2024年5月31日金曜日

5/30/24

  今日から6月半ばまで渡米のため私はお休みです。その間、友人でベテラン日本語教師のM先生がPNSを担当して下さいます。M先生は米国東海岸の大学で長く日本語教育に携われ、現在はマサチューセッ州と京都を行ったり来たりしながら退職生活をされています。きっと楽しいPNSの集まりになると思います。6週間宜しくお願いします。

 Iさんの翻訳した本が形になって送られてきました。以前も聞きましたが、著者はロシア人 でアメリカのコロンビア大学で博士号を取り、現在ドイツで研究を続けている人です。RさんとIさんの指導教官はは中国六朝と唐の時代の地理、歴史、政治・法律の専門家です。本のタイトルは中国古代のネットワーク。中国語では網絡と言います。価格は1800円(1元88円)分厚い本ですが安いですね。中国で印刷されました。Rさんは論文を11月に提出する予定ですから、相変わらず執筆に忙しくしています。

  今日はM先生を交えての交流です。今日は「コンビニ誕生50年」という5月24日の京都新聞デジタルのビジュアルニュースを読みました。中国では「便利店」といいます。

・コンビニとは?どんな物を売ってるか。またどんなことが出来るか。

・知っている京都のコンビニにはどんな店があるか。

・中国にもあるか。日本のコンビニとの違いは?

・現在のコンビニの課題は何か。

・ 日本で最初のコンビニはいつどこでだれがどのように始めたか。

・コンビニを始めるときに問題になったのは?

・コンビニでおにぎりを売り始めるときに問題になったのは?

・PBトは何か。

・フランチャイズとは?

・ 地域によって多く見られるコンビニは?

・時短を始めた理由は何か?

・最近コンビニの店員はどんな人が多くなってきたか。

・彼らはどのようなことに貢献できると言っているか。

・企業側はどのような努力をしているか。

・コンビニでアバターはどのように使われているか。

・コンビニは将来どのように発展・進化していくと思うか。 

・将来コンビニにあってほしい、または出来たら良いと思うことは何か

                              「中級の日本語」

 AUにかえるとAさんはときどきバイロンベイやゴールドコーストでサーフィンをします。サメはこわくないか、というのがほかの人のしつもん。Aさんは海に行ったときはサメがいないかいつもよく見ます。海に入る前もいつもサメが見えないチェックします。海の中に影(かげ)が見えないか見ます。クラゲの質問もしました。クラゲは風の方向によって出てきます。

北風があったらクラゲが出ます。ナイアッドという映画は本当の話ですが、ドキュメンタリーではありません。普通(ふつう)の映画です。とてもおもしろい映画です。

Sさんは6月23日までグローリビングにいます。でも、その後まだ京都にいるよていです。祇園のエアーB&Bにうつります。ほんとうはここをのばしたかったです。でもいっぱいでのばすことはできませんでした。

 Aさんがたのしみにしていた壬生寺(みぶでら)のおまつりは雨でキャンセルになりました。強い雨じゃなかったからキャンセルはどうしてかなと思いました。祇園祭(ぎおんまつり)はコロナで4年キャンセルしました。去年はありました。京都はたくさんまつりがあります。前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)があって、その間に色んなことが見られます。前の晩は宵山(よいやま)、その前は宵々山(よいよいやま)だからじゅんびをたくさん見ることができます。葵祭(あおいまつり)がいちばんふるいおまつりです。ぎおんまつりはホントに始まったのは壬生寺からです。600年頃から。疫病(えきびょう)の後、100年ぐらいに壬生寺から八坂神社(やさかじんじゃ)に移りました。あおいまつりは向かい側でみたけどつまらない。あるくだけ。音楽がありませんね。時代祭(じだいまつり)は出発前に見に行くとおもしろいです。御所です。

 Sさんは日本人とAUのカップルに会いました。東京より京都の方が混んでいると言っていました。東京はとても大きいですからね。

 大雨の後で、鴨川(かもがわ)を散歩しました。水が増えてすごい音でした。ちょっとこわかったです。今も。月曜夜はかみなりでした。

 Aさんは30年ぐらい前に京都に3,4年ぐらいいました。Auに20年ぐらいいて2010年から毎年日本に来ていました。町家を買って去年から住んでいます。月曜日にあたらしいビザをもらいました。

 Sさんは大阪入管(にゅうかん)京都ブランチにいきまました。6月家族の結婚式に中国へ行くけれどまた日本に帰ってくるつもりです。空港で再入国の紙を書かなくてはいけません。在留カードがあれば大丈夫です。1年のビザを延期したいです。中国から帰ったときに行ってみます。

 Aさんのビザ更新(こうしん)は四週間ぐらいかかりました。

2024年5月26日日曜日

5/23/24

  昨日後輩の研究発表がありました。古代中国の軍事についてでした。Iさんも京都にいる間に論文が終わったら発表するつもりです。6月頃になるでしょうか。現在後輩は6人、残り5人は修士課程の学生です。Iさんは日本語で発表し、流石人民大学と言われるように頑張る予定です。でも、先生の反応はちょっと怖いです。だから、最近は遊びのイベントすべてキャンセルして論文に集中しています。

 Rさんは相変わらず博士論文に明け暮れています。博士課程の論文ですから大変な作業ですね。

 今日読んだ記事は京都新聞5月19日の天眼から「戦争トラウマは世代間連鎖する」です。

・トラウマとは何か。どんなトラウマがあるか。

・世代間とは?

・団塊の世代とは?

・戦争に行った人たちはどんなトラウマがあるか。またそれは生活面でどのように現れるか。

・抜け殻とは?

・戦後の女あまり現象とはどういう意味か。

・戦後復員兵の子どもたちはどのような経験をしたか。

・ひきずるとは?

・軍隊経験者が高齢になって周りの人たちが気がついたことは何か?

・アメリカでトラウマという言葉が定着したのはいつか? 日本では?

・カルテ、ドラム缶とは?

・なぜ日本では戦後トラウマが取り上げられなかったのか。

・中村江里さんの「戦争とトラウマ」 についてわかったことは?

・上野氏は、なぜ戦争トラウマは世代をこえて連鎖すると言っているか。

 団塊の世代が学校に行っていたときは1クラス50人、クラスがたくさんあったのだという話をしたら、中国では1クラス 小学校では60人がふつうだったそうです。最高は90人。今でも40人ぐらいいるのではということでした。教師は生徒の名前を覚えるのが大変ですね。でも、最初名札をつけていても先生は全児童の名を覚えるのだとか。さすが山東省(Rさんの故郷)とIさん。山東省の人は頭が良い、勉強家、記憶力が良いという印象が強いそうです。

 Iさんの翻訳した本はやっと出版されました。指導教官から論文も学術誌に掲載されると言われました。古代歴史の研究は台湾と交流があります。学問レベルで台湾と交流があるのはいいことですね。

                    「中級の日本語」

 今日はグローリビングに泊(と)まっている新しい人が参加(さんか)しました。Rさんです。Rさんはこの近くのスタジオでヨガを習っています。マイソール・スタイルのヨガです。Aさんも同じスタイルのヨガを毎日30分ぐらいしています。このスタイルはインドの南の場所ではじまって、AさんのAUでのクラスでは9時から11時まで先生がヨガをしていて自分が好きなとき好きな長さでヨガをします。シドニーでクラスにいきました。Aさんは毎日30分ぐらいヨガをして、その後で走っています。神社はかいだんがたくさんありますね。大変です。88ヶ所巡りの時はたくさんあるいていました。毎日たぶん25キロぐらい歩いていていましたが、神社に来るといつもかいだんがあります。大変でしたよとAさん。

