もうすぐ感謝祭(かんしゃさい)、ハヌカ、クリスマスなどの行事が続きます。Aさんにベジタリアンはどんなものを食べるか聞きました。 それからAさんは今週も忙しかったようです。
母はイギリス人でクリスマスには最近(さいきん)ターキーを焼きます。昔はグースでした。父はドイツ系(けい)だから赤キャベツを使ったりょうりをします。パンとターキーとまぜでスタッフィング(つめもの)も作ります。もうひとつのはきのことパンを混ぜて作ります。私は17歳の時に肉を食べなくなったので、母はベジタリアンのスタッフィングを作ってくれました。ベジタリアンにとって肉みたいなものはなぜ使うかわかりません。にせもののベーコンとか肉の味をしたたべものはいりません。私は肉を食べないことを選んだから、やさいだけそのままたべます。
今週は17の絵文字を選んでそれについて書いています。漢字の歴史についても書いています。昔、日本は中国から漢字をもらいました。今、日本はお返しに絵文字をあげました。漢字をもらう前に日本は文字がありませんでした。絵文字ができる前に問題をメールで書いても気持ちが通じませんでした。絵文字はとても便利な文字になりました。最初は日本だけで使われた。でも外国のオタクが日本のアプリで見てアップルに頼みました。そして、IOSでつかえるようになった。ドコモから許可をもらいました。最初は200種類(しゅるい)でしたが、今は3000ぐらい使えるようになりました。最初の200の中に七夕や門松などあります。外国人は風鈴(ふうりん)のえ文字はくらげだと思います。日本人は音やかぜなどかんじますね。外国人は時々使い方を間違えます。最初は使わなかったけど今は便利です。
朝、日の出の時間に走るとき夏はセミのなき声がとてもにぎやかでした。一週間に五日、走ります。家から三条商店街(さんじょうしょうてんがい)を走ります。日の出の時は商店街に人はいません。その後で、朝、自転車でまた商店街を走ります。スタジオに行った後で家に帰るときも商店街を自転車で走ります。その時は店はほとんど閉まっています。1日の変化が分かります。走るときはいつも同じ人と話して、少しあいさつをします。トイプードル、チワワ、ダックスフントなど、日本人はおなじ種類(しゅるい)のいぬが好きですね。でも、昨日はジャーマンシェパードを見ました。あまり大きくない人と歩いていましたが、ちょっと危ないですね。
もし、アメリカにいてバイデンかトランプを選ばなければいけないとしたら投票(とうひょう)したくありません。少し仮定法(かていほう)の練習もしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