九州が沖縄より早く梅雨入り宣言をしました。なんとなく曇り空。明日から来週と再来週はまた涼しくなるそうです。京都にもそろそろ梅雨シーズンがやってきますね。
さて、来週から7月末まで日本語スペースはお休みします。ちょっと家族の時間を楽しんできますね。
初級の日本語
(☺うーん、楽しみですねー)。
Jさんは今週の日曜日、京都の南(みなみ)にある車イスカフェにいきました。Jさんは前に2年半、特別支援学校(とくべつしえんがっこう)で英語をおしえていました。この車イス・カフェでは障害者(しょうがいしゃ)が仕事のけいけんをすることができます。そこでおいしい食べ物をつくって 、コーヒーをいれます。はたらいている人が高校生か卒業(そつぎょう)した人か見分け(みわけ)がつきません。でも、このカフェの人たちを見ると私の学生をおもいだします。とてもなつかしいです。英語で「すきな色・食べ物はなんですか?」と外国人のお客さんとはなしていました。看板(かんばん)にBlue Appleと書いてあるので、観光客(かんこうきゃく)の外国人がたくさんいました。
京都の高校では英語の時間は毎日ありました。ALTの先生のクラスが週1・2回、日本人の先生のクラスが毎日でした。でも、今の大学では英語は週に一回、TOEICのクラスが一回だけです。
Aさんは今週、作詩(さくし)作曲(さっきょく)をしています。来月、京都と神戸でライブがありますから。先週の日曜日は西院(さいいん)フェスがありました。次の京都のライブは西院サブマリンというライブハウスでやります。以前(いぜん)も同じところでした。
京都おどりのチケットをもらいました。北白川にある古道具(ふるどうぐ)やさんのスタッフにもらいました。一枚7000円です。やさしいスタッフですね。この古道具屋さんのオーナーはみせをしめることにしました。それで、さいごにこのみせで小さいコンサートをしました。とてもかなしいです。今はまどのブラインドがしまっています。
(☺私はむかし京都の古道具やでこたつを買って、45年ぐらいそのこたつを使っていました。とても省(しょう)エネで、いいこたつでしたよ。古道具や大好きです。)JさんとAさんも10年ぐらい前にアメリカでコタツを買いました。コタツに入って、テレビを見ていたのをおもいだします。なつかしいですね。
今日使った言葉(ことば): つゆいりせんげん、えんどうまめ、はたけ、のうか、ねあげ、しゅうかく、とりわすれる、くるまいす、かんばん、しょうがいしゃ、けいけん、そつぎょう、みわけがつく、おもいだす、なつかしい、さくし、さっきょく、ふるどうぐや、しょうエネ、しまっている
気をつけましょう:
*S1たらS2 When and after
・ハワイからもどったら、賀茂ナスをもってきます。
(夏になったら北海道へ行きます・新しい曲ができたらライブハウスでうたいます。)
*〜のを見ました。
・はじめて自転車でレインパンツをはいているのを見ました。
(学生が英語で話しているのを見ました。かんばんに英語で書いてあるのを見ました。)
*〜のが好きです。
・学生が英語で話しているのをきくのが好きです。
(賀茂ナスをりょうりするのがすきです。 あまいものを食べるのが好きです。)
上級の日本語
久しぶりにYさんが戻ってきました。
イスラエルからお母さんが来ていて一緒にたくさん良い時間を過ごしました。若冲、上村松園とか好きなアーチストの展覧会に連れて行きました。同じ日本画教室の女性3人が私たちを素晴らしいところへ連れて行ってくれました。ミホ美術館です。ちょっと不便な場所にあるので電車とバスでは時間がかかりすぎます。その時は平安時代の書の展覧会をしていました。とても綺麗でした。Yさんのお母さんはちょっと歩くのが辛いです。日本はあるく所が多すぎるから大変です。
Hさんは京博の「美のるつぼ」展を見に行きました。中国では虎と豹は別々の動物として描かれています。でも、日本人は虎も豹も見たことがないから変な形になってしまいます。それも興味深かったです。Yさんが若冲の象も同じだとコメントしていました。そして、Hさんは昨日レポートが終わって提出したばかりです。次は6月11日にまたレポートがあります。
Yさんのオンラインの授業では提出物を学生がお互いにチェックし合います。その後、半年にまとめて出すというシステムになっています。資料を探すときにチャットGPTが便利です。
中国南部で砂嵐が酷いというニュースがありましたが、毎年春に砂嵐がありますから人々はなれています。黄砂は日本に来ますが、胸には良くないですね。
今日読んだのは京都新聞5月10日「大阪と京都の間のまちにある大古墳」という記事です。長めの記事なので来週も同じ記事を読む予定です。
・古墳・被葬者とは?
・古墳はいつ頃作られたか。
・この記事で取り上げられているのはどんな古墳か。また、どこにああるか。
・この古墳の規模は?いつ作られたか。
・継体天皇とはどんな天皇だったか。
・日本書紀とは?白羽の矢を立てるとは?
・なぜ他の天皇候補者が天皇にならなかったのか。
・継体天皇はなぜ候補者として弱かったのか。
・継体が即位を決めたのは誰の尽力か。