2022年1月23日日曜日

  1/20/22

とても寒い1日。このところ10度以下の日が続いています。今日はボランティアは10名、学習者は9名でした。オミクロン株の感染者が急に増えていることからボランティアも自由に参加することができません。 家庭に高齢の方がいたり、何らかの形で関わっていたりで気を付けなくてはいけません。しばらく活動できないかも知れませんね。

今日はフランスからのGさんと話しました。日本に初めて来たのは25歳の時で、柔道の研修に来たそうです。もう40年前のことです。フランスでは鉄道の信号関係の仕事をしていました。その後東京の文化財団でなどで働いたこともあり、今は退職しています。

妻とは1985年に結婚、岡山県の津山が彼女の故郷だそうです。津山に住んでみたことがあるのですが、やはりGさんにとっては京都に住む方がずっと魅力的なようです。フランスの家はパリの郊外にあり、本当はホームエクスチェンジ(家と家の交換)をしたいのだそうですが、日本人はなかなか自分の家を短期間人に貸すことはしないので難しいですね。しばらく家のサブレットの可能性について話しました。

長年日本と関わってきただけあり、流暢にたくさん色々なことが話せました。息子さん達は一人は東京で商業デザインの仕事、もう一人はパリで生物学を勉強し薬剤のお仕事に就いています。お孫さんも二人いて幸せ家族です。

今日使った言葉:故郷(こきょう)、移住(いじゅう)、郊外(こうがい),水際対策(みずぎわたいさく)、陽性(ようせい),陰性(いんせい)、商業デザイン(しょうぎょう)、生物学(せいぶつがく)、バラバラ家族、電力(でんりょく)

気を付けましょう

こどうかん→こどうかん、こがい →こがい

おもしろくないと思う→おもしろくない+と思う

きびしいではないと思う→きびしくない+と思う

いいと思う→いい+と思う

注意:木曜午前のクラスはしばらくの間お休みです。コロナの感染者が増え続けているからです。また感染者の数が減って、安全にクラスを再開できること祈っています。

2022年1月14日金曜日

令和4年寅年 2022/01/13

 明けましておめでとうございます。先週からKokoka日本語教室が始まりました。まだ始まっていないと思っている人が多かったのか先週の学習者は5人、でも今週は11人。少しずつ戻り始めたのでしょうか。でも、オミクロン株の感染者がが急激に増えています。何とか日本語教室を続けられるといいですね。

今日は中国北京から来ているLさんと話しました。小学生と中学生 の子どもを持つお母さんで、子ども達に日本の教育を受けさせたくて二年前に家族で京都に移ってきました。北京では子どもの学習量が多すぎて、宿題の量など子どもの大きなストレスになっていたそうです。

中国の生活と日本の生活について話しました。Lさんにとっては、日本は空気もきれいだ し、気温もそんなに低くないから、日本の方が住みやすいと思っています。日本の暖房は電気、ガス、灯油が主ですが、北京の街はガス、郊外の家は石炭を使って家を暖かくします。車の排気ガスも問題で、北京の空気は悪いと言っていました。

夫さんは市役所のそばで骨董品屋をしていますが、今はコロナのため休業中だとか。子ども達は家では中国語、でも、毎日学校で日本語に囲まれているため、日本語で何でもできるそうです。お母さんが日本語が分からないと思ってお母さんに聞かれたくない秘密の話になると日本語で話すそうです。 

 中国のご家族とはコロナでずっと会えません。中国側では今、45日間(28日間?)の隔離が求められています。国際家族にとってはとても厳しい時期ですね。

今日使った言葉:責任(せきにん)、学習量(がくしゅうりょう)、種類(しゅるい)、味(あじ)、調味料(ちょうみりょう)、零下(れいか)、雪(ゆき)かき、排気(はいき)ガス、風船(ふうせん)、郊外(こうがい)、器具(きぐ)、省(しょう)エネ、暖房(だんぼう)、休業中(きゅうぎょうちゅう)、秘密(ひみつ)、隔離(かくり)、感染者(かんせんしゃ)、重傷者(じゅうしょうしゃ)、軽症者(けいしょうしゃ)、抗体(こうたい)

気を付けましょう

  • 日本中国より住みやすいです。

   中国のマンション今の日本の(マンション)より広いです。

  • 住み+やすい  (住み+にくい)

    行きやすい、使いやすい、書きやすい、飲みやすい、食べやすい

  • 石炭を使って家暖かくします。(ナ形容詞→〜にします)

    家きれいにします、部屋涼しくします

  • 部屋大きくなります(ナ形容詞→〜になります)
    気温くなります、天気くなります、子ども元気になります
  • 中国語使っています。
  • ホテル隔離しなくてはいけません。
  • 知りますvsわかります
   彼の名前を知っています。リモコンの使い方を知っています
    難しい漢字を知っていますね。
   今何時かわかりますか。言っていることがわかります。聞いたらわかります