 Sさんは鴨川をあるいて、カフェで勉強しています。となりの工事(こうじ)は今は少し良くなってオーケーです。

 Rさんは日本に来る前マイアミに住んでいました。大学はボストンで修士(しゅうし)はフィラデルフィアでビジネスを勉強しました。でも、出身はウクライナの東の小さな町です。今、まだ親戚(しんせき)が住んでいます。おばあさんはどこへも行きたくないけど、他の家族は国を出た方がいいと思っています。とても難しい問題(もんだい)です。

  Sさんは先週大阪で友だちに会いました。レストランでごはんを食べました。お好み焼きはとてもおいしかったです。夜11時ごろ帰りましたが、そのときのバスはとてもこんでいました。たくさんの若者達(わかものたち)でいっぱいでした。外国人じゃなかったです。きっと何かイベントがあったかな。東京の終電(しゅうでん)、終バスは11時半ごろだからびっくりしました。それから抹茶(まっちゃ)パフェのカフェで神戸の友だちにあいました。その時、中学生の修学旅行(しゅうがくりょこう)の子どもたちがたくさんいました。私たちが英語で話してるのを見て、英語で話しに来ました。子どもたちはちょっと英語を練習したいのでしょう。Aさんは銭湯(せんとう)で時々小さい子供にとても興味をもたれるそうです。 

 Aさんは相変(あいか)わらず仕事、イラスト、相撲(すもう)をみる毎日です。今週はS 先生の展覧会にいきました。すごい人気でたくさんの作品(さくひん)がうれました。S先生もとても元気でいっぱい話せて良かったです。今週は晩ご飯を友だちと一緒(いっしょ)に食べる予定です 

 先輩(せんぱい)のYさんは今まだイスラエルにいます。もうすぐ台湾(たいわん)に行ってその後10月頃また京都にもどるよていです。けれど、家族がイスラエルだから難しいですね。外から国の問題を見るのと中から見るのではまたちがっていると思います。

 

2024年5月17日金曜日

5/16/24

 朝、急に雨。バス待ちの間に雨は止んだものの比較的肌寒い一日。なかなかすっきりとした春の日がありません。今日はR さんとIさん。

 Rさんは先輩に頼んで論文の査読をしてもらいました。我々一般人が読んで分かる内容ではないので、同じ専門の人にお願いするしかありません。でも、その先輩は1ヶ月半で四万五万字の内容をチェック。すごいですね。

 Iさんの方も論文で忙しくなりました。先週京セラ美術館に行っていたとき、指導教授からメッセージが届きました。それ以来、論文を本格的にやり始めました。資料は全部デジタル版で入手できるので不自由しません。

 今日読んだのは5月12日の京都新聞、「銭湯で未明に風呂掃除」という記事です。

・未明、夜な夜なとは?

・誰がどこで何をしているか。どうしてか。

・そのサークルが発足したのはいつか。消えそうになったのはいつか。なぜか。今はどうか。

・サークルを立て直した人はどんな人か。

・京大生だけが入っているサークルか。

・この人たちが 活動するのはいつか。どのぐらいの頻度で活動しているか。

・今のリーダーは何代目か。彼はなぜ銭湯が好きだと言っているか。

・サークルを立て直すために彼がしたことは?また体を張ってしたことは?

・この活動はどのように広がっているか?

 今回も高齢化の問題について話が出ました。中国にはベビーブームという言葉がありません。でも、戦後子供が増え、国の政策として1973から2015まで一人っ子政策が続きました。今は少子化が問題です。一人っ子政策の間でもこっそり二人目を産んだ人もいたり、罰金を払わせられた人もいました。中国の銭湯の文化は東北が有名だと思います。映画館も入っています。あかすり文化もあります。安琪省には有名な大きい建物があり、レストランとかもあり、一日過ごせるところです。ラムネ、牛乳風呂は中国にもあります。

