2023年5月29日月曜日

5/25/23

 前日にLさんからメールがあり、コロナに感染したとのこと。しばらく身近に感染者が出なかったので驚きました。症状があまり重くありませんように。Sさんも補講で欠席。そんなわけで今日はCさんと二人だけでした。

 Cさんが選んだ記事は「日系ブラジル人認可外保育ピンチ」という記事です。

 記事を読みながら中国北西部広州での保育園事情、外国人労働者事情についても教えてもらいました。広州は香港に近く貿易が盛んになったため貿易が盛んになり、経済活動がよくなっているそうです。私立の保育園もあり、3ヶ月で保育料が3万円ぐらいだとか。日本は3歳児からは無料、0−2歳児は低所得者が無料となってます。

・認可外とはどういう意味か。

・なぜブラジル人の子供が通う保育園が不安を募らせているのか?

・ どのような緩和策をもとめているか。

・日本ではいつから3ー5歳児の保育・幼稚園の利用料が無料になったか。

・その時から国はどのような補助を・支援をしてきたか。

・来年からも支援を受けるためにはどんなことが必要か。

・滋賀県内で日系ブラジル人のための保育・幼児施設はいくつあるか。また、何人ぐらいが通っているか。

・これらの施設はどれも来年から補助なく運営できそうか?また、どんな問題があるか。

・ブラジル人の保育士は日本の保育士の資格も持っているか。

・日本人保育士がここで働くとしたら何が必要となるか。

・なぜ日本人保育士だけではだめなのか。例えば、どのようなことが要求されるか。またそれはなぜか。

・もし日本人保育士を雇えるとしたら何人ぐらい必要か。

・ブラジル系保育園・幼稚園を存続させるためにどのようなことをしているか。

・この様な問題は他にもあるか。

・国はこの問題解決のためにどうしたらいいと思うか。解決策を考えてみよう。

今日使った言葉:認可外保育、ピンチ、無償化、助成、伴う、募らせる、基準を満たす、ハードル、緩和、猶予期間、立ち入り検査、大半、共働き、寄り添う、月謝、未払い 

                      中級の日本語

Aさんの体調(たいちょう)が悪(わる)いため、しばらくはAxさんだけになりそうです。Axさんは3年の文化ビザが下(お)りました。しゅうまつは木版画(もくはんが)の師匠(ししょう)であるS先生といっしょに東本願寺(ひがしほんがんじ)にいったそうです。2時間ほどあるいたら、S先生の調子(ちょうし)がきゅうにわるくなって、こんらんしはじめました。たぶん肉体的(にくたいてき)なストレスのせいでしょう。でも、そばやにはいっておそばをたべたらげんきになったそうです。

今日はしゅうまつしたことをはなして、〜時〜、〜たら〜について勉強しました。

・日本語をはなすとき、こんらんします。(時差(じさ)があるとき・朝早くおきたとき

・はじめてちゅうごくに行ったとき、みんな人民服(じんみんふく)をきていました。つぎにちゅうごくにいったとき、天安門事件(てんあんもんじけん)がありました。さいきん、ちゅうごくにいったとき、あたらしくて高いビルがたくさんあってびっくりしました。

・家にかえったら、ともだちから手紙がとどいていました。 (ドアがあいていました・ともだちがまっていました)

・あさおきたら、メールをチェックします。(コーヒーをいれます・あさごはんをつくります・シャワーをあびます)

・ルーブルやメッツに行ったことがあります。 (にんちしょうの人とはなしたこがある・もくはんがをならったことがある

きょうつかったことば:もくはんが、にんちしょう、こんらんする、とまどう、せだい、ちゅうもんする、くりかえす、びじゅつかん、はくぶつかん、じんみんふく、れきし、たこくせき、こもり、どくとく、

気をつけましょう

 よわいになる→よわくなる・へんになる・げんきになる・よくなる・いたくなる・にぎやかになる

 



 

0 件のコメント: