2023年10月29日日曜日

10/26/23

 今朝、Aさんは10時にチャージャーを買いにアップル・ストアに行って来ました。だから、忙しくてバタバタしました。Aさんによると日本のていねいな朝のあいさつは急いでいるときはちょっと困るそうです。

 今日は冬の予定についてすこし話しました。Aさんは暑いのは平気でも寒いのはにがて。そこで1月にはオーストラリア、来年2月には沖縄(おきなわ)にいくつもりです。沖縄のおすすめについて話しました。私は西表島(いりおもてじま)、久高島(くだかじま)、沖縄本島(ほんとう)のずっと北が好きなのでそこをすすめました。沖縄と言えば、Aさんは京都でゴーヤを買っていためものをたくさん作っています。日曜日に作って週日(しゅうじつ)の昼ご飯に食べます。毎年私はゴーヤの苗(なえ)を買ってそだてるので、やってみて下さいとすすめました。ゴーヤは高いけれど、ゴーヤ一つを使って料理すれば3週間 ぐらいもちます。ゴーヤチャンプルーの作り方についても話しました。ほかには簡単だけどいつも身体に良い食べ物を作ります。たいてい日本料理の材料を使います。例えば魚やごぼう、にんじん、ほうれんそうなどの野菜を使います。毎日朝ご飯を作ります。朝ごはんをたくさん食べて、昼もまあまあたくさん食べて、そして、晩ご飯はすこしだけ食べます。朝ごはんは一週間に五回ぐらいなっとうご飯ともやしと、卵も食べます。ご飯は玄米(げんまい)で鍋(なべ)でたきます。鍋に一回作るとたいてい3日もちます。ご飯は冷たくても平気(へいき)です。週に二回はオートミールと果物とナッツをまぜてココナッツヨーグルトで食べます。何だかとてもけんこう的な食事ですね。

 

 小豆島に行った時、くりやドングリがいっぱい落ちていました。だから、イノシシによくあいました。イノシシAさんの方に向かってきました。イノシシはAさんを見てびっくりして、にげて行きました。大きくてはやかったです。イノシシに子供がいたら危ないでしょう。さいきん新潟(にいがた)や秋田県(あきたけん)ではクマが出て問題になっているという話しもしました。

 

 毎週月曜日と木曜日、S先生のアトリエに行って版画をならいます。でも、先生は一ヶ月に一回びょういんにいかなくてはいけません。今日がその病院の日です。だから、Aさんは一人でアトリエにいるのでたくさん仕事ができるでしょう。今週の月曜日にはイギリスからの女性がスタジオにいました。イギリスの版画店のためにS先生の版画を見に来ました。S先生とAさんは35年前に知り合いました。彼とは来年来るアメリカ人の学生について話したりします。Kさんとも色んなことを話します。長い間のつきあいですから、Aさんは聞き役(ききやく)です。世界中からメールをもらっていますから、一日中仕事をしています時差があるので24時間メールが来ます。それはちょっと面倒(めんどう)くさくて大変なことです。

 

Aさんが日本にくる前は、一週間に3回日本語を書いていました。今、時間があれば新しい文法を使って書くようにしたいと思っています。来週はまた「むかしばなし」を読んで話したいそうです。

 

今日使った言葉:ていねいな、あいさつ、バタバタする、へいき、にがて、おすすめ、すすめる、いためもの、なえ、そだてる、まぜる、けんこうてき、しりあう、つきあい、ききやく、めんどうくさい

 

気を付けましょう

・S1ので S2

 びょうきので、 今日は来られません。
 しずかので、仕事がたくさんできます。

 

2023年10月25日水曜日

10/24/23

  毎日、秋のカラッとした良いお天気。朝晩は冷え込むものの日中は暖かくて上着もいらないようなお天気です。

 今日はRさんが熱を出してお休み。コロナやインフルエンザではないといいのですが。それで、CさんとIさん二人と話しました。

 Cさんは来年のことを担当教官と話し合って、春学期は中国に帰ってオンライン授業を受けることになりました。修士論文を書かなくてはいけませんが、それは中国で書き上げ来年7月に提出のため京都に戻ってくる予定だそうです。将来は博士課程に進みたいとか。現在博士課程でがんばってるRさんとIさんは大変だから止めた方がいいと言っています。日本語教育なら言語学か教育学なので歴史ほどは時間もかからずすこし楽なのではと思います。週末は甲賀市にいってお寺巡り。5社回ったそうですから随分駆け足だったのではないでしょうか。

 Iさんは週末時代祭に行き、その足で出町から電車に乗って鞍馬へ。鞍馬の火祭を見に行ったそうです。写真が趣味だからたくさん良い写真が取れて見せてくれました。日本に来たばかりなのに良い経験をしましたね。

 今日読んだのは京都新聞11月22日の記事から「都市型クマ出没多発」と「古着店 今日で急増」二つの記事です。

「都市型クマ」

・見出し・タイトルからどういうことが分かるか。

・クマに出会うのはどんなところか。

・アーバン・ベアとは何か。

・なぜクマが人が住んでいるところに出てくるのか。

・クマと人間が出会うと普通はどんな反応をするか。最近はどのように変わっているか。

・新潟県のクマにかまれた男性はクマを見てどんなことに気づいたか。

・最近のクマの事件はどんなところで起きているか。

・環境省の調査ではクマ被害はどのように変わってきているか。

・クマは減ってきているのか。なぜか。

・クマ画は要りにくい街作りとは何か。

・一人一人が気を付けるべき事は何か。

「古着店」

・なぜ古着店が増えているか。

・どこに古着店が出ているか。なぜか。

・古着を買う人は昔はどんな人が中心だったか。今は?

・激戦区とは?

・古着店が努力していることは?

・なぜ高校生や中学生までが古着を買うようになったのか。

・寺町京極にある古くからある古着店ではどんな品物をそろえているか。

・スピンズという古着屋が取り組んでいることは?

・古着ブームを成美教授はどう分析しているか。

今日使った言葉:出没、多発人身被害、速報値、はちあう、アーバン・ベア、木の実、餌、果実、怖がる、放置、飛びかかる、早朝、覆いかぶさる、駆けつける、たたく、馬乗り、見た目、腹をすかせる、隣接、襲う、生活圏、住宅地、市街地、ドングリ、人里、駆除、控える、分布、迷い込む、ゾーニング、柵、里山、一環、リスク

気を付けましょう

ついたち ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか、

じゅうよっか、はつか

 

2023年10月22日日曜日

10/19/23

  あいかわらずAさんの毎日は超多忙(ちょうたぼう)なようです。雑誌、7つのイラストストーリー、京都ジャーナル(イラストと記事)、来年にはS氏とアメリカ人の学生をを教える仕事もあるそうです。今朝そのプログラムをじゅんびしている人からメールをもらって来年の秋になると言われましたが、Aさんたちにとっても秋の方がいいそうです。これはミネソタ州で色々なアートスクールの学生を集めて、大阪で日本語を勉強し、他の色々なアートにかんけいする活動を四ヶ月間するというプログラムです。S氏にとってはストレスになるので、S氏は木版画の技術(ぎじゅつ)を教えるけれど、歴史(れきし)をAさんが講義(こうぎ)するよていだそうです。S氏にとって時間が必要で大事でしょう。このプログラムは成績(せいせき)もつくし、出席(しゅっせき)も大事なので学生たちは熱心(ねっしん)に勉強(べんきょう)しなくてはいけません。 

 1月になって寒くなったら、AUに1ヶ月間ぐらい行きたいそうです。Aさんは暑いのは大好きでも寒いのは大嫌い(だいきらい)。AUは夏ですからね。AUのニューイングランドではフレームツリーという木がが赤くなります。NZも南島は紅葉(こうよう)します。

 ボランティアとして関わっている京都ジャーナルという雑誌の仕事についても話してもらいました。次の号(ごう)のトピックはフルイッデティ(fluidity)だそうです。

 日本から外国、そして、また日本に帰ってきたものということです。例えば、お寿司は日本の食べものですが、アメリカに渡って「カリフォルニア・ロール」というお寿司ができて、それがまた日本に逆輸入されました。ジャポニズム、ゴッホ美術館でのポケモンとゴッホ展。絵文字も日本ではじまりました。それが外国でもひろまって今色々なスタンプがあります。スタンプの中におかしいもの、へんなものがたくさんあります。日本で始まったから「おでん」のスタンプなどは外国人にとってはとてもへんでたのしいものです。浮世絵(うきよえ)は川瀬巴水(かわせはすい)の時、影響(えいきょう)がでました。エルビス、デビッド・ボウイ、酒とワイン、などなどいっぱい例(れい)があげられるそうです。もうすぐオンラインで京都ジャーナルが読めますから是非(ぜひ)よんでみたいです。次号(じごう)は災難・火事がテーマで印刷判とオンラインを交代で出しています。資金不足(しきんぶそく)なのですべて印刷(いんさつ)はできないそうです。

今日使った言葉: 関係(かんけい)する、活動(かつどう)、技術(ぎじゅつ)、講義(こうぎ)、出席(しゅっせき)、成績(せいせき)、熱心(ねっしん)、紅葉(こうよう)、逆輸入(ぎゃくゆにゅう)、影響(えいきょう)、次号(じごう)、災難(さいなん)、火事(かじ)、交代(こうたい)、印刷(いんさつ)、資金不足(しきんぶそく)

気を付けましょう: 先週の「小豆島の旅」から

・AからXでBまでいく。     

    京都から新幹線で岡山まで行く 

    岡山からとっきゅうで高松まで行く

・BでYにのりかえる。             

    岡山でとっきゅうにのりかえる

    高松でフェリーにのりかえる

・ のりつぐ--> のりつぎ    のりつぎがいい

            のりつぎがわるい

・のりかえる                         

    新幹線から特急にのりかえる

    ケアンズで飛行機にのりかえる

・〜ぶり                 

    3年ぶりです。3年ぶりに会ってなつかしかったです。

10/17/23

 ここ数日京都は秋の温かいお天気です。京都を訪れる人は世界中、日本中から。京都駅や観光スポットは信じられないほどの人混みです。

 今日の参加者はCさん、Lさん、Iさんの三人。三人とも仲良くなってあちこち一緒に行っているようです。

 今日は京都新聞10月16日の記事から京都のニュース「愛宕参道スズメバチ被害多発」と国際ニュース’アーダン氏〔遺産」重荷に”という記事二つです。京都の一番高い山愛宕山は愛宕神社でもよく知られています。最初に愛宕神社の火の用心のお札や1000日参りの話しなどしました。「本当に火事になりませんか?」とは三人からの質問。どうなんでしょうか。

 この間吉田神社に行った三人もスズメバチを見たそうです。この季節、蜂には要注意ですね。

「記事1」

・どこでどのようなスズメバチの被害が報告されたか。

・被害に対してどのような対応がされたか。その後、被害はなくなったか。

・蜂の巣はどこにあったか。また、どのように処理されたか。

・ 被害はどこに報告されたか。すぐに対処されたか。

・なぜ京都市がスズメバチの巣の撤去をしなかったのか。

・巣の撤去をしたのはどこか。それはなぜか。

・神社の参拝者などに警告がなかったのはなぜか。

・愛宕神社はスズメバチの被害が報告された後、どのような警告をしているか。

「記事2」

・NZが世界から羨ましがられた事は何か。例を三つ。

・今回の選挙での争点はなんだったか。また当選したのは?

・アーダンやヒプキンス両元首相が非難されたことは?

