか?→
・ セレモニーで堀江さんが言った「精神と肉体の完全燃焼」とはどういう意味か。
・また「青春の真っ只中」とはどういう意味か。
・「薄氷を履む思いで準備した」とはどういう意味か。
・堀江さんは今回の航海をどう思っているか。
・以前堀江さんが太平洋を横断したのはいつだったか。
・その時堀江さんは何歳ぐらいだったか。
・前回と今回を比べて変わったことは何だったか。
・堀江さんがヨットハーバーに着いた時、疲れていてぐったりしていたのか。
・到着してまず何をしたか。
・若輩とはどういう意味か。
・大器晩成とはどういう意味か。
・堀江さんの船の大きさはどのぐらいか。名前は?
・堀江さんの航海は何日間だったか。
・いつアメリカを出発したか。何月何日ごろだったか。
・航海した距離はどのぐらいだったか。
発音に意をつけましょう。
おおさか、こうかい、たいへいよう、ゴール、ヨットハーバー、かぞく
私たちも青春真っ只中、大器晩成といつでも言えるといいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