少し暖かくなったのかと思うとまた寒い日が続きます。まだ三寒四温というより今は五寒ニ温。今日は会話中にみぞれが降り出す始末。中国語でみぞれのことを雨夹雪と言うそうです。
Iさんは先週、日本語スペースの後泉涌寺の雲龍院へ行って来たそうです。龍の絵が有名です。モンゴル帝国(元)時代、帝王に関係する龍はツメの数が3−4つでした。ツメが五つの龍が描かれるようになったのはこの1000年ぐらいのことだそうです。たぶん日本へは唐の時代に龍が伝来したことからツメの数が三つなのではないかということです。ツメの数が三つなんて全く知りませんでした。また、楊貴妃の観音像も見ました。Iさんが実際に生きていた人がモデルになった観音像を見たのは日本に来て初めてです。『聖観音は湛海律師が寛喜2年(1230)に南宋から請来した木像です。像容の美しさから、玄宗皇帝が亡き楊貴妃の面影を写させて造像したとの伝承を生み、江戸時代初め頃から「楊貴妃観音像」と呼ばれ信仰されています。https://mitera.org/about/facility』との説明がありました。これも中国にはなくて日本に残っている物のひとつなのでしょうか。
Kさんはアルバイトと準備で忙しい1週間でした。立命館は4月中旬まで春休みでまだ授業が始まっていません。日本の春休みは中国の冬休み。学期は9月から春節の頃までが一学期、春節の少し後から7月までが二学期。各学期25週の授業があります。
今日は『美味しい古典籍・寺納豆』と『くらし 生きづらさ問い直す』を読みました。
寺納豆
・納豆の種類は?また年間を通してどの季節に食べられていたか。それはなぜか。
・塩辛納豆とはどんな納豆か?別名は?
・作り方は?
・塩辛納豆が京都で手に入るところはどこか。
・中国の食材に似たものがあるか。何に使われているか。
・この納豆の食べ方は?
・「身土不二」はどういう意味か。
・納豆と古典籍の関係は?
生きづらさ
・DVとは。
・筆者の家族構成は?
・筆者のおばあさんはなぜみじめな思いをしていたのか。
・「積年の汚名」 とは何だったか。
・物心ついた頃とは何歳頃だと思うか。
・筆者はなぜ人は『生まれた時点ですでに価値が決められている』と思うのか。
・筆者はなぜ「男の子に生まれて良かった」と思ったのか。
・男性を追い詰める、 女性を追い詰める言葉はどんな言葉だろうか。
・男らしさ、女らしさとは何だろうか。
今日使った言葉:美味な 凝縮 しっとり 地誌 入った 隠し味 〜家 長男 〜の方へ 世間 抱く