2023年12月15日金曜日

12/14/23

 Aさんとは今日が2023年最後の日本語スペースです。寒がりのAさんは1月、2月と2ヶ月間AUに帰ります。AUは夏ですからね。でも、帰ってすぐ友だちの誕生日なのでレストランを予約しましたが、とにかく何でも高い。普通のレストランなのに、魚料理だけで5000円。きっと久しぶりにAUに帰って物価高にびっくりでしょう。京都も高いですが、安いところもたくさんありますよね。

  1月1日の夜の飛行機でメルボルンに行きます。ですから12月31日の夜は八坂神社か壬生寺、または法然寺に行こうと思っています。

  この二週間はグラフィックの仕事をしたり、雑誌の仕事をしたりしていました。「絵文字」の記事はAさんの記事は終わりましたが、他の人の記事が終わってないので、まだオンラインにのっていません。次の号のテーマは「火」、その次の号のためにイラストを描きます。

 

 オーストラリアの友人はまだ京都にいます。台風(サイクロン)のせいで彼らの予定は変わりました。今週の金曜日にAUに帰る予定でしたが、ケインの近くに台風が来たから日曜日に変えました。彼らのプロジェクトは出版社に送って、25年に出版されます。Mさんの子どもたちがモデルでとてもかわいいです。本の見返しにAさんの妖怪のイラストがたくさんのります。

 

10テンの使い方

 12月12日は清水寺で今年の漢字の発表がありました。この日本語のオンライン記事を読むために「10ten 」というツールを紹介しました。

 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10ten-ja-reader/ 

 お休み中にこれを使って日本語の勉強ができますね。

 

 メルボルンに行って出版社の人と会ったり、海で泳いだり、猫とあそんだりします。猫は疑い深くて最初はおとなしいですが、Ⅰ時間後にはAさんのことを思い出して元どおりになるでしょう。今いる日本人の留守番(るすばん)の人はコロナの後遺症(こういしょう)で1月に帰ります。金沢の人で、彼の妹がAUに来て一緒に旅行します。彼は精神科の医師で33歳、英語を勉強しに来ています。1年ぐらいいます。去年の10月に来て、ちょうどAさんは日本人の留守番の人を探していました。ファーマーズ・マーケットに日本の朝ごはんの場所があります。そこで、朝ご飯を作っている人は全部日本人です。Aさんはそこに行って、「日本に行くけれど、猫がいる。だから猫の世話をしてくれる留守番の人をさがしている。」と言いました。日本人は責任感があってきれいに使ってくれると思います。そうしたら、マーケットで1時間後にこの医師を紹介されました。来年の3月から彼の友だちがかわりに留守番をしてくれます。シドニーにBFがいるから東京から来るそうです。私の部屋は寝室に畳も布団もあります。もし猫がいなかったら、家は閉めて出ることができます。でも私は猫がいるので、来年の3月から12月まで留守番の人が必要です。途中で予定が変わるのは困ります。次の東京から来る彼女は同じ30歳ぐらいの人ですから大丈夫でしょう。

 

 私の京都の家は2階建てで二階に一部屋、10畳の部屋があります。今、その部屋を仕事の場所と寝室として使っています、一階には2部屋あります。全部で10畳ぐらいのの部屋で、4畳と6畳の部屋があります。昔風の台所と、お風呂は湯船とシャワーだけです。台所はコンクリートとタイルでできています。家は新しい感じと古い感じが半分半分ぐらいで、とても気に入っています。

 

 今は冬ですから、家は寒いです。だから、昼間は二階で暖房を使って仕事をして、夜六時ごろになると仕事を終えて、銭湯に行きます。行く前に一階の暖房ををつけて、夜は一階で晩ご飯を食べたりします。最近、走るせいで足が痛かったですが、銭湯で電気風呂を使ったら治りました。ちょっと驚きでした。電気風呂に五分ぐらい入ります。戦争の時、アメリカのミリタリーが使っていた方法です。筋肉を治すためにしていたそうです。

 

 今年1年Aさんと知り合って色々な話をしました。また来年も楽しい話ができますように。

 

 

2023年12月13日水曜日

12/12/2023

 先週はコロナ感染と自宅隔離のため一週間お休み。感染してもいないのに2週間のホテル隔離を強いられたり、家族の感染・自宅隔離があったり、今回は遂にコロナに感染してしまいました。これで何とか打ち止めにしてほしいものです。日本語スペースの参加者もこれまでに濃厚接触者になったり、感染したり。異国での病気は心細いものです。どうかみんな無事留学生活が終えられますように。

 さて、今週はRさんは卒論提出の前日のためお休み。 CさんとIさんが元気な顔を見せてくれました。Cさんは沖縄を旅行。一日はバスツアーに参加して美ら海水族館や恩納村へ行きました。食べ物は安くて美味しかったし、お天気は(Cさんの)故郷のように暖かかったし、とても楽しい旅でした。それにしてもCさんの行動力には感心させられます。京都滞在中にお寺巡りのグループと一緒に色々なお寺を回り、京都の年中行事も積極的に見て回っています。

 Iさんは中国の大学から先生が来ているので通訳を兼ねて一緒に大阪や神戸を観光しました。兵庫県立美術館はすばらしく綺麗でした。南京町もちょっと中国の街とは違いますが、食べ物の味は同じで美味しかったです。豚まんおいしいですよね。ちょうど紅葉の季節だから綺麗な写真をいっぱい撮れました。

 昨日は京都新聞がお休みだったので、12月9日の記事から1「京都府北部の旅館に予約取り直し電話が殺到」と2「京都の店も支える夜パン、東京都内で三周年」という記事を読みました。


・観光キャンペーンとは何か。また、誰が・どこが行っているか。いつからか。

・このキャンペーンの目的は何か。

・このキャンペーンで困っていることは何か。

・なぜ旅行社に頼まず、個人が電話を掛けているのか。

・ 特に困っているのは京都のどの地域か。なぜか。

・電話が殺到しているほかにどんな問題があるか。

・もしあなたが観光局で働いているとしたらどのようにしたいか。

・夜パンとは何か。どこにあるか。いつから始まったか。目的は?

・ だれが・どこが夜パンを始めたか。

・どんな人たちがどのように売っているか。

・働いている人たちにとってなぜ働きやすい場所なのか。

・京都から参加している店は?どのようにしてパンを送っているか。

・京都から他にはどんな店が参加しているか。

・京都に夜パンを作るとしたら成功すると思うか。なぜか。

気を付けましょう京大兄弟のイントネーションの違い


2023年12月7日木曜日

11/30/2023

  Aさんの福岡の旅が終わり、私も沖縄から帰ってきました。京都は急に寒くなり町の街路樹(がいろじゅ)が黄金色(こがねいろ)に輝(かが)いてきれいです。さてAさんの福岡、大相撲の九州場所はどうだったのでしょうか。

 福岡の旅はすばらしかったです。相撲はもちろんすばらしかった。友だちと焼き牡蠣(かき)を食べたり屋台(やたい)で麺(めん)と貝(かい)を食べた。よかったけど、大きい町ですね。でも、感じがいいし、人は親切で町は安全だった。町はほんとうに大きくて色んな色があります。

    福岡には3日いて、相撲は六日目に行きました。よこずながいないですね。私は貴景勝(たかけいしょう)が好きじゃない。でも、霧島(きりしま)が好き、豊昇龍(ほうしょうりゅう)も好き。朝青龍の甥(おい)で、今大関で、彼らはモンゴル人です。宇良は大好き。宇良は昔おじいさんおばあさんの住む沖縄の北でそだったことがあるそうです。力士で沖縄から来た力士はめずらしいですが、今場所(こんばしょ)新しい力士が四人います。。三人は日本人で一人はロシア人。四人のうち三人は負け越しました。でも、沖縄の力士が勝ち越しました。彼はうるま市出身(しゅっしん)で、名前は美らの海(ちゅらのうみ)といいます。かわいい名前ですね。この日は3段目の終わり、十両から見始めました。2時から6時ごろまで。来年は大阪場所に行こうと思っています。初場所は東京で、国技館には行きません。もちろん大きいから面白くありません。名古屋と福岡は小さいから好き。再来年(さらいねん)からは名古屋場所は大きいところに行きますから面白くなくなるかもしれません。

 Auから絵本のプロジェクトで京都を訪問している友人についてもききました。アンデルセンの絵本を作っています。Aさんのイラストとともにその本のティン・ソルジャーにはMさんの子供の写真を使います。この間、MさんとMさんのお母さん、子どもたち二人と写真撮影(しゃしんさつえい)をしました。出版は25年です。雑誌は早いですが、本の出版(しゅっぱん)まではずいぶん時間がかかります。

 相撲のことを話し出すと実に良く知っているAさん。私もこれで少し相撲も面白く見られるかもしれません。

 

気を付けましょう

前の考えと今の考えとちょっと違ってきたという言い方を練習しました。

    前に考えたことは1月にAuに帰って、それから沖縄に行くことでした。でも、今(の考え)は1月と2月、2ヶ月間Auに帰って、沖縄には10日ぐらい行こうとおもっています。

・京都で仕事をする VS もっと日本語を勉強する 

・3週間沖縄 VS  10日ぐらいいる


 

 

 

 

2023年11月16日木曜日

11/14/23

 今日はCさんは休み。沖縄に行っています。IさんとRさんの二人でした。この一週間はどうだったのしょうか。

  Iさんは正倉院展に一人で行って来ました。西安市にある寺の観音菩薩像が大好きでした。唐時代の青銅器や仏像が全部好きです。西安市は綺麗な町で日本の関係は深く北京からちょっと遠いです。高速鉄道で5,6時間かかります。

 

 Rさんはあいかわらず博士論文の執筆でいそがしいですが、12月は少し楽になります。12月はI さんもRさんも研究室の学生たちと忘年会をします。一緒に日本料理を食べます。

 

 今日は京都新聞から「京都:清水寺で発表、今年の漢字」という記事です。中国ではあまり今年の漢字は話題になりませんが、いくつかの団体が今年の単語や漢字をマスコミが使った単語から投票で決めています。去年はコロナで、漢字では開。別の組織では「疫」が2年連続であがあっていました。国内と国際で分けて決めているところもあります。例えば20年は「民と治」。「民」はアジアオリンピックがあったからで、「治」はコロナが治まり「治理」の治が選ばれたのだと思います。確かに中国は大きな国なので一つだけ決めることはできないかもしれませんね。

・なぜ「虎」が今年の漢字に浮上してきたのか。 

・今年の漢字を募集しているのはどこか。

・今年の漢字が象徴するのは何か。

・いつどこで発表されるか。

・「密」は何を象徴していたか。

・今年はどんな事件があったか。

・以前、「虎」が今年の漢字に選ばれたのはいつか。なぜか。 

・「虎の尾を踏む」とはどういう意味か。中国にも同じような表現があるか。

・昔に比べて最近の「今年の漢字」の選ばれ方はどのように変わったか。

・今年の漢字に応募したいときはどのような方法があるか。

 もう一つ「京都八幡市長に当選した33歳」という記事も読みました。

・今回の市長選挙はなぜ行われたか。

・川田氏は日本で一番若い市長なのか。 

・3極とは。またどのような点で意見が分かれたか。

・前回の投票率は?

・川田氏が選挙運動で強調したのは?

・尾形氏と対立したことは?

・川田氏の選挙運動について説明しなさい。

 「出馬」は中国語では偉い人が重要な場所にのぞむ事を言うそうです。日本語の使い方とは全然違いますね。


 もうすぐ12月。中国ではラー月 と言ってラー肉(写真)を作る月なのだそうです。Rさんの故郷では陰暦の12月8日に出来上がるようにニンニクの酢漬を作り、そのニンニクと水餃子と一緒に食べるそうです。

2023年11月13日月曜日

11/09/23

 もうすぐ感謝祭(かんしゃさい)、ハヌカ、クリスマスなどの行事が続きます。Aさんにベジタリアンはどんなものを食べるか聞きました。 それからAさんは今週も忙しかったようです。

 母はイギリス人でクリスマスには最近(さいきん)ターキーを焼きます。昔はグースでした。父はドイツ系(けい)だから赤キャベツを使ったりょうりをします。パンとターキーとまぜでスタッフィング(つめもの)も作ります。もうひとつのはきのことパンを混ぜて作ります。私は17歳の時に肉を食べなくなったので、母はベジタリアンのスタッフィングを作ってくれました。ベジタリアンにとって肉みたいなものはなぜ使うかわかりません。にせもののベーコンとか肉の味をしたたべものはいりません。私は肉を食べないことを選んだから、やさいだけそのままたべます。

 

 今週は17の絵文字を選んでそれについて書いています。漢字の歴史についても書いています。昔、日本は中国から漢字をもらいました。今、日本はお返しに絵文字をあげました。漢字をもらう前に日本は文字がありませんでした。絵文字ができる前に問題をメールで書いても気持ちが通じませんでした。絵文字はとても便利な文字になりました。最初は日本だけで使われた。でも外国のオタクが日本のアプリで見てアップルに頼みました。そして、IOSでつかえるようになった。ドコモから許可をもらいました。最初は200種類(しゅるい)でしたが、今は3000ぐらい使えるようになりました。最初の200の中に七夕や門松などあります。外国人は風鈴(ふうりん)のえ文字はくらげだと思います。日本人は音やかぜなどかんじますね。外国人は時々使い方を間違えます。最初は使わなかったけど今は便利です。

 

 朝、日の出の時間に走るとき夏はセミのなき声がとてもにぎやかでした。一週間に五日、走ります。家から三条商店街(さんじょうしょうてんがい)を走ります。日の出の時は商店街に人はいません。その後で、朝、自転車でまた商店街を走ります。スタジオに行った後で家に帰るときも商店街を自転車で走ります。その時は店はほとんど閉まっています。1日の変化が分かります。走るときはいつも同じ人と話して、少しあいさつをします。トイプードル、チワワ、ダックスフントなど、日本人はおなじ種類(しゅるい)のいぬが好きですね。でも、昨日はジャーマンシェパードを見ました。あまり大きくない人と歩いていましたが、ちょっと危ないですね。

 

 もし、アメリカにいてバイデンかトランプを選ばなければいけないとしたら投票(とうひょう)したくありません。少し仮定法(かていほう)の練習もしました。


2023年11月9日木曜日

11/07/23

 若干涼しくなったものの暖かい1日。3人の文化の日週末はどうだったのでしょうか。CさんとI さんは相国寺の若冲展を見に行ったそうです。ちょっと道に迷ったせいで4時半ごろ着いて30分ほどで急いで見ました。その後、同志社近くのイタリア料理店サイゼリアに行って手羽先のスパゲティとパフェを二人で半分ずつ食べたそうです。Rさんは29日新しい論文の発表があって13日に提出しなくてはなりません。3回修正して大部終わったそうですが厳しいプロセスですね。その後、この論文は大学の紀要に載ります。歴史地理の研究ですが博士課程修了までに全部で論文4本完成させなくてはいけません。もともと中国揚子江の下流地域の街を歩いて研究する予定でしたがコロナでできずオンラインの研究に変えました。

 Cさんは亀岡の牛松山に登りました。標高129mで、結構急な坂道があります。木の枝を拾って杖にしましたが、年配の人が多くみんなつえをもっていました。中国では手すりがあるので杖は用意しなかったのだとか。上りは階段、下りは山道、飴とか果物とかもらって何とかやりとげましたが、年配の人たちに助けられました。Cさんは若いのにはずかしかったそうですが嬉しそうに話してくれました。

 Iさんは奈良へ。東大寺に行きました。近くの春日大社へも。奈良公園の鹿、東大寺の大仏と見て春日大社では特別なイベントがありました。これまではちょっと暇でしたが、中国国内の研究班に入りオンラインで研究参加しているので最近忙しくなりました

 

 今日読んだ記事は11月4日の京都新聞から「消えたバス停 ”白梅図子”追う」というとてもローカルな記事です。私たちが会っているグローリビングのすぐ側の話しです。

 

・図子とは?

・河原町通りを北上とはどちらのほうか。

・小刻みにバス停があるというのはどういう意味か。

・記者が謎を追ってまずしたことは?

・次にしたことは?分かったことは?

・その次に行ったところは?そこで何が分かったか?また、推測されたことは?

・河原町通りに走っていた公共交通機関は何だったか。

・バス停が消えた理由は?二つ。

・記者が疑問に思ったことは他に何があるか?その疑問の答は見つかったか。

・その答はどこでどこでみつかったか。

・ほかに分かったことは?

・白梅図子というバス停について今と昔何が違っているか。

・記者はそのバス停の痕跡を見つけたか。

 

 お昼ご飯を食べに行く途中、この記事に書かれていたバス停や道を検証しながら歩きました。今は帝国データバンクは立派な新しいビルが建っています。たぶんこの辺が白梅図子だったのだろうと辻を覗き、バス停の後ではないかと思われる「痕跡」も確かめました。

 

 

2023年11月4日土曜日

 10/31/23

   先週、ひょっとしたらコロナにかかったかもと言っていたRさんは三回テストしても陰性だったようです。症状は熱があって喉が痛かったそうです。例年になく暖かいのと朝晩はしっかり冷え込み始めたのでただの風邪だったのかもしれません。

 今日は毎日京都新聞の一面で取り上げられているイスラエルとハマスの戦争についての記事を取り上げました。以前、日本語スペースにいたYさんは今イスラエルに帰っています。家にシェルターがあるので大丈夫との連絡が来ましたが、みんな心配しています。一般人を巻き込んでの戦争が一刻も早く終結することを願います。

 10月31日の記事から「ハマス人質使い心理作戦」というものです。

・見出し1,2,3から何がわかるか。

・奪還困難とは?

・ガザ地区とは?

・ガザを支配しているのは?

・ハマスとは?

・ハマスは何を利用してどのように戦おうとしているのか。 

・この戦争でイスラエル側の目標は何か。

・タル・シェニさんの現状について説明しなさい。

・拉致されているのはどんな人たちか。何人ぐらい拉致されているか。

・イスラエルはどのように戦闘を繰り広げているか。

・イスラエル側はハマスの報道をどのように理解しているか。

・過去のイスラエルとハマスの戦闘ではどのようなことがあったか。

・イスラエルがなめた辛酸とは何か。

・ガラント国防相とネタニヤフの考えは一致しているのか。

 ・「身柄交換」でおこりうる問題は何か。

・人質はどこにどのように拘束されている考えられると言っているか。

・一度に人質を助ける方法はあると思うか。

今、世界中で戦争や内乱で命を落とす一般市民が絶えません。ちょっと前まではパンデミックで身近な家族・友人を亡くす人がすくなからずいました。「死」について考えるとき私たちはどのような死を考えるのでしょうか。

今日使った言葉:人質、心理戦、高速、奪還、困難、真偽、かく乱、自治区、戦闘、拘束、構え、劣る、交える、揺さぶる、壊滅、危険にさらす、奇襲、拉致、囚人、推定、投稿、操る、収監、身柄交換、実績、表明、賭け、譲歩、一筋縄、張り巡らす、

2023年11月3日金曜日

11/02/23

  Aさんは今週もいそがしい毎日だったようです。

  先週AUの友だちが二人京都に来ました。オーストラリア人とフランス人のカップルです。でも、フランス人の彼は30年ほどオーストラリアに住んでいます。彼らは2ヶ月ほど京都にいる予定です。京都で働いています。本を作る仕事で、子どももおとなも読める絵本です。きれいでおもしろい本です。まんがみたいだけれどすこしちがいます。小さいメタルの人形を作って、それを写真にとって絵本にのせます。祇園(ぎおん)で作ります。最初の2冊をAUで作りました。ハンス・クリスチャン・アンデルセンのものがたりで悪魔(あくま)がでてきます。かれらは、悪魔を妖怪(ようかい)にかえて本をつくりたいそうです。フランスからグラントをもらったので、京都に来ました。私は祇園(ぎおん)の店の人と日本語で話し、通訳(つうやく)をするよていです。かれらは2ヶ月東山の家をかりています。伏見(ふしみ)はちょっと遠いですが、家族も来るよていなので大きいところをかりました。かれらは娘(むすめ)と息子(むすこ)がいますが、息子さんだけが来ます。

    同じ日バイロン・ベイのを知人(ちじん)4人も来ました。一人はS先生の生徒(せいと)だったので、月曜日その人たち4人がスタジオに来ました。四人とも芸術家(げいじゅつか)です。画家(がか)と版画(はんが)家、陶芸(とうげい)家たちです。1時間半ぐらいいました。。

 今朝、私の版画がえらばれたというメールをもらいました。インターナショナル木版画展(もくはんがてん)に入選(にゅうせん)しました。この会議(かいぎ)と展覧会は3年ごとにあります。今年は福井の越前であります。版画に使う「越前和紙(えちぜんわし)」としてゆうめいなところです。前回(ぜんかい)は四国でした。そこは「阿波和紙(あわわし)」で有名です。四国はとおいですが越前なら京都から日帰り(ひがえり)できますね。

 先週、国際会議場(こくさいかいぎじょう)でACKの会議と展覧会がありました。私はAuの芸術雑誌(げいじゅつざっし)のアートディレクターなのでプレス・パスがもらえないかききました。展覧会は新しいコンセプトで、私のブースでは日本のギャラリーと外国のギャラリーと一緒にしました。プレス・パスをもらったので京セラのパーティーにもにまねかれました。ラッキーですね。ところで、京セラの二階で、今、ファンタレーという面白い展覧会をしています。この国際会議場の展覧会はすばらしかったです。でも、このために金曜日のよていしていたことをぜんぶかえなくてはいけませんでした。ちょっとめちゃくちゃでしたね。 

 今週末の土日、伏見で酒と妖怪(ようかい)まつりがあります。1年に二回春と秋にあります。日中(にっちゅう)は神社でのみの市やきき酒(ざけ)のイベントがあります。17の酒蔵(さかぐら)がお酒やおつまみを出します。夜は妖怪のパレードもあります。

https://www.fushimi-yokai-sake-festival.jp/ 

  Aさんはいつどこで何があるかほんとうによくしっていますね。

 

今日使った言葉:えほん、あくま、ようかい、かえる、つうやく、がか、はんがか、とうげいか、たのむ、まねく・まねかれる、めちゃくちゃ、まつり、にっちゅう、ききざけ、のみのいち、さかぐら、おつまみ、おぼえる、おもいだす、ひがえり、わし、#ごと、ちじん、がんこ、マイカー

 

気を付けましょう: 


・かえる vs  かわる

 XをYにかえるーばしょえちぜんにかえる。 でんわばんごうかえる。

 XがYにかわるーばしょえちぜんにかわる。 でんわばんごうかわった。

 

・S1 ように S2

 「ここにきてください」とたのむ。−>ここに来るようにたのむ。

 「 コーヒーをいれてください」とおねがいする。

  −>コーヒーをいれるようにおねがいする。

 


 


2023年10月29日日曜日

10/26/23

 今朝、Aさんは10時にチャージャーを買いにアップル・ストアに行って来ました。だから、忙しくてバタバタしました。Aさんによると日本のていねいな朝のあいさつは急いでいるときはちょっと困るそうです。

 今日は冬の予定についてすこし話しました。Aさんは暑いのは平気でも寒いのはにがて。そこで1月にはオーストラリア、来年2月には沖縄(おきなわ)にいくつもりです。沖縄のおすすめについて話しました。私は西表島(いりおもてじま)、久高島(くだかじま)、沖縄本島(ほんとう)のずっと北が好きなのでそこをすすめました。沖縄と言えば、Aさんは京都でゴーヤを買っていためものをたくさん作っています。日曜日に作って週日(しゅうじつ)の昼ご飯に食べます。毎年私はゴーヤの苗(なえ)を買ってそだてるので、やってみて下さいとすすめました。ゴーヤは高いけれど、ゴーヤ一つを使って料理すれば3週間 ぐらいもちます。ゴーヤチャンプルーの作り方についても話しました。ほかには簡単だけどいつも身体に良い食べ物を作ります。たいてい日本料理の材料を使います。例えば魚やごぼう、にんじん、ほうれんそうなどの野菜を使います。毎日朝ご飯を作ります。朝ごはんをたくさん食べて、昼もまあまあたくさん食べて、そして、晩ご飯はすこしだけ食べます。朝ごはんは一週間に五回ぐらいなっとうご飯ともやしと、卵も食べます。ご飯は玄米(げんまい)で鍋(なべ)でたきます。鍋に一回作るとたいてい3日もちます。ご飯は冷たくても平気(へいき)です。週に二回はオートミールと果物とナッツをまぜてココナッツヨーグルトで食べます。何だかとてもけんこう的な食事ですね。

 

 小豆島に行った時、くりやドングリがいっぱい落ちていました。だから、イノシシによくあいました。イノシシAさんの方に向かってきました。イノシシはAさんを見てびっくりして、にげて行きました。大きくてはやかったです。イノシシに子供がいたら危ないでしょう。さいきん新潟(にいがた)や秋田県(あきたけん)ではクマが出て問題になっているという話しもしました。

 

 毎週月曜日と木曜日、S先生のアトリエに行って版画をならいます。でも、先生は一ヶ月に一回びょういんにいかなくてはいけません。今日がその病院の日です。だから、Aさんは一人でアトリエにいるのでたくさん仕事ができるでしょう。今週の月曜日にはイギリスからの女性がスタジオにいました。イギリスの版画店のためにS先生の版画を見に来ました。S先生とAさんは35年前に知り合いました。彼とは来年来るアメリカ人の学生について話したりします。Kさんとも色んなことを話します。長い間のつきあいですから、Aさんは聞き役(ききやく)です。世界中からメールをもらっていますから、一日中仕事をしています時差があるので24時間メールが来ます。それはちょっと面倒(めんどう)くさくて大変なことです。

 

Aさんが日本にくる前は、一週間に3回日本語を書いていました。今、時間があれば新しい文法を使って書くようにしたいと思っています。来週はまた「むかしばなし」を読んで話したいそうです。

 

今日使った言葉:ていねいな、あいさつ、バタバタする、へいき、にがて、おすすめ、すすめる、いためもの、なえ、そだてる、まぜる、けんこうてき、しりあう、つきあい、ききやく、めんどうくさい

 

気を付けましょう

・S1ので S2

 びょうきので、 今日は来られません。
 しずかので、仕事がたくさんできます。

 

2023年10月25日水曜日

10/24/23

  毎日、秋のカラッとした良いお天気。朝晩は冷え込むものの日中は暖かくて上着もいらないようなお天気です。

 今日はRさんが熱を出してお休み。コロナやインフルエンザではないといいのですが。それで、CさんとIさん二人と話しました。

 Cさんは来年のことを担当教官と話し合って、春学期は中国に帰ってオンライン授業を受けることになりました。修士論文を書かなくてはいけませんが、それは中国で書き上げ来年7月に提出のため京都に戻ってくる予定だそうです。将来は博士課程に進みたいとか。現在博士課程でがんばってるRさんとIさんは大変だから止めた方がいいと言っています。日本語教育なら言語学か教育学なので歴史ほどは時間もかからずすこし楽なのではと思います。週末は甲賀市にいってお寺巡り。5社回ったそうですから随分駆け足だったのではないでしょうか。

 Iさんは週末時代祭に行き、その足で出町から電車に乗って鞍馬へ。鞍馬の火祭を見に行ったそうです。写真が趣味だからたくさん良い写真が取れて見せてくれました。日本に来たばかりなのに良い経験をしましたね。

 今日読んだのは京都新聞11月22日の記事から「都市型クマ出没多発」と「古着店 今日で急増」二つの記事です。

「都市型クマ」

・見出し・タイトルからどういうことが分かるか。

・クマに出会うのはどんなところか。

・アーバン・ベアとは何か。

・なぜクマが人が住んでいるところに出てくるのか。

・クマと人間が出会うと普通はどんな反応をするか。最近はどのように変わっているか。

・新潟県のクマにかまれた男性はクマを見てどんなことに気づいたか。

・最近のクマの事件はどんなところで起きているか。

・環境省の調査ではクマ被害はどのように変わってきているか。

・クマは減ってきているのか。なぜか。

・クマ画は要りにくい街作りとは何か。

・一人一人が気を付けるべき事は何か。

「古着店」

・なぜ古着店が増えているか。

・どこに古着店が出ているか。なぜか。

・古着を買う人は昔はどんな人が中心だったか。今は?

・激戦区とは?

・古着店が努力していることは?

・なぜ高校生や中学生までが古着を買うようになったのか。

・寺町京極にある古くからある古着店ではどんな品物をそろえているか。

・スピンズという古着屋が取り組んでいることは?

・古着ブームを成美教授はどう分析しているか。

今日使った言葉:出没、多発人身被害、速報値、はちあう、アーバン・ベア、木の実、餌、果実、怖がる、放置、飛びかかる、早朝、覆いかぶさる、駆けつける、たたく、馬乗り、見た目、腹をすかせる、隣接、襲う、生活圏、住宅地、市街地、ドングリ、人里、駆除、控える、分布、迷い込む、ゾーニング、柵、里山、一環、リスク

気を付けましょう

ついたち ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか、

じゅうよっか、はつか

 

2023年10月22日日曜日

10/19/23

  あいかわらずAさんの毎日は超多忙(ちょうたぼう)なようです。雑誌、7つのイラストストーリー、京都ジャーナル(イラストと記事)、来年にはS氏とアメリカ人の学生をを教える仕事もあるそうです。今朝そのプログラムをじゅんびしている人からメールをもらって来年の秋になると言われましたが、Aさんたちにとっても秋の方がいいそうです。これはミネソタ州で色々なアートスクールの学生を集めて、大阪で日本語を勉強し、他の色々なアートにかんけいする活動を四ヶ月間するというプログラムです。S氏にとってはストレスになるので、S氏は木版画の技術(ぎじゅつ)を教えるけれど、歴史(れきし)をAさんが講義(こうぎ)するよていだそうです。S氏にとって時間が必要で大事でしょう。このプログラムは成績(せいせき)もつくし、出席(しゅっせき)も大事なので学生たちは熱心(ねっしん)に勉強(べんきょう)しなくてはいけません。 

 1月になって寒くなったら、AUに1ヶ月間ぐらい行きたいそうです。Aさんは暑いのは大好きでも寒いのは大嫌い(だいきらい)。AUは夏ですからね。AUのニューイングランドではフレームツリーという木がが赤くなります。NZも南島は紅葉(こうよう)します。

 ボランティアとして関わっている京都ジャーナルという雑誌の仕事についても話してもらいました。次の号(ごう)のトピックはフルイッデティ(fluidity)だそうです。

 日本から外国、そして、また日本に帰ってきたものということです。例えば、お寿司は日本の食べものですが、アメリカに渡って「カリフォルニア・ロール」というお寿司ができて、それがまた日本に逆輸入されました。ジャポニズム、ゴッホ美術館でのポケモンとゴッホ展。絵文字も日本ではじまりました。それが外国でもひろまって今色々なスタンプがあります。スタンプの中におかしいもの、へんなものがたくさんあります。日本で始まったから「おでん」のスタンプなどは外国人にとってはとてもへんでたのしいものです。浮世絵(うきよえ)は川瀬巴水(かわせはすい)の時、影響(えいきょう)がでました。エルビス、デビッド・ボウイ、酒とワイン、などなどいっぱい例(れい)があげられるそうです。もうすぐオンラインで京都ジャーナルが読めますから是非(ぜひ)よんでみたいです。次号(じごう)は災難・火事がテーマで印刷判とオンラインを交代で出しています。資金不足(しきんぶそく)なのですべて印刷(いんさつ)はできないそうです。

今日使った言葉: 関係(かんけい)する、活動(かつどう)、技術(ぎじゅつ)、講義(こうぎ)、出席(しゅっせき)、成績(せいせき)、熱心(ねっしん)、紅葉(こうよう)、逆輸入(ぎゃくゆにゅう)、影響(えいきょう)、次号(じごう)、災難(さいなん)、火事(かじ)、交代(こうたい)、印刷(いんさつ)、資金不足(しきんぶそく)

気を付けましょう: 先週の「小豆島の旅」から

・AからXでBまでいく。     

    京都から新幹線で岡山まで行く 

    岡山からとっきゅうで高松まで行く

・BでYにのりかえる。             

    岡山でとっきゅうにのりかえる

    高松でフェリーにのりかえる

・ のりつぐ--> のりつぎ    のりつぎがいい

            のりつぎがわるい

・のりかえる                         

    新幹線から特急にのりかえる

    ケアンズで飛行機にのりかえる

・〜ぶり                 

    3年ぶりです。3年ぶりに会ってなつかしかったです。

10/17/23

 ここ数日京都は秋の温かいお天気です。京都を訪れる人は世界中、日本中から。京都駅や観光スポットは信じられないほどの人混みです。

 今日の参加者はCさん、Lさん、Iさんの三人。三人とも仲良くなってあちこち一緒に行っているようです。

 今日は京都新聞10月16日の記事から京都のニュース「愛宕参道スズメバチ被害多発」と国際ニュース’アーダン氏〔遺産」重荷に”という記事二つです。京都の一番高い山愛宕山は愛宕神社でもよく知られています。最初に愛宕神社の火の用心のお札や1000日参りの話しなどしました。「本当に火事になりませんか?」とは三人からの質問。どうなんでしょうか。

 この間吉田神社に行った三人もスズメバチを見たそうです。この季節、蜂には要注意ですね。

「記事1」

・どこでどのようなスズメバチの被害が報告されたか。

・被害に対してどのような対応がされたか。その後、被害はなくなったか。

・蜂の巣はどこにあったか。また、どのように処理されたか。

・ 被害はどこに報告されたか。すぐに対処されたか。

・なぜ京都市がスズメバチの巣の撤去をしなかったのか。

・巣の撤去をしたのはどこか。それはなぜか。

・神社の参拝者などに警告がなかったのはなぜか。

・愛宕神社はスズメバチの被害が報告された後、どのような警告をしているか。

「記事2」

・NZが世界から羨ましがられた事は何か。例を三つ。

・今回の選挙での争点はなんだったか。また当選したのは?

・アーダンやヒプキンス両元首相が非難されたことは?

・ラムレイドとは何か。

・なぜたばこは銀塊より高価だと言っているのか。

・アーダン氏はどんな首相だったか。また、現在のアーダン氏は?

・ヒプキンス氏はどのような建て直しをしようとしたか?それは効果的だったのか。

・今回の選挙で勝った党の名前は?

