2025年4月29日火曜日

4/24/25

  今週になって京都は急に夏日が続いています。かといってひんやりする日もあり何を着ていいか分からない時期。今日も日中は25°。晴れ渡った一日です。

                              初級の日本語

 Jさんが北山から南、とくに大文字から南の方はすこしくもっていて新緑(しんりょく)がとてもきれいだと報告(ほうこく)してくれました。

  クラスはとってもあついです。話しがうるさいですから、いつもドアがしまっています。英語のクラスはぜんぶ5階(かい)にあります。きのうはクイズがありましたからドアを少しあけました。あとでしめました。でも、あつかったです。日本では衣替え(ころもがえ)という習慣(しゅうかん)があります。6月1日から10月1日まで夏の服(ふく)をきます。だからエアコンも6月まで使えないかもしれませんね。最近季節(きせつ)がかわったので5/1−11/30を夏にした方がいいかもしれません。

 今週は毎日仕事でした。でも、土、日、月と休みですから、土曜日に喫茶店へ行きました。大宮交通公園(おおみやこうつうこうえん)の近所(きんじょ)です。私たちの家からずっと西へ行ったところです。私ははじめてで、Aさんは2回目です。パルという店ですが、お客さんはみんな外国人で英語を話していました。私は日本の雰囲気(ふんいき)がほしかったのにディズニーワールドのようで残念(ざんねん)でした。2週間前、ともだちがホテルでカントリー・ミュージックのギターをひきました。お客さんはみんな外国人でした。とても楽しかったです。こんなときは外国人ばかりでもいいですが、土曜の朝、喫茶店で外国人をたくさん見たくないですね。土曜日は一週間に一回だけ、私が休める日ですから日本の雰囲気(ふんいき)がほしかったです。(笑)

 Aさんの一週間も良かったです。子どもたちに英語を教えました。質問(しつもん)のことば(疑問詞・ぎもんし)を使いたいので質問のことばの練習をしました。いつ、どこ、何、だれ、いくら、どう、どのぐらい〜などです。たしかにしつもんをするとき、こまりますね。

 今日は「ジュニア・タイムズ」の記事(きじ)を少し読みました。

・新聞紙の原料(げんりょう)は何ですか。

・それを何割(なんわり)ぐらい使いますか。

・どのように完成(かんせい)させますか。

・紙をすく機械(きかい)の名前は何ですか?

・その機械の大きさはどのぐらいですか。

・ 新聞の紙の幅(はば)はどのぐらいですか。

・1分間にどのぐらい紙を作りますか。 

・どうして新聞紙は環境保護(かんきょうほご)の関係(かんけい)がありますか。

・紙をつくるのを見て、こどもたちはどう思いましたか。 

今日使った言葉:しんりょく、ころもがえ、しゅうかん、もうすぐ、かじ、はをみがく、しかた、ふんいき

気を付けましょう:

*質問の仕方

いつ:いつにほんにきましたか。....

どこで・に:どこでたべますか。どこにありますか。.....

何:何をしますか。何でたべますか。日本語で何と言いますか。......

どのぐらい:どのぐらいかかりますか。どのぐらいいりますか。

いくら:いくらですか。いくらかかりましたか。

どう:週末はどうでしたか。ちょうしはどうですか。新しいアパートはどうですか。

だれが・と・に・を:パーティにだれがきますか。だれといきましたか。プレゼントはだれにあげますか。コンサートにだれをつれていきますか。

*〜たらすぐに

・朝ごはんがおわったらすぐに(ラジオたいそうを?はを?せんたくを?さらを?家事を? )

*XをV

a point of departure バスおります。家でます。大学そつぎょうします。

a point of movement かどまがります。はしわたります。

京都駅の壁面写真にAさんとJさんが出ています。
 

 

                        上級の日本語

 先週はHさんのレポートの発表。事前にレポートのファイルをつくっておいてたくさん練習をしました。発表では色々なフィードバックを貰い、その後、熊野神社のそばにあるレストランで懇親会。色々な料理があって、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、おでんなどが出ました。日本酒もたくさん飲みました。

  Yさんはもうすぐお母さんがイスラエルから来ます。その準備と日本画の制作で忙しかったそうです。日本画の方は絹本に自分の筆の先を切ったり、のりで固めて綺麗な線が出るように自分で工夫して描いています。固定観念にとらわれないYさんだからこその大胆な発想ですね。上村松園の展覧会も見に行きました。とても綺麗な日本画ですね。

 今日読んだ記事は京都新聞4月22日の社説から「トランプ流 3ヶ月 信用失い、行き詰まりを示す」。

・記者はトランプのこれまでの政策をどのように思っているか。 

・行き詰まり、頓挫、豪語、場当たり的とは。

・停戦交渉のうちロシア・ウクライナ問題については記者はどう思っているか。

・ パレスチナ・イスラエル問題については記者はどういっているか。

・停戦交渉が滞っている原因は何だと言っているか 。

・トランプ外交で他にも取り上げて批判しているのは何か。 

・トランプの高関税政策についてはどうか。

・ 日本との関税交渉の現状はどうか。

・日本は関税についてどうすべきだと言っているか。

・トランプ支持低下はどのように現れているか。

・死に体、悪循環とは。

・何が悪循環だと言っているか。

・トランプの意に沿わない圧力とは何か。 

・記者の意見をあなたはどう思うか。

・あなたの国への影響について話しなさい。 

 今回は記事を全部読むことができませんでした。なんせ脱線しがちな日本語スペース。脱線して話しが広がるのは大歓迎です。

 パレスチナ・イスラエルの問題まで来たときに、Yさんからなぜ新聞はガザに寄り添うように書かれているのか、ガザの人たちの被害が大きく書かれれば書かれるほどそれはハマスが目的としているところだと言う意見が出ました。それからナチスによるユダヤ人のジェノサイドについても話しました。ほかに原爆投下もジェノサイドとか大量虐殺と言われているが同じか、と語彙の定義について会話は広がっていきました。大量虐殺、集団殺戮など似たような言葉が他にもあります。大量虐殺と言う言葉には集団殺戮という意味も含まれています。そのため、翻訳時で多少のズレが出てくるのかもしれません。Yさんの意見ではジェノサイドは集団殺戮で、マス・キリングが大量虐殺にあたるということです。ポーランドのユダヤ人がジェノサイドという言葉を作ったそうです。次回、この記事の続きを読むことになりました。

 

  

 

 

0 件のコメント: