今週も先週と同じHさん、Sさんと話しました。まず先週の復習(ふくしゅう)。子育ての違いについてそれぞれ簡単にまとめてもらいました。
今日は迷信(めいしん)について話したいというので、知っているオーストラリア、中国の迷信を少し教えてもらいました。
オーストラリア:黒猫(くろねこ)をみる、部屋(へや)の中で傘(かさ)をさす、はしごの下をあるくと良くないことがおきる。
中国:鏡(かがみ)がわれる、右目(みぎめ)がぴくぴくする(けいれん?)、梨(なし)を半分(はんぶん)に切ると良くない(離と同じ発音)。でも左目(ひだりめ)がぴくぴくするのはいいそうです。起きてすぐ見えるところに鏡(かがみ)を置(お)くと不運(ふうん)を招(まね)く。
日本の迷信についてはネットで調べながら話してもらいました。
- 子どもの歯(は)が抜(ぬ)けると屋根(やね)に放(ほう)り投(な)げる
- 嫌(いや)な客(きゃく)に早く帰ってほしいときはほうきをさかさまにして玄関(げんかん)の横(よこ)に立てておく
- 数字の4は「死(し)」と同じ発音(はつおん)なので縁起(えんぎ)が悪い
- 北を枕(まくら)にして寝る、靴下(くつした)をはいたまま寝る、夜爪(つめ)を切る、はしとはしで食べ物を渡(わた)す、ごはんの上にはしを立てる のは縁起(えんぎ)が悪い
- れいきゅう車を見たら親指(おやゆび)をかくす
- うなぎとうめぼしを一緒に食べるのは消化(しょうか)に良くない
- しゃっくりを1000回すると死ぬ
- ひなまつりの後、おひなさまを出しっぱなしにすると結婚できなくなる
- 宵越し(よいごし)のお茶は飲まない
日本には色々な置物(おきもの)もありますね。まねきねこ、たぬき、ふくろう、お財布(さいふ9の中に小さいかえるを入れている人もたくさんいます。これも理由について話しましたね。
今日使った言葉: 幸運(こううん)を招(まね)く、不運(ふうん)、縁起(えんぎ)、梨(なし)、おきもの、しょうか、おやゆび、ほうりなげる、かがみ、めいしん、ぬける、さかさま、ほうき、風水(ふうすい)、宗教(しゅうきょう)、れいきゅう車、司法書士(しほうしょし)
気を付けましょう:S1とS2 Xを食べるとよくない
〜するとえんぎがわるい
〜すると不運をまねく
Verb potential formようになる
一人で買い物ができるようになる
お金がかせげるようになる
漢字がよめるようになる
今週もたくさん話せました!来週は義理(ぎり)、人情(にんじょう)につて話す予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