今日使った言葉:参道、被害多発、事態把握、注意喚起、続出、根元、依頼する、駆除、発生、支障、広報、促す

羨望、封じ込める、先住民、排出課税、遺産、賛否、率いる、重荷、物価高騰、供給不足、強盗、やまず(やまない)、強いる、かじを切る、憤る、零細、突っ込む、手口、厳格、規制、銀塊、標的、寄り添う、さらう、在任中、鎖国政策、陰り、美辞麗句、うんざりする、パンとバター、路線、げっぷ、足を引っ張る


2023年10月15日日曜日

10/12/23

 https://reijokai.com/


 Aさんが小豆島のおへんろさんを終えて帰って来ました。写真はその時の衣装(いしょう)です。とてもとてもおもしろい経験だったそうです。小豆島は道や山がけわしくて危険(きけん)だからかこんでいなかったとか。外国人もいなくて小豆島のたてものは空っぽで人がいないくて閑散(かんさん)としていました。

 京都駅から新幹線で岡山まで行って乗り換(か)えました。そして岡山(おかやま)から特急で高松(たかまつ)まで行き、高松でフェリーにのりかえて東庄(とうのしょう)までと4時間ぐらいでした。帰りはのりつぎが悪くて6時間ぐらいかかりました。

 まず泊まったのはゲストハウス。アメリカ人と日本人の夫婦がやっていて、24の瞳(ひとみ)の映画村のそばにあります。そこから歩き始めました。その晩は旅館に泊まりました。旅館のオーナー夫婦(ふうふ)はとても親切だったので帰りもそこにに泊まりました。夕食と朝食があってとてもよかったです。Air B&B、国民宿舎(こくみんしゅくしゃ)、ビジネスホテルにも泊まりました。でも、そこは民宿みたいなホテルで朝食がでました。山の中の旅館にも泊まりました。若い人が仕事を手伝って泊まるワーキングホリデーのようなところです。お父さんが認知症(にんちしょう)が始まったので、夕食はお接待(せったい)。朝食がでました。しかも、その朝弁当も作ってくれたました。特別のことだと思います。小豆島のの北はコンビニ、スーパー、自動販売機(じどうはんばいき)は全然ありません。ですから、東庄(とうのしょう)から3日分の食べ物を食べ物を持って回らなくてはなりません。毎日九時間歩きました。食べた後で荷物がちょっと軽くなるのはうれしいことでした。山道が難しいからほとんど人はいません。でもイノシシに出会ってびっくりでした。24月はお遍路(へんろ)さんがいるけど、春の後、草が伸びて歩きにくくなります。今も石ころがあったりで歩きにくいです。88 の寺のうち50ぐらいの小さい寺は隣の寺が世話をしていて住職(じゅうしょく)がいない空っぽのお寺がたくさんあります。お坊さんはどこでも私を歓迎(かんげい)してくれていっぱい話してくれて楽しかったです。お接待は面白いです。もらったものは重いけどもらわなくちゃいけません。

 Aさんのタフで旅を楽しむ姿勢(しせい)は聞いていてすばらしいと思いました。もちろん英語を話す人はいませんから全部日本語でおへんろ達成(たっせい)できて誇(ほこ)らしいとも思いました。


 


10/10/23

  昨日は体育の日。その週末はあちこちで久しぶりの運動会が開かれていました。

 今日からRさんの同じ研究室に来た日と、Iさんが参加することになりました。Iさんも中国の出身。先月27日に来日、宇治にある京大の学生寮に住んでいるそうです。専門は中国2000年前の法律。趣味は写真だそうです。もうすでにあちこちに行って写真を撮っています。

 今日読んだ記事は京都新聞8日の凡語から「駅弁」についてと「凄絶不登校乗り越えた京都の17歳の木版画家」という二つの記事です。

 三人とも駅弁というものを食べたことがないそうです。中国にも駅弁はあるのですが、その土地の特色があるわけでもなく、おいしくないからその先入観があるからでしょうか。

・東京駅はどんな状態か。中でも人が多いところはどこか。 それはどうしてか。

・アサリ、牛タン、ますとは何か?これらを使った駅弁はどこのものか。

・駅弁の昔のな楽しみとは?今はどのように変わってきたか。またなぜ旅とは関係がなくなってきたのか。

・電車のワゴン販売とは何か。ワゴン販売はなぜ継続できなかったのか。

・上り電車と下り電車とは?


・吉田祐太君はどんな経歴を持つ若者か。またどんな子供だったか。今はどんな若者か。祐太君の紹介を考えてみよう。

・彼のお母さんはなぜ祐太君の不登校を受け入れることができなかったのか。まだ祐太君にどんなことをしたのか。

・祐太君とお母さんが 変わったのはなぜか。

・祐太君は今は学校に通い勉強に励んでいるのか?またそれはなぜか。

・祐太君はなぜインタビューに応じたのか。

・祐太君が将来目指していることは?


2023年10月9日月曜日

10/6/23

  やっと涼しくなったかと思いきや朝晩は寒くて毛布が必要になってきました。もうすぐ体育の日なのであちこちで運動会が催されています。コロナで自粛していた催し物がコロナ前のようになってきました。

 久しぶりに夏休みで中国に帰っていたCさんが参加。PNSも少しずつ賑やかになって来ました。CさんとLさんは初めて対面するのでお互い自己紹介をしてもらいました。

 Cさんは広東省の出身。立命館大学の大学院生で日本語教育が専門です。論文は中国の入声音(にっしょうおん)p, t, kの音と日本語の促音の関係です。趣味は韓国ドラマを見ることで、今は〔ハートシグナル4」という番組にはまっています。来年2月には帰国して オンライン授業を始めたいとのこと。

 Lさんは山東省の出身。京都大学中国歴史博士課程の学生です。専門は中国南宋時代の交通史です。もう日本は五年目に入りました。最初は研究生として、その後修士課程に進学しました。将来は国に帰って大学教師を目指しています。

 今日読んだ記事は京都新聞から「小中不登校最多29万9千人」「学び保障へデジタル活用」です。中国でも不登校の問題は年々増えているそうです。精神的な問題、鬱病、宿題や試験、家族関係、友人関係などのストレスが原因だろうとのことです。山東省では人口に比較して良い大学が少ない統一試験では600/750点をとらないと良い大学には進学できないそうです。一方広東省は経済的にも豊かでビジネスが盛んなことから山東省のような問題は少ないそうです。

 調査は何についてどこが行ったのか。

 調査の結果、二年前に比べてどのようなことがわかったか。

 いじめや不登校の増加の原因としてどんなことが考えられると言っているか。

 不登校の生徒が一番多いのは小中高のうちどれか。

 それはなぜだと思うか。

 不登校の理由は何だと学校は考えているか。

 学校のサポートで必要なことは何だと思うか。

 いじめの認知は多いと思うか。

 なぜいじめが多いと思われるか。

 文科省は不登校に間してどのような対策を取ろうとしているか。二つ。

 デジタル端末を使った対策ではどのようなことをしようとしているか。

 文科省の対策についてどう思うか。

 高校生の不登校支援についてどう思うか。

今日使った言葉:不登校、認知、過去最多、更新、無気力、不安、早期、活用、基づく、異変、推奨、遠隔授業

 

2023年10月3日火曜日

9/28/24

  長い夏休みが終わり、ようやく朝晩は少し涼しくなってきました。京都は9月末になってもまだ日中は30度超え。そして、約2ヶ月間の長い夏でした。ようやく彼岸花も咲き、銀杏の実が落ち始め、栗や梨が店頭に並び始めました。気候変動に人間の頭も身体も着いていけませんね。

 さて、Cさんは帰国したものの毎週木曜日に授業がはいったとのこと。来週は金曜日の10時に集まることにしました。というわけで今日はLさんだけです。

 今日読んだ記事はここ数日新聞に取り上げられている「年収の壁」。9月24日京都新聞「年収130万円超え、2年まで扶養」という記事を読みました。

・年収の壁とは何か。

・年収の壁の対象となる人はどんな人たちか。

・政府はどのような日本の現状から対策に踏み込んだのか。またどんな対策を考えているか。

・年収の壁は一つのパターンだけなのか。いくつ考えられているか。その違いは何か。

・政府の新しい対策案によって問題となりそうなことは何か。

・年収の壁がなぜ人が働く事と関係しているのか。

 年収の壁を考えるとき、扶養家族 、日本の税制、日本の社会保障など一緒に考える必要があります。それとともになぜ日本の女性が社会で働かないのかという問題にも関係しています。Lさんはずっと自分の専門を仕事として継続するつもりですが、社会が職種によって継続したくても継続できない場合が世界中で有るようです。

今日使った言葉:年収、扶養、年金、負担、対策、パッケージ、概要、肩代わり、手取り収入、導入、狙い、公表、明らかにする、就業調整、人手不足、深刻化、当面の措置、規模、目安、至急、手順、懸念、優遇、境、要因

 気を付けましょう: どうでもいい VS 何でもいい(どんなものでもOK)

 Q:晩ご飯何がいい? 

 A:どうでもいいよ。食べなくても。

             (別に私がきめなくてもいい、ちょっと失礼、投げやり)

 A:何でも良いよ。スパゲティでもカレーでも。

              (特に好みはありません。)

 

                                中級の日本語 

 Aさんとも久しぶりに会いました。いつもどおりげんきいっぱいでした。夏休みはどうでしたかと聞くと、ずっと忙しくて仕事ばかりしていました返ってきました。

 来週から夏休みをとるそうです。火曜日からつぎの週の水曜日までしょうど島でおへんろさんをします。ぜんぶで150キロぐらいあるきます。毎日20キロから25キロぐらい山道やせまい道をあるきつづけます。四国のおへんろは有名なのでやど、国民しゅくしゃ、Airbnb、民宿など泊まるところはたくさんあります。でも、しょうど島は一つの場所にひとつぐらいしかありません。もしそこが満室(まんしつ)だったらそこからバスでとうのしょうまで行かなくてはいけません。それはつまらないのでがんばって宿(やど)をさがしました。電話をかけたり、オンラインでメールしたりしてやっと全部宿がとれました。それはとてもいいことです。まず、毎日あさごはんの心配をしなくてもいいから幸せです。休みにたくさんあるきまわるのは変ですね、といっていました。

 ハワイの毒性(どくせい)のあるカエルについても話しました。オーストラリアにも毒性のある大きなカエルがいるそうです。ケイントード(日本ではオオヒキガエル)というそうです。背中に毒があってすごくきもちわるいとか。あたまのいいからすが ケイントードをひっくりがえしてお腹を切って食べます。日本のからすもそうですが、からすは頭が良いのですね。

 京都が寒くなったら来年はおきなわにいこうとおもっているそうです。おきなわでもたくさんあるくのでしょうかね。とにかく、きをつけて行ってらっしゃい!

今日使った言葉:除湿(じょしつ)、民宿(みんしゅく)、満室(まんしつ)、小道(こみち)、山道(やまみち)、質素(しっそ)、むだがない、毒性(どくせい)、ひっくりかえす、原因(げんいん)、かかる、やりすぎ

気を付けましょう: 

・A1とS2

    あめがふると、かえるがなく。

    あきになると、葉っぱがいろいろな色にかわる。

    ふゆになると、ゆきがふってさむい。

    おなかがいっぱいになると、ねむくなる。




2023年8月5日土曜日

8/3/2023

 今年は12万年に一度の暑さだそうです。今日も外を歩けばサウナの中にいるような暑さです。京都も最高気温が38,39度という日がもう2週間も続いています。一方、沖縄には強力な台風が猛威を振るっていてもう二日も停電続きという家庭がたくさんありました。

 今日は春夏セッションの最後の日。明日から日本語スペースは夏休みに入ります。第一期生もそれぞれ故郷に帰っている人が多く、今日はSさん一人でした。Sさんも8月末には留学を終え、母国に帰ります。授業はもうなく、残っているのはテストとレポートだけだそうです。

 今日読んだ記事は「英語”話す”正答率12.4%」という京都新聞8月1日の記事です。全国学力テストが行われ、英語の試験結果が特に悪かったようです。

・中3,小6とは?

・いつ、どこが、何を公表したのか。またその結果はどうだったか。

・この学力テストは毎年行われているのか。

・英語の4技能とは何か。 

・テストの結果分かったことは何か。

・学習指導要領とは子供向けに作られたものか。

・英語の学習指導要領に書かれているかとは何か。

・文科省はテスト結果をどう分析しているか。

・「話す」で全く答えられなかった生徒はどのぐらいいたか。

・そのような結果がでたのはどうしてだと言っているか。

・「カンガルー」の問題では生徒は何分以内でこたえなければならなかったか。

・「ポリ袋」の問題はどんな問題だったか。

・他の教科のテスト結果ではどのような傾向が見られたか。

・「読む・聞く」と「書く、話す」の違いは何だと思うか。

・なぜこの様な結果になったと思うか。

 Sさんの家族が住む香港では共通語が広東語で、英語が話せない人もいるそうです。やはり国際意識が強くなければ英語を勉強するモチベーションにはならないだろうとのこと。京大のクラスメートには帰国子女の日本人が多く、英語の問題はありませんが、クラブでは英語が話せない人も沢山います。やはり英語に興味がない、仕事に必要としない、必要でも書くこと中心で話さなくてよいからだと思うと言っていました。

今日使った言葉:正答率、説文、公表、#年ぶり、前回比、言語活動、指導要領、高度すぎる、作問、説問、返答、ポリ袋、視聴、抽出、集計、推計値、読み解く、捉える

 

       中級の日本語

 毎日暑い!お天気のあついは「暑」 をつかい、スープなどは「熱」をつかうというのが、一般的(いっぱんてき)ですが、この異常(いじょうな)暑さでは、「熱暑(ねっしょ)」と漢字をならべたり、「猛暑(もうしょ)」と言ったりもします。Axさんはとにかく元気。先週はスタジオにいく前に大文字山にのぼり、山をおり、自転車でスタジオまで行ったそうです。この夏は愛宕山(あたごやま)にものぼりたいとか。うーん、私にはけっこうきついかもしれません。

 言語(げんご)のほんやくについても話しました。Axさんは「言語によって世界の見え方がちがう」と思っています。だから、グーグルほんやくだけにたよるのは危険(きけん)だと。日常会話(にちじょうかいわ)レベルのほんやくならOKかもしれませんが。時々とても変なほんやく文になってしまいますよね。

 さて、今日おしえてもらったむかしばなしは「金太郎」でした。 http://www.town.shoo.lg.jp/town/category3/page5

むかしむかし、山おくにお母さんと金太郎がすんでいまさした。金太郎はすごくつよくて力もちです。ある日、森でクマがとびかかりました。金太郎はクマを地面(じめん)におさえつけました。クマは自分よりつよい人にあったことがないから、けらいになりたいと言いました。さる、うさぎ、しかもけらいになりました。ある日、お母さんに🍙おにぎりを作ってもらいました。森でじめんに枝(えだ)で土俵(どひょう)をかきました。かった人はおにぎりがもらえます。みんなですもうをとりました。クマはしかにおしだしでかちました。さるはうさぎの長いみみをひっぱり、うさぎはさるのしっぽをひっぱり、ひきわけでした。さいごにみんなが金太郎にかかってきましたが、おしだしで金太郎がかちました。でも、みんなで楽しくおにぎりをたべました 家に帰るとき、いつものはしが川にかかっていません。そばの大きくて太い木を両手(りょうて)でおしたおして、はしを作ってわたりました。

 家に帰ると源(みなもと)のけらいが来ていました。強いサムライを探しています。金太郎の父は強いりっぱなさむらいでした。お母さんはいつも金太郎にりっぱなサムライになってほしいと思っていました。そこで、金太郎は都(みやこ)に行って、りっぱなさむらいになり、「坂田金時」として源頼光という人の四天王(してんのう)として活躍(かつやく)しました。

 すもうと🍙おにぎりが大好きなAXさんにぴったりのお話でした。

今日使った言葉:げんご、みかた、もうしょ、ねっしょ、やまおく、じめん、おさえつける、けらい、かかってくる、りょうて、おしたおす、みやこ、してんのう

気を付けましょう:あたらしいトピック「

・むかしむかし、やまおくに「きんたろう」すんでいた。 

・むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんすんでいた。

2023年7月28日金曜日

7/27/23

  京都は猛暑の毎日ですが、今日明日と39度に気温が更に上がります。いつまで続くんだろう、8月もずっと暑いんだろうか、日本は熱帯型気候になってしまったのかと不安になります。

 Cさんは夏休みで帰国中なので、今日はLさんとSさん二人でした。今日二人が選んだ記事は「再建、完全復活へ着々と」という記事です。これは2016年の記事でしたが、祇園祭について少し学べる記事だったと思います。

・祇園祭の前祭・後祭について説明しなさい。

・しんがり・そぞろ歩きとは?

・後祭で最初に進むのは?最後は?

・後祭では何基の山鉾が巡業するか。

・橋弁慶山について:なぜ橋弁慶というのか。

・「くじ取らず」とは?

・なぜ橋弁慶山が先頭を切るのか。ずっと先頭を切っていたか。

・翻刻、幕末、甘んじる というのはどういう意味か。

・橋弁慶山のご神体は?

・弁慶と牛若丸について調べなさい。

・鷹山はなぜ当時注目されていたのか。具体的にはどんなことをしたか4つあげなさい。

・理事の山田さんはどんな思いで再建しようとしているか。

・「味噌だ」とはどういう意味か。

・「休み山」とはどういう意味か。また昔は何と呼ばれ、なぜ「休み山」に変わったのか。

・資料ができてから、1977年以降、何基が再建されたか。

・再建された場合、巡行までどのような手順がふまれるか大船鉾の例を使って説明しなさい。

・大船鉾で1年交替で設置される者は何か。

・前年度とその年度(2016年)ではどのような違いが見られるか。


今日使った言葉

                           中級の日本語

 熱暑の中、Axさんが自転車でやってきました。暑さで倒れそうな感じで。着いてしばらくはエネルギー補給(ほきゅう)と小休止(しょうきゅうし)。来るまでが大仕事です。ついでに「汗(あせ)でべとべとになる」「汗がだらだらとでる」とオノマトペをれんしゅうしました。

 今週もAxさんはいそがしい毎日だったようです。Zoom会議(かいぎ)をしたり、絵やイラストをたくさんかいたり、本の原稿(げんこう)もたくさん書いたとか。来月までに終えたい本の原稿(げんこう)を書いていたそうです。オーストラリアの原住民(げんじゅうみん)のおはなしと絵を描(か)いているそうです。 時々家族についてのメールもうけ取ります。ロンドンでおじさんについてのドキュメンタリーを作っている人がインタビューをしたいというメールです。有名な家族ですから、Axさんも忙しいですね。

 今日おしえてもらった「むかしばなし」は「飴(あめ)買い 妖怪(ようかい)」です。私は聞いたことがありませんでしたが、これは京都にもあるおばけの話しなんですね。

 六道辻のちかくにこのアメやがあるそうです。

 昔々、小さなあめやの主人が戸をとんとんとたたく 音を聞きました。白い着物を着た黒いかみの女の人が立っていました。弱くて小さい声で「アメを一つ下さい」と言いました。やつれていて顔(かお)いろがわるかったので心配(しんぱい)をしていました。女の人はおかねをはらって何も言わないでかえっていきました。それから、毎晩女の人はアメを買いにきました。5日目の晩(ばん)主人はあとをつけました。すると、お寺の墓所(ぼしょ)にいきました。主人は気持ち悪くなって帰りましたが、次の日友だちといっしょにあとをつけました。するとお墓(はか)から小さい赤ちゃんのなきごえが聞こえました。お坊さんにたのんでお墓をほってもらうと赤ちゃんがでてきました。アメは赤ちゃんにあげていたのです。Axによるとこのような妖怪(ようかい)のしあわせな話しはめずらしいそうです。

 最初はももたろうの話しをする予定でしたが、 ももたろうは好きではないとのこと。私も新しい話しを教えてもらって良かったです。

今日使った言葉 :あせ、べとべと、だらだら、ナマケモノ、ハリネズミ、手でさわる、げんじゅうみん、おはか、ぼしょ、ほる、おへんろさん、あるきまわる

気を付けましょう: 

S1時、S2:小豆島に行くとき、白い きものをかいます。

 小豆島に行ったとき、白い着物を着ます。

 小豆島に行っているとき、いろいろな寺をたずねます。

 S先生のスタジオに行くとき、自転車で行きます。

 S先生のスタジオに行ったとき、S先生と話します。

 S先生のスタジオをにいるとき、板木(はんぎ)をほります。

 ごはんをたべるとき、「いただきます」といいます。

 ごはんをたべたとき、「ごちそうさまでした」といいます。

 出かけるとき?

 家に帰ったとき?