2023年6月30日金曜日

6/29/23

 今日はYさん、Cさん、Lさん、Sさんと4人揃いました。Cさんはコロナ克服して元気元気!先週の記事を復習、最後まで読めなかったところを読み、今日の記事の中から「京都市バスへの大型荷物”有料にすべき”の声、知られていない?実は”厳しい”手荷物ルール」という記事を読みました。全員が来日した時は大きな荷物を持ってバスや電車を乗り継いで来たことから興味があったのでしょう。そして、みんな今は京都市民。バスが混雑して大きい荷物を持った観光客がバスや地下鉄にいるのを見ています。

・ 京都市は観光客にどのように観光してほしい訴えているか。

・また市民からは大型荷物に関してどのような意見が出ているか。

・京都市長は観光客にどのようなお願いをしているか。

・ツイッターに寄せられた意見は?

・京都市のバスに荷物を無料で持ち込めるか?また、そのサイズは?

・一般的に店頭で売られているスーツケースは何に持ち込めるように作られているか。

・SSサイズならバスに持ち込めるか。

・約款を厳密に守るとどうなるか。

・市議会ではどんなことが話されたか。

・市長は何と言っているか。

・約款の無料手荷物について書き換えられているか。

・約款を変える良いアイデアはないか?

・民間のバス会社はどうしているか。

・どうしたら良いと思うか?アイデアは?

 PNSのメンバーは地下鉄をもっと増やす、路面電車を作る、香港やイギリスのように2階建てのバスを作るなどの意見が出ました。

 PNS上級のメンバーはもうすぐ帰国する人が殆どです。毎週が一期一会でしたね。来週はお別れ会です。

 

 

                                  中級の日本語

 来週は7月7日七夕(たなばた)です。 ちょうど上級(じょうきゅう)クラスの3人が残(のこ)っていたので七夕のおはなしをみんなでしました。

 むかしむかし、天に彦星(ひこぼし)と織り姫(おりひめ)がいました。彦星の仕事は牛飼い(うしかい)で織り姫の仕事は機織り(はたおり)です。二人は恋(こい)に落(お)ちて毎日仕事をせずに遊(あそ)んでばかりいました。そこで、天のかみさまが怒(おこ)って二人を天の川(あまのかわ)の向こう側(がわ)とこちら側に離(はな)れて住むように言いました。でも、1年に1回会うことができます。それが7月7日です。この日は願(ねが)いがかなうということから、日本では笹(ささ)に願い事(ねがいごと)を書いた短冊(たんざく)を下(さ)げる習慣(しゅうかん)があります。

 Cさん、Lさんによると中国にも七夕があるそうです。でも、中国では陰暦(いんれき)の8月にいわうそうです。話しがちょっとちがいますよとLさん。中国では織り姫は天女(てんにょ)で牛飼いは地上(ちじょう)の人間です。天女が地上に降(お)りてきて、川で水浴び(みずあび)をしているときに牛飼いは衣(ころも)をひとつとりました。天女は天に帰れなくなってしまい、牛飼いと結婚して地上でくらしました。天女の親は怒って天女を天につれて帰りました。でも、1年に1回だけ会うことがゆるされました。

 実際(じっさい)はもっと複雑(ふくざつ)な話しですが、日本の七夕は中国から伝(つた)わってかわったようですね。中国の話しの方がもっとロマンチックナような気がします。

 Axさんの一週間はまたいそがしかったです。AUの出版社(しゅっぱんしゃ)の人と次のアート雑誌(ざっし)の打ち合わせ(うちあわせ)をしました。日本午後3時はメルボルンの午後4時ですから、たいていこの時間にズーム会議をします。雑誌は1年に3回出ます。Axさんは表紙(ひょうし)の絵やページデザインをしています。 次の号(ごう)は8月校了(こうりょう)、10月印刷(いんさつ)、来年4月には本屋にならびます。

 また、来週は横浜の展覧会、その後秋田に行ってドキュメンタアリー・フィルムのロケの場所探し(ばしょさがし)をするそうです。京都に帰る前には大相撲(おおずもう)の名古屋場所(なごやばしょ)を見に行きます。来週は大いそがしなので今週のうちに木版画(もくはんが)のスタジオでたくさん木版画の仕事をすると言っていました。

 宿題(しゅくだい)の日本の昔話を1つ教えてもらいました。「ねずみの嫁入り」という話しです。

 昔々(むかしむかし)、お金持ちのねずみの家族がいました。娘がひとりいて、親(おや)はこの娘が一番だと思っていました。だから、一番えらい人と結婚(けっこん)させたいと思いました。空を見上げて「あー、お日さまが一番えらい」と思いました。そこで、お日さまに会いに行きました。 「うちの娘と結婚して下さい。あなたは一番えらいひとです。」お日さまは「いいえ、私じゃありません。雲(くも)さんです。雲がくると私はかくれてしまいます。」そこで、次(つぎ)に雲に会いに行きました。「雲さん、うちの娘と結婚して下さい。雲さんはいちばんえらいですよ。」すると、雲が言いました。「私より風(かぜ)さんのほうがえらいですよ。風が吹(ふ)くとわたしは追(お)い払(はら)われます。」次に、風さんに会いに行きました。「風さん、うちの娘と結婚して下さい。あなたは一番えらいですよ。」すると、風さんは「私よりえらいのは壁(かべ)さんです。風が吹いても壁はびくともしません。」そこで、壁さんに会いに行きました。「壁さん、うちのむすめと結婚して下さい。あなたは一番えらいです。」「いいえ、私よりえらいのはねずみさんですよ。ねずみさんは私をかじって穴(あな)を開(あ)けます。」ねずみのお父さんは「あー、私たちが一番えらいんだ!と感心(かんしん)しました。それで、家に帰って娘をおとなりのねずみと結婚させました。そして二人は子供をたくさん作って、幸せに暮(く)らしました。

 おもしろいお話ですね。このお話の教え(教訓・きょうくん)は何なのかかんがえました。となりの芝生(しばふ)ということばがありますが、それににているかな。うらやましいと思う気持ちやもっといいもの、いちばんいいものがほしいと思ってもそれはすぐそばにあるよと言うことでしょうか。

 教科書からは「〜ようと思います・思っています」 をれんしゅうしました。

・Q:横浜に行ったらどんなことをしようと思っていますか。

 A:東京に行ってギャラリーを訪ねたり、展覧会をみたりしようと思っています。

 Q:中国に帰ったら何をしようと思っていますか。

 A:友だちと会おうと思っています。

   飲茶(やむちゃ)」を食べようと思っています。

今日使ったことば:ページデザイン、ひょうし、出版社、ならぶ、マンガ的、師匠(ししょう)、弟子(でし)、ロケ、ぜんでら、おぼうさん、まつり、まえだおし、おひさま、おしえ、かじる、かくれる、そだつ、うらやましい

気を付けましょう

今のうちに〜ておく

 12時におきゃくさんが来るので、今のうちにごはんを食べておきます。

 来週はしけんがあるので、今のうちに勉強しておきます。

・結婚する-->〜結婚する

 

 

 

2023年6月23日金曜日

6/22/23

  昨日Cさんからテキストメッセージが来て、コロナに感染したとか。六人という小グループのPNSですが、今月でコロナ感染者二人目です。まだまだ気を付けなくてはいけませんね。Cサンお大事に。

 今日集まったのはLさん、Sさん、Yさんの3人。6月21日の記事から「京都市の新たな税、億ション別荘が標的のはずが、、、こんな結論になるとは」を読みました。さて、この一週間、3人の生活はどうだったのでしょうか。

 Yさんはリモートワークのほかに日本画のクラスと書道のクラスに行って来たそうです。 書道は知り合いの紹介で「知ふみ書道」というところです。まだまだ下手です!と謙遜しながらも見せてくれたのは「日進月歩」という立派な掛け軸。これからが楽しみですね。

 Sさんは勉強で忙しい毎日のようですが、京大の囲碁クラブに属し、囲碁を楽しんでいるそうです。最近、 サッカー部にも入り身体を動かすスポーツも。とかくコンピュータの前で動かない日々が多いのでスポーツするのは良いことです。他の人たちにオンラインデートは?といじられながらもオンラインで付き合うのは危険すぎると。堅実なSさんです。

 Lさんは七夕の日に帰国が決まっています。あと2週間ほどしかありません。毎日スケジュールに追われ、日曜日は友だちと動物園から再び真如堂へ。月曜日は引っ越し荷物の発送。船便でも結構高いのだそうです。火曜日は大阪国立文楽劇場へ。 日本の古典芸能についても少し話しました。Lさんは遠距離夫婦。国に帰ったら久しぶりに会う連れ合いとの生活が待っています。

 話しはたいてい脱線しいろいろと広がっていくのがPNS。囲碁から将棋、麻雀の話し。新聞記事を全部読むのには時間が足りなくなってしまいました。

・億ションとは何か。また有識者とは?

・2年前の会議は何のための会議だったか。どんな結果が出たか。それは期待通りの結果だったか。

・異口同音とは?

・2026年に施行されるのはどんな税制か。

・下鴨神社のマンションはなぜ問題になっているのか。

 ・別荘・空き家税を最初に考えたときと今とでは何が違っているか。

・別荘(セカンドハウス)・空き家税はどんな住宅にかけられるように変わったか。

・なぜ高い税率をかけられないのか。

・なぜこの空き家税があまり良い税 ではないと言っているのか。

・新しい税制の第一目的は何だといっているか。

・くぎを刺すとは?

今日使った言葉:億ション、標的、有識者、異口同音、漏らす、諮問、流通を促す、是正、のろしをあげる、富裕層、放置、施行、延長線、疑問が湧く、結論ありき、変遷、違和感、固定資産税、恐れ、青写真、下方修正、見積もる、苦笑い、純化、画期的、導入、成否 

                        中級の日本語

 今日は一日雨。そんな中、Axさんがびしょぬれでやってきました。自転車で来たそうです。いつもタフですね。今週はAxさんにとってどんな週だったでしょうか。

 この三週間ほどはAxさんにとってとても忙しい週だそうです。雑誌(ざっし)や本のイラストがあり、それを印刷(いんさつ)にまわさなくてはいけません。月曜日からはAUのアート雑誌のアートディレクターとして仕事をし始めます。今朝早くから編集者(へんしゅうしゃ)からテキストメッセージを受け取り、その対応(たいおう)で宿題(しゅくだい)だった「日本の昔話」を予習(よしゅう)できなかったそうです。来月は横浜(よこはま)のパシフィコで大きい展覧会(てんらんかい)があり、そのアートディレクターをするそうです。

・(私は)Vてあげる こまっている人たちに服(ふく)をおくってあげたい。 

    S先生にコーヒーを入れたり、スタジオをかたづけてあげたりします。 

・(Xさん)Vてくれる

    Kさんは私の家のことを色々してくれます。 

    時々、ごちそうも作ってくれます

    アドバイスをしてくれてありがとう

    おしえてくださってありがとうございます

・(私は)XさんVてもらう 

    Kさんにアドバイスをしてもらいます。

・Vたらどうですか。

    夜ねられない時は、牛乳(ぎゅうにゅう)をのんだらどうですか

今日使ったことば:出版社(しゅっぱんしゃ)、雑誌(ざっし)、印刷(いんさつ)、まわす、おくる、うけとる、展覧会(てんらんかい)、蚊(か)、かとりせんこう、日中(にっちゅう)、ゴキブリ、覚醒(かくせい)

気を付けましょう

・しります vs おぼえます 

    このことばをしっています

    このことばをおぼえてください。よくつかいますから。

    Aさんの家がどこかしっていますよ。

    Aさんの家はどこかおぼえていません。 (まえにきいたのですが...)



             

 




 

6/18/23 遠足 吉田山、真如堂、ほほほ座

この日は日本語スペースの遠足。吉田神社でAさんに奇跡が起こりますようにと願い、その後、真如堂の紫陽花を愛でました。この日は真夏のような暑さ。吉田山を散策しながら真如堂でのお弁当、とても楽しい時間でした。ホホホ座で板木や金印などを見て解散。




2023年6月16日金曜日

6/15/23

 梅雨の降るのか降らないのか見当がつかない毎日です。空がどんより、湿度が高いのは間違いない、気温が特別高くないのがせめてものすくいです。でも、元気な面々がまた集まってくれました。今日はCさん、Lさん、Yさんの三人。みんなAさんのことが心配。みんなで建物の掃除をして、トイレを綺麗にしました。

 Lさんは中国に帰る前にと博物館訪問。 今週は福岡の国立・市立博物館を訪問し、西安の博物館との交流ができるよう話してきたそうです。日本の博物館で働く人は公務員あり文化財保護の人ありといて面白い。3泊4日で行って来たので、福岡タワーに登り眺望が良いカフェで食事をしたり、楽しい時間を過ごしたそうです。帰りは広島によって広島原爆記念館を訪問。心が締め付けられるようだったと言っていました。

 Yさんは広島の話を聞いてホロコーストのサバイバーと最近話しすることが出来て貴重な経験をしたということです。今週はリモートで仕事をし、先週に続いて日本画を練習。日本画の世界は幅が広いと思ったそうです。

 Cさんは口答発表を無事終え、先生方からの鋭い質問に緊張したそうです。六人の発表者の最初だったらしく、始まるまではドキドキでしたが、始まったら頭の中は論文のことでいっぱいだったのでスムーズに進んだとか。何とか切り抜けられたようでよかったですね。 

 今日みんなで選んだ記事は「マイナカード人為ミス多発」。ここ数日新聞を賑わしているマイナンバーカードの諸問題についてです。

・人為ミスとは?

・3つのマイナカードのトラブルとは何か。

・マイナ保険証とは何か。また、これに関するトラブルとはどんなことか。

・マイナ保険証のトラブルの原因は?

・自治体窓口でおきたトラブルは何か? また、その原因はなにか?

・システム不具合のトラブルにはどんな例があるか。

・どんな種類のシステムを使っていたか。また、どんな時に多発したか。

・政府が関係したトラブルにはどんなものがあるか。

・政府が利用者にどういうふうにしてほしいと言っているか。

今日使った言葉:日帰り、眺望、眺め、国籍、血統、出生地、差別、義務、永住権、人為、多発、不具合、周知、器機、目立つ、一体化、登録、処方箋、閲覧、同姓同名、構図、普及、付与、事例、端末、交付、発生、重大事案、子会社、負荷、導入、周知不足、本人名義、神道、利便性、世帯、給付金、振込先、手間取る

                            中級の日本語

 Ax さんの一週間はとてもいそがしかったそうです。やっとインターネットがつながりました。これまで ポケットwifiを使っていたので、5ギガしかなくてとても不便でした。仕事をしたり、クロネコにたっきゅうびんをおくりに行ったり、京都シネマに映画を見に行ったりしました。映画は「EOイーオー」というポーランド映画でした。イーオーというロバの目を通(とお)して人間(にんげん)のせかいをドラマ化(か)しました。あまり話すところがなかったので、Axさんにとってわかりやすかったです。きょねんのカンヌ映画さいで賞(しょう)をもらいました。今年のカンヌの日本映画のはなしもしました。是枝(これえだ)の怪物(かいぶつ)は今京都の映画かんでしていますが、たぶん日本語がむずかしいから、英語の字幕(じまく)で見られるようになるまでまちます。役所広司(やくしょこうじ)のPerfect Daysはネットフリックスで見たそうです。

 ほかには、大垣書店(おおがきしょてん)で日本のむかしばなしの本を買いました。日本語と英語でかいてあるので、よんで、えいごで意味(いみ)をチェックしています。日本語のれんしゅうにもなるし、おはなしもまなべるし、「一石二鳥(いっせきにちょう)」ですね。来週はこの中からお話を1つ紹介(しょうかい)してもらうことになりました。

 また、オーストラリアの友だちが二人京都に来ていました。一人が病気になってしまったので、ずっとへやから外を見ていたそうです。「源氏祇園(げんじぎおん)」というとてもいいホテルだったのに、 ざんねんですね。でも、まどからかも川にかわうそがいるのを見たそうですが、かも川にかわうそは聞いたことがありません。たぶんいたちだったのでは?と思います。この友だちは韓国からきゅうしゅう、かなざわ、京都、今は東京に行ってオーストラリアにかえるそうです。6週間の旅行です。

 とても忙しい一週間でしたね。少し銀行やマイナンバーカードのこと、クレジットカードのことを話しました。現金(げんきん)社会(しゃかい)のときからカードはつかいやすくなりましたが、トラブルもたくさんありますね。

 えとのはなしもしました。Axさんはひのえうまの生まれだそうです。

今日使った言葉(ことば):ろば、おくりかえす、しゅしょう、むかしばなし、いっせきにちょう、いたち、かわうそ、おなかをこわす、ふっそ、えんそ、でんせんびょう、うつる、げんきん、せいふ、じゅうみんひょう、とうろく 

