一転して暖かい一日。今週は気温が20度台に上がるそうです。今の時点では桜の開花宣言はまだ(3月29日に開花宣言)。気温が急に寒くなったりしていたせいかRさんは風邪のためお休み。IさんとKさん、KさんのゲストLさんが(Lさんは日本の名前もあります)飛び入り参加してくれました。京都の大学院に入りたいので京都の日本語学校で日本語を勉強した後、大阪の桃山学院大学で一生懸命勉強をしています。夢は大学の先生になること。まだ学部2年生なので専門は決めていませんが、哲学、政治に興味があります。勉強の成果があって先学期はすべてSをもらいました。Sという成績があるのは初めて聞きました。Aより上なのだそうです。
中国では大学の先生になるのはとても難しいです。まず、講師から始まって、副教授 准教授 教授と進みます。有名な北京大学ではたいていアメリカやヨーロッパで博士号を取った人たちが教授として迎えられます。だから国内で学んだ人が抜擢されるということはありません。最近中国の失業率が高くなっています。就職がなかなか難しく視野が狭まる「内巻(ないけん)」という言葉が流行っています。ポジティブな意味ではなく『「不条理な内部競争」や「内部消耗」のことをいう。 たとえば、先生が5000文字の論文を提出するように学生たちに通達すると、学生たちはいい成績をもらうために、先生に何もいわれないのに自ら1万字の論文を書く、といったような風潮のこと。』という意味だそうです。
今日読んだ記事は京都新聞3月22日の凡語。入試シーズンに『黒船』が来ているという内容の記事です。それに関連して日本では文武両道、中国では文武双全(ぶんぶそうぜん)という言葉があります。
・桜前線とは?
・悲喜こもごもとはどんな状態を言うか。
・黒船とは?
・この記事で『黒船』はどういう意味で使われているか。
・お山の大将とは?具体例を使って説明してください。
・宮武氏は日本の名門大学が 古いやり方だと指摘しているのはどんなことか?それはなぜか。
・宮武氏が商店街連盟と例えているのは大学のどんな体制か。
・教育界と政治経済ををどのように比較しているか
・「桜だけが春でなく、花でない」 とはどういう意味か。
文中でてきた世界大学ランキングでは中国では精華大学や北京大学上位にランキングされています。日本は東京大学、京都大学。Iさんの大学はたぶんランクが低いので世界大学ランキングにエントリーしないそうです。あまり数字ばかりを気にするのはどうかと思いますよね。
Kさんは社会学の親密関係に興味があるので、博士課程で社会学を勉強する予定です。中国内の友だちに聞くと中国には本当の社会学がないとか。中国ではマルクス社会学は必修。西洋の社会学はフィールドワークが必要ですが、それができません。有名な社会学者がいても注目度が低いです。それにセンサーシップがあります。権力闘争もあります。中央集権化しているので政治社会学は難しいと思います。
先週Kさんは比叡山延暦寺で1泊のお寺体験。京都大学との合同体験プログラムです。貴重な経験ができました。精進料理を頂き、住職のお話を聞き、延暦寺境内の建物を見て回りました。
先週読めなかった「京都人すら知らない食堂メニュー」を少し読みましたが、これは来週まで持ち越します。
『中級の日本語』
先週大相撲大阪場所の話をたくさんしてくれたAさん。千秋楽ではたける富士が優勝してとてもうれしかったです。でも、もしたける富士がいなければ、大野里のことが大きな話題になっていたはずです。幕の内から優勝力士がでて、のと出身の大野里が賞をもらって、この場所はこれまでの大相撲場所で話題になった場所と言えるでしょう。
Aさんの先生、Sさんはたぶん他の人の絵についてあまり意見を言わない人だとおもいます。Aさんの本はすばらしいと言ってくれたけれど、理由は分からないけど、中身(なかみ)のことはどのようにかんじているかよくわかりません。Auは編集者が力(ちから)があります。日本のように編集者が気にいってくれたらスムーズに出版できます。私はイラストレーターとしては有名でもなく、人気もありません。でも、世界的に多民族(たみんぞく)・多文化(たぶんか)のことが大事になってきたので、アボレジのことは今すごく人気があります。このトピックのおかげで私の新しい本は注目をあびているのでしょう。世界中で色んな本がたくさん出版されています。色々な本があるから出版社は何を出すか選ばなくちゃいけません。そして、時々出版社が出版しても宣伝しないときがあります。ビジネスだから売れなくてはいけません。
上級クラスのIさんが本を買ってくれました。でも、来週の水曜日まで待っていなくちゃいけません。
S先生はスタジオへはだいたい三時ごろ来ます。まだ寒いですからね。私はちょっとストイックですから、家で朝から6時まで二階で暖房をつけて仕事をします。夜は銭湯の後で1階の暖房をつけます。おかねをはらっていますが、なるべく高くならないように気を付けています。昨日の午後初めて暖房を消しました。やっと気温が高くなったので明日からあたたかくすごせるでしょう。
月曜日に鴨川を自転車に乗って走りましたが、桜はちょとさいているだけでた。たくさんの外国人が京都に来ているけど、桜はまだですね。
再来週友だちが来ます。来週の金曜日、越前に行く予定です。ルクセンブルグの友だちと彼女の娘と息子といっしょに行きます。先生の学生もいっしょに行きます。サンダーバードとローカル線を使うでしょう。
週末は岡崎の酒ワールドに行く予定です。みやこメッセでこのイベントがあります。酒造のイベントで、世界の酒造が集まって試飲会(しいんかい)をします。ハワイでも日本酒を作っています。ハワイの酒造はひとつだけですが、おいしいかどうかわかりません。私は辛口のお酒が好きです。でも、生酒は甘いですが好きです。
来週までの宿題はお酒、日本酒のことをたくさん勉強してくることです。Aさんはとても幸せそうでした。
気を付けましょう:
・も
きのうはあたたかかったです。今日もあたたかいです。
たける富士がけがをした。それに、取り組みの後は病院に行かなくてはいけなかった。
・行かなきゃ・行かなくちゃ
友だちが来るので会いに行かなくちゃいけません。
たけふで版画の展覧会があります。友だちの切符もとらなきゃいけません。
0 件のコメント:
コメントを投稿