
初級の日本語
Jさんは先週から授業(じゅぎょう)がはじまりました。新学期(しんがっき)です。1年生と2年生のクラスを担当(たんとう)しています。ぜんぶで12クラスあります。各クラス25人学生がいます。だから宿題(しゅくだい)を見るのはたいへんです。マイクロソフトのフォームスで宿題をつくります。アンケートスタイルの質問(しつもん)を作ります。たくさん4択(よんたく)の質問があります。毎週はたいへんなので一週間おきにつくるつもりです。去年は7つレベルをおしえましたから、大変でした。今年はみっつのレベルだけです。きのうは3クラスおしえましたが、全部同じクラスでした。教えるのもだんだんなれてきました。だから去年より今年のほうが楽(らく)です。
桜はちょっとだけ見ました。新学期と桜のシーズンがおなじですから、タイミングがわるいですね。来年はもっとじゅんびをはやくしたいです。でも、むずかしいですね。
今年は桜がちるのがおそかったです。銀閣寺(ぎんかくじ)疎水(そすい)の「はないかだ」はとてもきれい。桜がいっぱいちるのは「はなふぶき」と言います。
Aさんが 30分ほどおそく来ました。Aさんはさくらのはながちって、ゆきのようだと思いました。はなの言葉はとてもきれいですね。
今日はアメリカと日本の政治家(せいじか)が関税(かんぜい)の話をしています。おたがいにやさしく話し合っているでしょうか。アメリカの車が日本でうれないのはアメリカに理由(りゆう)があるかもしれません。ヨーロッパの車がたくさんはしっていますから。私たちのとなりの人はシトロエン・マニアです。古いのをもっていましたが、ある日新しいシトロエンと新しいシトロエンの自転車をかいました。びっくりしました。アパートの地下の駐車場(ちゅうしゃじょう)に止めてあります。
昨日は鴨川のそばにあたらしいむらさき色の花がさいていました。とてもきれいです。鴨川のはんたいがわにあります。サッカー場(じょう)のそばです。
今日使った言葉:花いかだ、花ふぶき、たんとうする、4択(よんたく)、1週間おき、だんだん、なれる、らくな、じゅんび、ちる、せいじか、かんぜい、はなしあう、ちゅうしゃじょう、はんたいがわ、市立vs私立(しりつ)、国立、県立(けんりつ)、へいぼんな、たに、すごしやすい、ひとりっ子、Xのかわりに
気を付けましょう:
Vのはたいへんです
・しゅくだいを見るのはたいへんです。
・かんじをおぼえるのはたいへんです。
私のかわりにおしえます
・Aさんのかわりにかいものをします。
・友だちのかわりに行きました。
上級の日本語
久しぶりに現れたCさん。コンサートの切符を取りに来ました。何と今仕事を辞めて美術館や博物館の音声器機貸し出しのアルバイトをしているそうです。Cさんの予定は大学院に戻って博士課程に進むことでした。それで岡山大学の試験を受けたのですが面接で失敗しまったとか。現在は神戸大学のインターンをしていて、その後、博士課程に進めればと願っています。頑張り屋のCさんですから、きっと大丈夫でしょう。「災い転じて福と成す」になること願ってます。
今日はHさんがレポートで忙しくて欠席。Yさんと4月13日の京都新聞「凡語」を読みました。先々週の京都新聞社訪問で記者の意見を直接書くことはあるかというYさんの質問に、例えば「凡語」などで記者の意見を書いているとのことでした。ということで、今日はコラム凡語の「万博リング」について読みます。
・最初の出だしで記者はどこにいるか。
・ 眼下とは?
・「たなびく」はどんな意味か。
・ギネスブックに載ったのは何か。
・建築家はリングにどんな思いをこめたのか。
・「腑に落ちない」とは?
・どんなことを腑に落ちないと言っているか。3つ。
・万博の会場は以前何に使われていたか。
・記者は万博開催についてどう思っているか。
・京都人はどうか。
・ リングをどう思ったか。
万博の記事は京都新聞でも大きく取り上げられていますから、自然とニュースは入ってきます。一方で「はて?」と疑問視する、またはこれまで強く反対してきた人もたくさんいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