今日は海の日。コロナ禍(か)でオリンピックは来年度に延期(えんき)が決まった。予定通り行(おこな)われていれば明日はオリンピックの開会式(かいかいしき)で4連休(れんきゅう)。日本はGo To トラベルが始まったものの全国的にコロナ感染者(かんせんしゃ)が増え始め、再び自粛(じしゅく)ムードが続いている。Kokokaは来週が最後で夏休みに入る。
祝日(しゅくじつ)だからだろうか日本語学習の参加者は少なめ。常連(じょうれん)のHさんとDさんとの会話。Dさんはシンガポールからの留学生。1年半ぐらい前からK大学で経営管理学を学んでいるそうだ。Hさんにこれまでどんなことを話してきたかをDさんに教えてもらう。
今日は予定通りネット依存症(いぞんしょう)についてのディスカッション。〜依存症という使い方を少し考える。アルコール〜、たばこ〜、ケータイ〜、買い物〜などなど。Hさんはケータイを持っていない・持たない主義(しゅぎ)。いつもは磁石(じしゃく)を使って目的地(もくてきち)を探(さが)すそうだ。京都の色々な場所に行くけれど探しながら行くのが楽しい。そう言えば昔は地図を片手(かたて)に歩き回ったけれど、最近は多くの人たちはグーグル・マップに教えてもらうようになった。
Dさんは自分はネット依存症だという。グーグルに予定を書き込み、その日自分がすることをメモしておく。買い物も必要な物を書いておく。大事なことや勉強に関することのために毎日のあまり考えなくてもいいことはほとんどケータイに任せてしまうのだそうだ。ただし、SNSにはほとんど時間を使わないらしい。
二人ともSNSの毎日の投稿(とうこう)に時間を使ったり見たりすることはしない。あまり他(ほか)の人の投稿を気にすると自分が自信(じしん)がなくなったり、自分の生活が他の人と比(くら)べて十分(じゅうぶん)じゃないと思ったりする。他の人の生活と自分の生活を比べるのは好きじゃないそうだ。また、不特定多数(ふとくていたすう)の人に投稿が発信(はっしん)されるのでいじめの対象(たいしょう)になる場合(ばあい)もある。一方(いっぽう)、これまでに注目(ちゅうもく)されなかった田舎(いなか)の景色(けしき)や文化(ぶんか)などがネットを通(つう)じてスポットライトを浴(あ)びるのはいいことだと思う。
ネット通販(つうはん)もネットの知識(ちしき)も簡単(かんたん)に手に入(はい)るのはいいような悪いような気がする。必要な知識、ほしいものはすぐに手に入(い)れたいと思う。我慢(がまん)できないのはどうだろうか。
今日も時間短縮(たんしゅく)で1時間ほどの話し合いに終わった。来週で最後というのは遅く始まっただけにちょっと寂(さび)しい。Hさんは8月初旬(しょじゅん)にオーストラリアに帰国(きこく)予定。来週も無事(ぶじ)会えますように。
今日使った言葉;経営管理学(けいえいかんりがく)、感心(かんしん)、依存症(いぞんしょう)、投稿(とうこう)、近況(きんきょう)、自信(じしん)、十分(じゅうぶん)、欲求(よっきゅう)、いじめ、不特定多数(ふとくていたすう)、影響(えいきょう)、積(つ)み上げる、築(きず)き上げる、手に入(い)れる、深刻(しんこく)、意欲(いよく)、傾向(けいこう)、退化(たいか)する、低下(ていか)する、保障(ほしょう)、自費(じひ)、論(ろん)じる
気を付けましょう:感心する vs 感心しています
住んでいます、結婚しています、 立っています
〜を持っている vs 〜がない
AとBを比べる
0 件のコメント:
コメントを投稿