 変わった名前についても話しました。Rさんはこの間銀行で「ごみ」という名前を見て驚きました。変わった名前と言えば、中国では「死」という名前があります。少数民族の名前です。もともとは四文字の名前から変わってきました。山東省の名前で、画数が多い「竈」という意味の名前もあります。「うんち」とか「死体」という意味の名前もあるそうですが、本人は困りますね。

                    「中級の日本語」

 今日はAさんだけ。Sさんは友だちに会いに行っています。Aさんはあいかわらず今週も忙しかったそうです。

 イラストの仕事です。京都ジャーナルの私の部分は終わりました。今日の午後はS先生の展覧会に行くつもりです。月曜日は新しい学生の手伝いをしました。S先生は画廊(がろう)にいたから、その学生と合って、版画のほりかたとか色々手伝いました。とてもおしゃべりな人です。まだ二十代のわかい人なのでアートは何か、お金を稼げるか、など悩み(なやみ)が多いです。とても注意深くて間違いたくない人だと思います。神経質(しんけいしつ)な人なのでしょう。大学でアートを勉強して、今はS先生のところで勉強しています。

 来週は19日壬生寺(みぶでら)から大宮など家の前の通りを地元(じもと)のおまつりの行列(ぎょうれつ)が通ります。去年、私の家の路地(ろじ)から見ました。ローカルの祭の方が楽しいです。

 出町座(でまちざ)の人と話したいです。出町座にとって私の父の古い映画を見せるのは面白いことでしょう。だから父の映画のことを話したいです。私のアイデアや、彼の映画の上映について頼むよていです。質問に応えられます。Sleuth, No way out, Ghost +Mrs Muir、この三つは日本人にとって面白いと思います。

 濱口の新しい映画を見たいけどサブたいとるがありません。たぶん、物語を理解していくとわかるかもしれません。ダビングはモダンな英語の声なのでよくありません。サブタイトルもスペースが限られているから難しい仕事ですね。

 名前の話もしました。スコットランドは名前にMc-、アイルランドはOではじまります。英国は色々です。昔の仕事の名前もおおいです。ドライバー、ベーカー、スミス、ユダヤの名前は英国風に変えた人がいました。アメリカに行ったときに名前を変える人もいました。お爺さんは1900年ぐらいにアメリカに行ったから、その時に彼の名前を変えるかと聞かれたそうです。マンコビッチは長いし発音はむずかしいですね。私が子供の時、先生が出席を取るとき読み方がわからないときがあありました。他の子たちからもばかにされました。モンキーとかいわれて。今はニックネームで時々マンゴーを使いますよ。

宇良、高安、大野里、いいですね。三日目に高安は休場して残念です。宝生流、若元治も応援(おうえん)しています。うらは親切(しんせつ)、丁寧(ていねい)で大好きです。ふかくおじぎをします。宝生流ははやくてふかくないです。四時はまだ仕事の時間なのでコンピューターでチラチラみながら応援します。夜ダイジェストを見ます。一日に2時間、日本語を聞くのもいいですね。

今日使った言葉:おじぎ、ふかくする、〜つもりです、家を出る、〜かと聞かれた、かせぐ、しんけいしつ、まじめ


2024年5月16日木曜日

5/9/24

 寒かったり暑かったり。今年の春はとても温暖さの激しい毎日です。三十度以上の日もあれば、15度ぐらいに下がったり。少しお天気が落ち着いてほしいですね。

 さて、RさんとIさんは、先週のNihonngospaceの後中華料理屋へ行きました。とても辛くて美味しかったそうです。本格的な中華だったのでしょうか。豚の耳の料理など四種類も注文しました。その日はあまり混んでいなかったようです。でも、料理はめっちゃ辛いのだそうです。そして、そのすぐ後で、Rさんはお腹をこわしてしまいました。しばらく中華料理は食べられないと。うーん、二人で四皿ねえ。クラスが終わってから、どこか野菜が多いあっさり味のレストラン知りませんかと尋ねられましたが、レストランはたくさんあっても外食しない私は推薦しようがありませんでした。残念。

 Rさんはもちろん週末はいつも勉強。でも、京セラ美術館にIさんと行って村上隆展と京都グラフィーの写真展を二つ見ました。村上の作品は最初はかわいいと思ったけれど怖くなりました。妖怪やものの怪の絵がたくさんありました。

 この日読んだ記事は「残業多い、モンスターペアレント大変そう、先生目指す人なぜ減った?京都の若者がホンネ」という5月6日の記事です。

・ パネル討論のトピックは?参加者はどんな人たちか?場所はどこか?

・どのような意見かでたか。

・ ファシリテーターとはどういう意味か。

・高校生からはどんな意見・イメージについて話されたか。

・教員になる為のプロセスは?

・ICTと教員減の関係は?

・教師の魅力についてはどんな意見が出たか。

・原さんが強調する教師になることの魅力は何か。

 中国では教員は魅力的な仕事で先生が多いのだそうです。少子化問題もあってオーバードクターも多く、博士号を取っても寮の管理人をしている人もいます。高校の先生の数は省によって違います。

 来週は上御霊神社の祭りがあります。中国も先祖の霊を祀る行事が多く、広東省では伝統的な踊りとか歌、広東省では青龍朝会という有名な祭があります。

 

                    「中級の日本語」

 

 Sさんは来週休みます。友だちが東京に住んでいます。AU高校の友だちです。でも、英語は下手。Sさんは11年生の時にAUに行きました。その時たくさん手伝ってくれました。友だちは12年生の時、日本語を勉強しはじめました。アニメと漫画が大好きですから日本語はとても上手になりました。Sさんは水曜日に学校に行って、その後、大阪に行って晩ご飯をいっしょに食べます。Aさんが新世界のあたりは本当に面白いと教えてあげました。たぶん心斎橋のあたりに行くでしょう。

 Sさんはとなりの工事がうるさいので、さいきんはカフェで勉強します。一週間に3日ほどとてもうるさいです。

 今年の春の天気が変です。でも去年はもっと寒かったとAさん。京セラの京都グラフィーの写真展に行きました。日本の戦争の後の感じがつよく、新しいアプローチ、イメージの写真でした。多くの写真は色々インスタグラムだけように思います。

 Aさんの第一言語は英語です。でも、子供の時スペインに住んでいてフランスへよくいきました。だから、英語もフランス語もわかります。日本語を勉強していますが、日本語には英語でひょうげんできない便利な言葉があります。例えば「元気?」は英語で言いませんね。

 週末は法然院で友だちの絵の展覧会がありますから、それに行くつもりです。映画が大好きですから見たいですが、大きい映画館で上映(じょうえい)している映画にはで英語の翻訳があります。英語の映画は良いのですが、外国映画、例えばポーランドの映画は聞いてわかりません。そして日本語のサブタイトルを読むのはとても難しいです。

 Sさんがオーストラリアに住んでいたとき、オンラインで日本語の練習をしていました。その日本人とインスタグラムを交換しました。「関西に来たら連絡して下さい。」と言われたので、その人と会いたいです。その人は神戸に住んでいます。

 ここ(グローリビング)に住んでいる人は全員英語が話せます。ドイツ、シンガポールの人たちです。私にとってスペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語より英語の方がかんたんです。4月にここの人たちと花見をしたけど、その時は花がありませんでした。みんな英語だけで話しました。さっき出かけた人はドイツ人です。ここは他に比べて安いし、鴨川、御所に近いから決めました。自分のトイレと台所が付いていて便利です。

 

 

 

2024年5月5日日曜日

5/2/24

 京都はゴールデンウィークも観光オーバーツーリズムで大変な混みようです。RさんもIさんもどこへも行かず勉強。Iさんが遅いので不思議に思っていたら、どうもiPhoneの目覚まし時計機能が機能しなかったようでIさんは朝寝坊。Rさんとランチの約束もあるし、大幅に遅れて参加ということになりました。ランチは最近高野に出来た中国江南省料理のお店だそうです。日本人にとっては辛い中国料理と言えば四川省を思い浮かべますが、それよりもっと辛い料理です。来週どうだったか報告して貰いましょう。

 RさんもIさんも週に一回授業に出席しています。中国歴史の専門なのでテキストは全部中国語。でもここは日本なので訓読しなくてはいけません。中国人にとってはちょっと難しいでしょう。日本人にとってもすべて中国語なので10人ぐらいのゼミに2人しか日本人がいません。

 今日は先週、先々週から持ち越した記事「京都人すらしらない〜」と「京都人だけが知っている〜」を読了。その後で「タイパ重視世代の新入生へー言葉の持つ力を研究する京都大学教授のメッセージとは」を読みました。最近、私も新聞読んでいてはて?この意味は?という言葉によく遭遇します。タイパ、コスパ、カスパ などなど。一体なぜこんな造語が連発されるのでしょう。外来語が中国語に入ってくるときはほとんどその言語に近い発音を漢字表記するそうですが、日本語のような切り貼りは珍しいようです。

・川島教授の専門は?

・今年の大学学部新入生の特徴は?

・タイパとは?

・Z世代とは?

・ 時間に効率を求めるのはなぜか。

・不確定要素の多い状況下とは例えばどのような例があるか。

 ・この人はタイパを求めることでどのような問題が出るといっているか。

・ 例えば医療現場ではどのようなことが大切になっているか。

・一方通行の会話と生身の会話は何が違うのか。

・各大学の学長のスピーチで共通していることがあるか。あるとしたらそれは何か。

                「中級の日本語」

 以前にAさんに貸していた「パチンコ」を返してくれました。Aさんはフィクションが好きじゃありません。でもノンフィクションみたいに書かれているのでとてもおもしろかったです。筆者がリサーチをたくさんしたのがよくわかります。先週末は木版画の展覧会に行きました。S先生から昔版画を習っていた人の展覧会でした。とてもすばらしい展覧会でした。

 パチンコのトピックからアイデンティティの話になりました。Sさんはよく「くにはどこ?」と聞かれます。今はAUのパスポートを持っています。17才の時にオーストラリアに行きました。中国にいたときは小さい町から全然違う大きな町に引っ越しました。だからそれまでは中国人でした。今ももちろん中国人のスタイルだけど、もう中国人じゃありません。

 Aさんもイギリス人だけれどオーストラリアにもアメリカにも国籍があります。何人かと聞かれても困りますね。昔はアメリカはメルティング・ポットといわれていましたが、もうだいぶ前からサラダボールという多民族社会を象徴するような言い方が出ています。それを上手くまとめるドレッシングが必要だと。

 私たちは差別的(さべつてき)な考えを全く持っていないといえるでしょうか。例えばアメリカ人は「大きい、太っている、沢山食べる」というようなステレオタイプ的な見方をします。例えば同じ中国人でも北京人や上海人は他の土地の人たちと違うという考えがあります。Auではクイーンズランド人が特別です。

  Aさんは日本では「日本人」と「そのほかの人たち」とおおざっぱにとらえるのが好きだと言います。私たちは 日本人じゃないじゃない。そして、私たちはみんないっしょというのはおもしろいと。

 Sさんの今週の宿題は原稿用紙の使い方。日本語の勉強の方法について書きます。それからスピーチを考えなくてはいけません。2分−3分のスピーチです。テーマは好きな人。Sさんはいとこについて話します。メルボルンに住んでいて、今22才です。移住したいのですが、今学生ビザがおりるのも難しいです。大学に入学できても、ビザがむずかしいです。最近きびしくなって時間が長くかかります。だから、たくさんの人がアルバイトをして、不法滞在をしています。