京都も梅雨の季節。まちのあちこちに紫陽花が鮮やかに咲き誇っています。もし来週土曜日のお天気が良ければPNSは真如堂に紫陽花を見に行こうかと思っています。
みんながあつまれる場所を提供してくれたAさんに感謝。病気と闘っているAさんが元気に戻ってくれる事を心からいのっています。
今日集まったのはCさん、Lさん、Sさんと先週から戻ってきたYさんの四人です。Lさんはコロナに罹って授業も出席できず大変な2週間、Cさんは口頭発表がもうすぐあるのでその準備でいそがしくしていた、SさんはプレゼンとJLPT一級を受ける準備で忙しい一週間、Yさんは京都市内を友だちと旅行、日本画も習い始めたそうです。以前に腱鞘炎で腕を痛めたので顔彩をねるのが大変らしいです。
今日みんなが選んだ京都新聞の記事は「男性育休 1年で100%達成」平和堂の試みについて書かれたものです。
・育休は何の略か。達成とは?
・社内定着「有意義な時間」を文で表現すると?
・平和堂とはどんな会社か。
・ここの社員は なぜ育休が取りにくいのか?
・平和堂はこれまで育休取得率はどうだったか。
・23年ではどのように変化したか。
・なぜ変化できたのか。
・21年度の国の調査で育休をとった男性はたくさんいたか。
・今後どのようにしたいといっているか。
・ 法律が改正された後、平和堂の取り組みは?
・男性が休むとどのような問題が起きると思われているか。その考えが変わったのはなぜか。
・平和堂は育休制度をどのように定着させたか。
・平和堂の男性社員の例を使ってどのように考えが変わったかを説明しなさい。
・潜在的需要とは何か。
今日使った言葉:育休、達成、取得率、大転換、義務化、率いる、介護、掲げる、出生、産後、店舗、検討会、消極的、運営、コロナ禍、鮮魚、頭の片隅にもない、有意義、潜在的需要
中級の日本語
今日は先週から参加している勉強熱心なCさんとAxさんです。いつものようにこの一週間についてAxさんが話してくれました。
毎月の第一日曜日(だいいちにちようび)は東寺で骨董市(こっとういち)があります。21日ののみの市(いち)よりしずかだし、すいているし、おちついた雰囲気(ふんいき)です。 Axさんは、そこでだるまのちいさいおもちゃをかいました。しょうきさんをさがしていたけれど、見つからなかったそうです。しょうきさんのはなしをしてくれました。中国ではしょうきさんはおまいりできるように祀(まつ)られているそうです。京都では魔除け(まよけ)としてやねの上にいますね。ほかにも中国のかがみ、ヨーロッパの馬のひづめ、アラブのファティマ、青壁(あおかべ)など魔除け(まよけ)のはなしをしました。
先週の復習(ふくしゅう)から。
・文化ビザをもらって インターネットがつなげられるし、オーストラリアと日本をいったりきたりできるようになるし、とても安心(あんしん)しました。
・S先生はしんせつだし、まじめだし、いい先生です。
Vーてみるの使い方
・じてんしゃにのってみる、くつをはいてみる、セーターを着てみる、ギターをひいてみる など
〜なら〜
・世界中(せかいじゅう)旅行(りょこう)しているAxさんはスカンジナビアは、アイスランドなら行ったことないそうです。
1日にX回
・銭湯(せんとう)は一週間に3,4回いきます。えいがは一ヶ月に一回ぐらい映画館でみます。
今日つかったことば:在留許可(ざいりゅうきょか)、のみの市(いち)、すいている、こっとう、おにがわら、ひづめ、かがみ、シーサー、陰陽(いんよう)、かべ、まど、鬼(おに)、がまんづよい、ぶんぽう
Sさん、イスラエルのお菓子(ハルバ)の差し入れありがとう!
0 件のコメント:
コメントを投稿