2023年5月16日火曜日

5/11/23

 

 ゴールデンウィークも終わり、また日常に戻りました。今年は二日休めば合計9日間のお休みが取れました。ですから、多くの人が国内旅行をしたり、外国へ行ったりしたようです。京都在住の外国の人たちはどうだったでしょうか。私は人の出歩かなそうな時間や人が行かないような所を選んで歩きました。植物園は空いていましたね。そろそろ、芍薬、ボタン、薔薇、菖蒲など5月の花が満開を迎えそうです。

 今日の参加者はCさんとSさんでした。先週に引き続き「凡語」を読み、その後「新型コロナ制限終了」を読みました。

 「凡語:一期一会の条例」(4月24日朝刊)

・一期一会はどんな時にどのように使うか。意味は?

・いつ頃から誰が作り出した言葉か。

・千利休とはどんな人か。また、一期一会との関係は?

・井伊直弼はなぜ禅や学問に没頭していたのか。

・一期一会の精神とは何か?

・彦根市の人たちは これからどのようにその精神を広めたいと言っているか。

    「コロナ制限終了」 

・ 5類とは何か。

・8日から何がどのように変わるか。また、全てにおいて変わるのか。

・8日飲食店ではどのような対策がとられたか。それはなぜか。

・これからの経済効果に対して問題は何か。

・マスク着用に対して意見はどのように分かれているか。

・医療関係施設ではどのような変化があるか。

・これまで厚生労働省は医療施設にどんなことを求めていたか。これからはどうか。

 今日使った言葉:一期一会、かけがえのない、暗殺、導く、開国、家督を継ぐ、埋もれ木、主客交会、一生一度、敬う、畏まる、施行、誠心誠意、魅力創出、素顔、絆、紡ぐ、盆、盆地、五山の送り火、魂、お香、墓、破傷風、梅毒、赤痢、結核、狂犬病、デング熱

              中級の日本語

 今日の参加者はAさんとAxさん。二人はゴールデンウィークにどんなことをしたのでしょうか。

Aさん:デッキを作ったり、セカンド・ストリートに行ったりしました。宇治にあるセカンドハンドの店(みせ)で何でもあります。このテーブルもソファ(nihongo spaceの家具)もそこでかいました。

Axさん:壬生寺(みぶでら)に行って壬生狂言(みぶきょうげん)を見たり しごとをしたりしました。近所(きんじょ)のお米やさんにもいきました。いつもそこでおにぎりをかいます。

 二人ともいろいろな国でせいかつしたけれど、どんなことがなつかしいのでしょうか。

・はだしであるいたり、うみのけしきを見たりできたのがなつかしい。

・まいにち海のにおいをかいだり、英語のえいがを見たりしたのがなつかしい。

 京都はぼんちですからビーチやうみのにおいはありませんね。アメリカのニューイングランドやオーストラリアのバイロン・ベイはうみが大きくひろがって、しおのにおいがするのでしょう。なつかしいですよね。

今日つかったことば:新緑(しんりょく)、波(なみ)、トタン、質(しつ)、潮(しお)の流(なが)れ、荒(あら)い、近所(きんじょ)、はだし、あるく、なつかしい、におい、かぐ、かいそう、かいわ、ひがしかいがん、しらない人、常連(じょうれん)さん、がまん、にんたい、ひつよう、こどもの日、しょうぶ

きをつけましょう

・いろいろないいかた:ふるどうぐ、アンティーク、こっとう、レトロ、ビンテージ〜ふるくてかちがあるもの

・きおくがある:こどものとき、よくこうえんであそんだきおくがあります

 おぼえる:ことばをおぼえる、かおをおぼえる、かんじをおぼえる

・〜かん:いちにち、ふつかかん、みっかかん、よっかかん、いっしゅうかん、いっかげつかん


 

0 件のコメント: