今日はYさん、Cさん、Lさん、Sさんと4人揃いました。Cさんはコロナ克服して元気元気!先週の記事を復習、最後まで読めなかったところを読み、今日の記事の中から「京都市バスへの大型荷物”有料にすべき”の声、知られていない?実は”厳しい”手荷物ルール」という記事を読みました。全員が来日した時は大きな荷物を持ってバスや電車を乗り継いで来たことから興味があったのでしょう。そして、みんな今は京都市民。バスが混雑して大きい荷物を持った観光客がバスや地下鉄にいるのを見ています。
・ 京都市は観光客にどのように観光してほしい訴えているか。
・また市民からは大型荷物に関してどのような意見が出ているか。
・京都市長は観光客にどのようなお願いをしているか。
・ツイッターに寄せられた意見は?
・京都市のバスに荷物を無料で持ち込めるか?また、そのサイズは?
・一般的に店頭で売られているスーツケースは何に持ち込めるように作られているか。
・SSサイズならバスに持ち込めるか。
・約款を厳密に守るとどうなるか。
・市議会ではどんなことが話されたか。
・市長は何と言っているか。
・約款の無料手荷物について書き換えられているか。
・約款を変える良いアイデアはないか?
・民間のバス会社はどうしているか。
・どうしたら良いと思うか?アイデアは?
PNSのメンバーは地下鉄をもっと増やす、路面電車を作る、香港やイギリスのように2階建てのバスを作るなどの意見が出ました。
PNS上級のメンバーはもうすぐ帰国する人が殆どです。毎週が一期一会でしたね。来週はお別れ会です。
中級の日本語
来週は7月7日七夕(たなばた)です。 ちょうど上級(じょうきゅう)クラスの3人が残(のこ)っていたので七夕のおはなしをみんなでしました。
むかしむかし、天に彦星(ひこぼし)と織り姫(おりひめ)がいました。彦星の仕事は牛飼い(うしかい)で織り姫の仕事は機織り(はたおり)です。二人は恋(こい)に落(お)ちて毎日仕事をせずに遊(あそ)んでばかりいました。そこで、天のかみさまが怒(おこ)って二人を天の川(あまのかわ)の向こう側(がわ)とこちら側に離(はな)れて住むように言いました。でも、1年に1回会うことができます。それが7月7日です。この日は願(ねが)いがかなうということから、日本では笹(ささ)に願い事(ねがいごと)を書いた短冊(たんざく)を下(さ)げる習慣(しゅうかん)があります。
Cさん、Lさんによると中国にも七夕があるそうです。でも、中国では陰暦(いんれき)の8月にいわうそうです。話しがちょっとちがいますよとLさん。中国では織り姫は天女(てんにょ)で牛飼いは地上(ちじょう)の人間です。天女が地上に降(お)りてきて、川で水浴び(みずあび)をしているときに牛飼いは衣(ころも)をひとつとりました。天女は天に帰れなくなってしまい、牛飼いと結婚して地上でくらしました。天女の親は怒って天女を天につれて帰りました。でも、1年に1回だけ会うことがゆるされました。
実際(じっさい)はもっと複雑(ふくざつ)な話しですが、日本の七夕は中国から伝(つた)わってかわったようですね。中国の話しの方がもっとロマンチックナような気がします。
Axさんの一週間はまたいそがしかったです。AUの出版社(しゅっぱんしゃ)の人と次のアート雑誌(ざっし)の打ち合わせ(うちあわせ)をしました。日本午後3時はメルボルンの午後4時ですから、たいていこの時間にズーム会議をします。雑誌は1年に3回出ます。Axさんは表紙(ひょうし)の絵やページデザインをしています。 次の号(ごう)は8月校了(こうりょう)、10月印刷(いんさつ)、来年4月には本屋にならびます。
また、来週は横浜の展覧会、その後秋田に行ってドキュメンタアリー・フィルムのロケの場所探し(ばしょさがし)をするそうです。京都に帰る前には大相撲(おおずもう)の名古屋場所(なごやばしょ)を見に行きます。来週は大いそがしなので今週のうちに木版画(もくはんが)のスタジオでたくさん木版画の仕事をすると言っていました。
宿題(しゅくだい)の日本の昔話を1つ教えてもらいました。「ねずみの嫁入り」という話しです。
昔々(むかしむかし)、お金持ちのねずみの家族がいました。娘がひとりいて、親(おや)はこの娘が一番だと思っていました。だから、一番えらい人と結婚(けっこん)させたいと思いました。空を見上げて「あー、お日さまが一番えらい」と思いました。そこで、お日さまに会いに行きました。 「うちの娘と結婚して下さい。あなたは一番えらいひとです。」お日さまは「いいえ、私じゃありません。雲(くも)さんです。雲がくると私はかくれてしまいます。」そこで、次(つぎ)に雲に会いに行きました。「雲さん、うちの娘と結婚して下さい。雲さんはいちばんえらいですよ。」すると、雲が言いました。「私より風(かぜ)さんのほうがえらいですよ。風が吹(ふ)くとわたしは追(お)い払(はら)われます。」次に、風さんに会いに行きました。「風さん、うちの娘と結婚して下さい。あなたは一番えらいですよ。」すると、風さんは「私よりえらいのは壁(かべ)さんです。風が吹いても壁はびくともしません。」そこで、壁さんに会いに行きました。「壁さん、うちのむすめと結婚して下さい。あなたは一番えらいです。」「いいえ、私よりえらいのはねずみさんですよ。ねずみさんは私をかじって穴(あな)を開(あ)けます。」ねずみのお父さんは「あー、私たちが一番えらいんだ!と感心(かんしん)しました。それで、家に帰って娘をおとなりのねずみと結婚させました。そして二人は子供をたくさん作って、幸せに暮(く)らしました。
おもしろいお話ですね。このお話の教え(教訓・きょうくん)は何なのかかんがえました。となりの芝生(しばふ)ということばがありますが、それににているかな。うらやましいと思う気持ちやもっといいもの、いちばんいいものがほしいと思ってもそれはすぐそばにあるよと言うことでしょうか。
教科書からは「〜ようと思います・思っています」 をれんしゅうしました。
・Q:横浜に行ったらどんなことをしようと思っていますか。
A:東京に行ってギャラリーを訪ねたり、展覧会をみたりしようと思っています。
Q:中国に帰ったら何をしようと思っていますか。
A:友だちと会おうと思っています。
飲茶(やむちゃ)」を食べようと思っています。
今日使ったことば:ページデザイン、ひょうし、出版社、ならぶ、マンガ的、師匠(ししょう)、弟子(でし)、ロケ、ぜんでら、おぼうさん、まつり、まえだおし、おひさま、おしえ、かじる、かくれる、そだつ、うらやましい
気を付けましょう:
・今のうちに〜ておく
12時におきゃくさんが来るので、今のうちにごはんを食べておきます。
来週はしけんがあるので、今のうちに勉強しておきます。
・結婚する-->〜と結婚する