2022年7月1日金曜日

6/30/2022

  暑い、暑い、暑い日。京都は37度。Kokokaへ行くにも汗だくでした。でも、Kokokaの広い空間は入るとホッとします。暑くてどうしようもない日はKokokaで日本語で話すのもいいかもしれません。

 今日はいつものKさん、それに中国からのTさんが加わりました。Tさんは一見お坊さんかと思ったら、日本の仏教を勉強しているビジネスマンだそうです。醍醐寺側の一乗寺のそばに妻と中学生の娘と一緒に住んで2年半と言っていました。

 今日読んだ記事は京都新聞から「乗客の動線交差避ける、地下鉄エスカレーターなぜ東山駅だけ上り下り逆?」「家族でも友達でもない心地よさ 誰でもどうぞのおうち」の二つです。

 最初の記事は「読者に応えるQ!」という 質問欄に載っていたもの。

・どのような質問が京都新聞に寄せられたか。

・京都の地下鉄のホーム近くのエスカレーターは普通どのように並んでいるか。

・東山駅の場合はどうか。

・質問をしたのは誰か。

・不思議に思うのはこの人だけか。

・京都のエスカレーターの配置はいつ決まったか。それはなぜか。

・京都の地下鉄で二基並んだエスカレーターは全部でいくつあるか。

・例外はいくつあるか。

・東山駅のエスカレーターは最初から逆なのか。それはなぜか。

・なぜ改札口の場所を変えなかったのか。

・このルールは京都だけなのか。

・他の地下鉄ではエスカレーターの配置をどうしているか。

・京都はなぜ統一ルールを決めたと言っているか。

次に読んだのは「誰でもどうぞのおうち」という記事。ちょっと記事が長くて全部読み終えることはできませんでした。でもKさんとTさんの読解力。記事のあらすじは理解できたようです。

・記者はなぜこの「おうち」を取り上げたのか。

・どこでこのおうちを見つけたのか。

・どこに位置するか。家の広さは?名前は?いつ訪問したか。

・ 訪問時の印象は?家にはたくさん人がいたか。どうしてか。何をしていたか。

・このおうちの仲間は訪れる人にとってどんな存在か。

・この日のイベントはなんだったか。何人集まって、どのように時間を過ごしていたか。

・なぜ納豆を作ったのか。どのように作って、結果はどうだったか。

・この家を運営しているのは誰か。

・「おうち」が始まったきっかけは?

’「おうち」の利用者にはどんな人たちがいるか。

ここまで読んで時間切れになってしまいました。もし来週会えたら残りを読みましょうか。

今日使った言葉:上り、下り、不思議がる、特例、違和感を抱く、進行方向、混乱、発生、構造、建物、改札、動線、安全確保、規則を設ける、推測、解放、添える、居心地良さそう、のどか、家主、買い出し、気が向く、窮屈、歓談、めいめい、意気投合、空間、輪が広がる、関東間、京間、反面教師、親孝行、苦労、根がれ、わら、犠牲

文中「窮屈な家族」という表現があったので、どのような家族が窮屈か、自分達の家族を例にとって話し合いました。



 

0 件のコメント: