Aさんは今週もいそがしい毎日だったようです。
先週AUの友だちが二人京都に来ました。オーストラリア人とフランス人のカップルです。でも、フランス人の彼は30年ほどオーストラリアに住んでいます。彼らは2ヶ月ほど京都にいる予定です。京都で働いています。本を作る仕事で、子どももおとなも読める絵本です。きれいでおもしろい本です。まんがみたいだけれどすこしちがいます。小さいメタルの人形を作って、それを写真にとって絵本にのせます。祇園(ぎおん)で作ります。最初の2冊をAUで作りました。ハンス・クリスチャン・アンデルセンのものがたりで悪魔(あくま)がでてきます。かれらは、悪魔を妖怪(ようかい)にかえて本をつくりたいそうです。フランスからグラントをもらったので、京都に来ました。私は祇園(ぎおん)の店の人と日本語で話し、通訳(つうやく)をするよていです。かれらは2ヶ月東山の家をかりています。伏見(ふしみ)はちょっと遠いですが、家族も来るよていなので大きいところをかりました。かれらは娘(むすめ)と息子(むすこ)がいますが、息子さんだけが来ます。
同じ日バイロン・ベイのを知人(ちじん)4人も来ました。一人はS先生の生徒(せいと)だったので、月曜日その人たち4人がスタジオに来ました。四人とも芸術家(げいじゅつか)です。画家(がか)と版画(はんが)家、陶芸(とうげい)家たちです。1時間半ぐらいいました。。
今朝、私の版画がえらばれたというメールをもらいました。インターナショナル木版画展(もくはんがてん)に入選(にゅうせん)しました。この会議(かいぎ)と展覧会は3年ごとにあります。今年は福井の越前であります。版画に使う「越前和紙(えちぜんわし)」としてゆうめいなところです。前回(ぜんかい)は四国でした。そこは「阿波和紙(あわわし)」で有名です。四国はとおいですが越前なら京都から日帰り(ひがえり)できますね。
先週、国際会議場(こくさいかいぎじょう)でACKの会議と展覧会がありました。私はAuの芸術雑誌(げいじゅつざっし)のアートディレクターなのでプレス・パスがもらえないかききました。展覧会は新しいコンセプトで、私のブースでは日本のギャラリーと外国のギャラリーと一緒にしました。プレス・パスをもらったので京セラのパーティーにもにまねかれました。ラッキーですね。ところで、京セラの二階で、今、ファンタレーという面白い展覧会をしています。この国際会議場の展覧会はすばらしかったです。でも、このために金曜日のよていしていたことをぜんぶかえなくてはいけませんでした。ちょっとめちゃくちゃでしたね。
今週末の土日、伏見で酒と妖怪(ようかい)まつりがあります。1年に二回春と秋にあります。日中(にっちゅう)は神社でのみの市やきき酒(ざけ)のイベントがあります。17の酒蔵(さかぐら)がお酒やおつまみを出します。夜は妖怪のパレードもあります。
https://www.fushimi-yokai-sake-festival.jp/
Aさんはいつどこで何があるかほんとうによくしっていますね。
今日使った言葉:えほん、あくま、ようかい、かえる、つうやく、がか、はんがか、とうげいか、たのむ、まねく・まねかれる、めちゃくちゃ、まつり、にっちゅう、ききざけ、のみのいち、さかぐら、おつまみ、おぼえる、おもいだす、ひがえり、わし、#ごと、ちじん、がんこ、マイカー
気を付けましょう:
・かえる vs かわる
XをYにかえるーばしょをえちぜんにかえる。 でんわばんごうをかえる。
XがYにかわるーばしょがえちぜんにかわる。 でんわばんごうがかわった。
・S1 ように S2
「ここにきてください」とたのむ。−>ここに来るようにたのむ。
「 コーヒーをいれてください」とおねがいする。
−>コーヒーをいれるようにおねがいする。
0 件のコメント:
コメントを投稿