気を付けましょう

・何年(なんねん)うまれですか。→1985年うまれです。

 何年(なにどし)生まれですか。→うまどしうまれです。

・せんそう年(とし) 

・〜がほしい・ほしがっています 

・〜たい・たがっています


 

 

2023年6月9日金曜日

6/8/23

 京都も梅雨の季節。まちのあちこちに紫陽花が鮮やかに咲き誇っています。もし来週土曜日のお天気が良ければPNSは真如堂に紫陽花を見に行こうかと思っています。

 みんながあつまれる場所を提供してくれたAさんに感謝。病気と闘っているAさんが元気に戻ってくれる事を心からいのっています。

 今日集まったのはCさん、Lさん、Sさんと先週から戻ってきたYさんの四人です。Lさんはコロナに罹って授業も出席できず大変な2週間、Cさんは口頭発表がもうすぐあるのでその準備でいそがしくしていた、SさんはプレゼンとJLPT一級を受ける準備で忙しい一週間、Yさんは京都市内を友だちと旅行、日本画も習い始めたそうです。以前に腱鞘炎で腕を痛めたので顔彩をねるのが大変らしいです。

 今日みんなが選んだ京都新聞の記事は「男性育休 1年で100%達成」平和堂の試みについて書かれたものです。

・育休は何の略か。達成とは?

・社内定着「有意義な時間」を文で表現すると?

・平和堂とはどんな会社か。

・ここの社員は    なぜ育休が取りにくいのか?

・平和堂はこれまで育休取得率はどうだったか。

・23年ではどのように変化したか。

・なぜ変化できたのか。

・21年度の国の調査で育休をとった男性はたくさんいたか。  

・今後どのようにしたいといっているか。

法律が改正された後、平和堂の取り組みは?

・男性が休むとどのような問題が起きると思われているか。その考えが変わったのはなぜか。

・平和堂は育休制度をどのように定着させたか。

・平和堂の男性社員の例を使ってどのように考えが変わったかを説明しなさい。 

・潜在的需要とは何か。

今日使った言葉:育休、達成、取得率、大転換、義務化、率いる、介護、掲げる、出生、産後、店舗、検討会、消極的、運営、コロナ禍、鮮魚、頭の片隅にもない、有意義、潜在的需要

              

                          中級の日本語

 今日は先週から参加している勉強熱心なCさんとAxさんです。いつものようにこの一週間についてAxさんが話してくれました。

 毎月の第一日曜日(だいいちにちようび)は東寺で骨董市(こっとういち)があります。21日ののみの市(いち)よりしずかだし、すいているし、おちついた雰囲気(ふんいき)です。 Axさんは、そこでだるまのちいさいおもちゃをかいました。しょうきさんをさがしていたけれど、見つからなかったそうです。しょうきさんのはなしをしてくれました。中国ではしょうきさんはおまいりできるように祀(まつ)られているそうです。京都では魔除け(まよけ)としてやねの上にいますね。ほかにも中国のかがみ、ヨーロッパの馬のひづめ、アラブのファティマ、青壁(あおかべ)など魔除け(まよけ)のはなしをしました。

 先週の復習(ふくしゅう)から。

・文化ビザをもらって インターネットがつなげられるし、オーストラリアと日本をいったりきたりできるようになるし、とても安心(あんしん)しました。

・S先生はしんせつだし、まじめだし、いい先生です。

Vーてみるの使い方

・じてんしゃにのってみる、くつをはいてみる、セーターを着てみる、ギターをひいてみる など

〜なら〜

・世界中(せかいじゅう)旅行(りょこう)しているAxさんはスカンジナビアは、アイスランドなら行ったことないそうです。 

1日にX回

・銭湯(せんとう)は一週間に3,4回いきます。えいがは一ヶ月に一回ぐらい映画館でみます。

今日つかったことば:在留許可(ざいりゅうきょか)、のみの市(いち)、すいている、こっとう、おにがわら、ひづめ、かがみ、シーサー、陰陽(いんよう)、かべ、まど、鬼(おに)、がまんづよい、ぶんぽう 

Sさん、イスラエルのお菓子(ハルバ)の差し入れありがとう!