・ラムレイドとは何か。

・なぜたばこは銀塊より高価だと言っているのか。

・アーダン氏はどんな首相だったか。また、現在のアーダン氏は?

・ヒプキンス氏はどのような建て直しをしようとしたか?それは効果的だったのか。

・今回の選挙で勝った党の名前は?

今日使った言葉:参道、被害多発、事態把握、注意喚起、続出、根元、依頼する、駆除、発生、支障、広報、促す

羨望、封じ込める、先住民、排出課税、遺産、賛否、率いる、重荷、物価高騰、供給不足、強盗、やまず(やまない)、強いる、かじを切る、憤る、零細、突っ込む、手口、厳格、規制、銀塊、標的、寄り添う、さらう、在任中、鎖国政策、陰り、美辞麗句、うんざりする、パンとバター、路線、げっぷ、足を引っ張る


2023年10月15日日曜日

10/12/23

 https://reijokai.com/


 Aさんが小豆島のおへんろさんを終えて帰って来ました。写真はその時の衣装(いしょう)です。とてもとてもおもしろい経験だったそうです。小豆島は道や山がけわしくて危険(きけん)だからかこんでいなかったとか。外国人もいなくて小豆島のたてものは空っぽで人がいないくて閑散(かんさん)としていました。

 京都駅から新幹線で岡山まで行って乗り換(か)えました。そして岡山(おかやま)から特急で高松(たかまつ)まで行き、高松でフェリーにのりかえて東庄(とうのしょう)までと4時間ぐらいでした。帰りはのりつぎが悪くて6時間ぐらいかかりました。

 まず泊まったのはゲストハウス。アメリカ人と日本人の夫婦がやっていて、24の瞳(ひとみ)の映画村のそばにあります。そこから歩き始めました。その晩は旅館に泊まりました。旅館のオーナー夫婦(ふうふ)はとても親切だったので帰りもそこにに泊まりました。夕食と朝食があってとてもよかったです。Air B&B、国民宿舎(こくみんしゅくしゃ)、ビジネスホテルにも泊まりました。でも、そこは民宿みたいなホテルで朝食がでました。山の中の旅館にも泊まりました。若い人が仕事を手伝って泊まるワーキングホリデーのようなところです。お父さんが認知症(にんちしょう)が始まったので、夕食はお接待(せったい)。朝食がでました。しかも、その朝弁当も作ってくれたました。特別のことだと思います。小豆島のの北はコンビニ、スーパー、自動販売機(じどうはんばいき)は全然ありません。ですから、東庄(とうのしょう)から3日分の食べ物を食べ物を持って回らなくてはなりません。毎日九時間歩きました。食べた後で荷物がちょっと軽くなるのはうれしいことでした。山道が難しいからほとんど人はいません。でもイノシシに出会ってびっくりでした。24月はお遍路(へんろ)さんがいるけど、春の後、草が伸びて歩きにくくなります。今も石ころがあったりで歩きにくいです。88 の寺のうち50ぐらいの小さい寺は隣の寺が世話をしていて住職(じゅうしょく)がいない空っぽのお寺がたくさんあります。お坊さんはどこでも私を歓迎(かんげい)してくれていっぱい話してくれて楽しかったです。お接待は面白いです。もらったものは重いけどもらわなくちゃいけません。

 Aさんのタフで旅を楽しむ姿勢(しせい)は聞いていてすばらしいと思いました。もちろん英語を話す人はいませんから全部日本語でおへんろ達成(たっせい)できて誇(ほこ)らしいとも思いました。


 


10/10/23

  昨日は体育の日。その週末はあちこちで久しぶりの運動会が開かれていました。

 今日からRさんの同じ研究室に来た日と、Iさんが参加することになりました。Iさんも中国の出身。先月27日に来日、宇治にある京大の学生寮に住んでいるそうです。専門は中国2000年前の法律。趣味は写真だそうです。もうすでにあちこちに行って写真を撮っています。

 今日読んだ記事は京都新聞8日の凡語から「駅弁」についてと「凄絶不登校乗り越えた京都の17歳の木版画家」という二つの記事です。

 三人とも駅弁というものを食べたことがないそうです。中国にも駅弁はあるのですが、その土地の特色があるわけでもなく、おいしくないからその先入観があるからでしょうか。

・東京駅はどんな状態か。中でも人が多いところはどこか。 それはどうしてか。

・アサリ、牛タン、ますとは何か?これらを使った駅弁はどこのものか。

・駅弁の昔のな楽しみとは?今はどのように変わってきたか。またなぜ旅とは関係がなくなってきたのか。

・電車のワゴン販売とは何か。ワゴン販売はなぜ継続できなかったのか。

・上り電車と下り電車とは?


・吉田祐太君はどんな経歴を持つ若者か。またどんな子供だったか。今はどんな若者か。祐太君の紹介を考えてみよう。

・彼のお母さんはなぜ祐太君の不登校を受け入れることができなかったのか。まだ祐太君にどんなことをしたのか。

・祐太君とお母さんが 変わったのはなぜか。

・祐太君は今は学校に通い勉強に励んでいるのか?またそれはなぜか。

・祐太君はなぜインタビューに応じたのか。

・祐太君が将来目指していることは?


2023年10月9日月曜日

10/6/23

  やっと涼しくなったかと思いきや朝晩は寒くて毛布が必要になってきました。もうすぐ体育の日なのであちこちで運動会が催されています。コロナで自粛していた催し物がコロナ前のようになってきました。

 久しぶりに夏休みで中国に帰っていたCさんが参加。PNSも少しずつ賑やかになって来ました。CさんとLさんは初めて対面するのでお互い自己紹介をしてもらいました。

 Cさんは広東省の出身。立命館大学の大学院生で日本語教育が専門です。論文は中国の入声音(にっしょうおん)p, t, kの音と日本語の促音の関係です。趣味は韓国ドラマを見ることで、今は〔ハートシグナル4」という番組にはまっています。来年2月には帰国して オンライン授業を始めたいとのこと。

 Lさんは山東省の出身。京都大学中国歴史博士課程の学生です。専門は中国南宋時代の交通史です。もう日本は五年目に入りました。最初は研究生として、その後修士課程に進学しました。将来は国に帰って大学教師を目指しています。

 今日読んだ記事は京都新聞から「小中不登校最多29万9千人」「学び保障へデジタル活用」です。中国でも不登校の問題は年々増えているそうです。精神的な問題、鬱病、宿題や試験、家族関係、友人関係などのストレスが原因だろうとのことです。山東省では人口に比較して良い大学が少ない統一試験では600/750点をとらないと良い大学には進学できないそうです。一方広東省は経済的にも豊かでビジネスが盛んなことから山東省のような問題は少ないそうです。

 調査は何についてどこが行ったのか。

 調査の結果、二年前に比べてどのようなことがわかったか。

 いじめや不登校の増加の原因としてどんなことが考えられると言っているか。

 不登校の生徒が一番多いのは小中高のうちどれか。

 それはなぜだと思うか。

 不登校の理由は何だと学校は考えているか。

 学校のサポートで必要なことは何だと思うか。

 いじめの認知は多いと思うか。

 なぜいじめが多いと思われるか。

 文科省は不登校に間してどのような対策を取ろうとしているか。二つ。

 デジタル端末を使った対策ではどのようなことをしようとしているか。

 文科省の対策についてどう思うか。

 高校生の不登校支援についてどう思うか。

今日使った言葉:不登校、認知、過去最多、更新、無気力、不安、早期、活用、基づく、異変、推奨、遠隔授業

 

2023年10月3日火曜日

9/28/24

  長い夏休みが終わり、ようやく朝晩は少し涼しくなってきました。京都は9月末になってもまだ日中は30度超え。そして、約2ヶ月間の長い夏でした。ようやく彼岸花も咲き、銀杏の実が落ち始め、栗や梨が店頭に並び始めました。気候変動に人間の頭も身体も着いていけませんね。

 さて、Cさんは帰国したものの毎週木曜日に授業がはいったとのこと。来週は金曜日の10時に集まることにしました。というわけで今日はLさんだけです。

 今日読んだ記事はここ数日新聞に取り上げられている「年収の壁」。9月24日京都新聞「年収130万円超え、2年まで扶養」という記事を読みました。

・年収の壁とは何か。

・年収の壁の対象となる人はどんな人たちか。

・政府はどのような日本の現状から対策に踏み込んだのか。またどんな対策を考えているか。

・年収の壁は一つのパターンだけなのか。いくつ考えられているか。その違いは何か。

・政府の新しい対策案によって問題となりそうなことは何か。

・年収の壁がなぜ人が働く事と関係しているのか。

 年収の壁を考えるとき、扶養家族 、日本の税制、日本の社会保障など一緒に考える必要があります。それとともになぜ日本の女性が社会で働かないのかという問題にも関係しています。Lさんはずっと自分の専門を仕事として継続するつもりですが、社会が職種によって継続したくても継続できない場合が世界中で有るようです。

今日使った言葉:年収、扶養、年金、負担、対策、パッケージ、概要、肩代わり、手取り収入、導入、狙い、公表、明らかにする、就業調整、人手不足、深刻化、当面の措置、規模、目安、至急、手順、懸念、優遇、境、要因

 気を付けましょう: どうでもいい VS 何でもいい(どんなものでもOK)

 Q:晩ご飯何がいい? 

 A:どうでもいいよ。食べなくても。

             (別に私がきめなくてもいい、ちょっと失礼、投げやり)

 A:何でも良いよ。スパゲティでもカレーでも。

              (特に好みはありません。)

 

                                中級の日本語 

 Aさんとも久しぶりに会いました。いつもどおりげんきいっぱいでした。夏休みはどうでしたかと聞くと、ずっと忙しくて仕事ばかりしていました返ってきました。

 来週から夏休みをとるそうです。火曜日からつぎの週の水曜日までしょうど島でおへんろさんをします。ぜんぶで150キロぐらいあるきます。毎日20キロから25キロぐらい山道やせまい道をあるきつづけます。四国のおへんろは有名なのでやど、国民しゅくしゃ、Airbnb、民宿など泊まるところはたくさんあります。でも、しょうど島は一つの場所にひとつぐらいしかありません。もしそこが満室(まんしつ)だったらそこからバスでとうのしょうまで行かなくてはいけません。それはつまらないのでがんばって宿(やど)をさがしました。電話をかけたり、オンラインでメールしたりしてやっと全部宿がとれました。それはとてもいいことです。まず、毎日あさごはんの心配をしなくてもいいから幸せです。休みにたくさんあるきまわるのは変ですね、といっていました。

 ハワイの毒性(どくせい)のあるカエルについても話しました。オーストラリアにも毒性のある大きなカエルがいるそうです。ケイントード(日本ではオオヒキガエル)というそうです。背中に毒があってすごくきもちわるいとか。あたまのいいからすが ケイントードをひっくりがえしてお腹を切って食べます。日本のからすもそうですが、からすは頭が良いのですね。

 京都が寒くなったら来年はおきなわにいこうとおもっているそうです。おきなわでもたくさんあるくのでしょうかね。とにかく、きをつけて行ってらっしゃい!

今日使った言葉:除湿(じょしつ)、民宿(みんしゅく)、満室(まんしつ)、小道(こみち)、山道(やまみち)、質素(しっそ)、むだがない、毒性(どくせい)、ひっくりかえす、原因(げんいん)、かかる、やりすぎ

気を付けましょう: 

・A1とS2

    あめがふると、かえるがなく。

    あきになると、葉っぱがいろいろな色にかわる。

    ふゆになると、ゆきがふってさむい。

    おなかがいっぱいになると、ねむくなる。