2023年7月28日金曜日

7/27/23

  京都は猛暑の毎日ですが、今日明日と39度に気温が更に上がります。いつまで続くんだろう、8月もずっと暑いんだろうか、日本は熱帯型気候になってしまったのかと不安になります。

 Cさんは夏休みで帰国中なので、今日はLさんとSさん二人でした。今日二人が選んだ記事は「再建、完全復活へ着々と」という記事です。これは2016年の記事でしたが、祇園祭について少し学べる記事だったと思います。

・祇園祭の前祭・後祭について説明しなさい。

・しんがり・そぞろ歩きとは?

・後祭で最初に進むのは?最後は?

・後祭では何基の山鉾が巡業するか。

・橋弁慶山について:なぜ橋弁慶というのか。

・「くじ取らず」とは?

・なぜ橋弁慶山が先頭を切るのか。ずっと先頭を切っていたか。

・翻刻、幕末、甘んじる というのはどういう意味か。

・橋弁慶山のご神体は?

・弁慶と牛若丸について調べなさい。

・鷹山はなぜ当時注目されていたのか。具体的にはどんなことをしたか4つあげなさい。

・理事の山田さんはどんな思いで再建しようとしているか。

・「味噌だ」とはどういう意味か。

・「休み山」とはどういう意味か。また昔は何と呼ばれ、なぜ「休み山」に変わったのか。

・資料ができてから、1977年以降、何基が再建されたか。

・再建された場合、巡行までどのような手順がふまれるか大船鉾の例を使って説明しなさい。

・大船鉾で1年交替で設置される者は何か。

・前年度とその年度(2016年)ではどのような違いが見られるか。


今日使った言葉

                           中級の日本語

 熱暑の中、Axさんが自転車でやってきました。暑さで倒れそうな感じで。着いてしばらくはエネルギー補給(ほきゅう)と小休止(しょうきゅうし)。来るまでが大仕事です。ついでに「汗(あせ)でべとべとになる」「汗がだらだらとでる」とオノマトペをれんしゅうしました。

 今週もAxさんはいそがしい毎日だったようです。Zoom会議(かいぎ)をしたり、絵やイラストをたくさんかいたり、本の原稿(げんこう)もたくさん書いたとか。来月までに終えたい本の原稿(げんこう)を書いていたそうです。オーストラリアの原住民(げんじゅうみん)のおはなしと絵を描(か)いているそうです。 時々家族についてのメールもうけ取ります。ロンドンでおじさんについてのドキュメンタリーを作っている人がインタビューをしたいというメールです。有名な家族ですから、Axさんも忙しいですね。

 今日おしえてもらった「むかしばなし」は「飴(あめ)買い 妖怪(ようかい)」です。私は聞いたことがありませんでしたが、これは京都にもあるおばけの話しなんですね。

 六道辻のちかくにこのアメやがあるそうです。

 昔々、小さなあめやの主人が戸をとんとんとたたく 音を聞きました。白い着物を着た黒いかみの女の人が立っていました。弱くて小さい声で「アメを一つ下さい」と言いました。やつれていて顔(かお)いろがわるかったので心配(しんぱい)をしていました。女の人はおかねをはらって何も言わないでかえっていきました。それから、毎晩女の人はアメを買いにきました。5日目の晩(ばん)主人はあとをつけました。すると、お寺の墓所(ぼしょ)にいきました。主人は気持ち悪くなって帰りましたが、次の日友だちといっしょにあとをつけました。するとお墓(はか)から小さい赤ちゃんのなきごえが聞こえました。お坊さんにたのんでお墓をほってもらうと赤ちゃんがでてきました。アメは赤ちゃんにあげていたのです。Axによるとこのような妖怪(ようかい)のしあわせな話しはめずらしいそうです。

 最初はももたろうの話しをする予定でしたが、 ももたろうは好きではないとのこと。私も新しい話しを教えてもらって良かったです。

今日使った言葉 :あせ、べとべと、だらだら、ナマケモノ、ハリネズミ、手でさわる、げんじゅうみん、おはか、ぼしょ、ほる、おへんろさん、あるきまわる

気を付けましょう: 

S1時、S2:小豆島に行くとき、白い きものをかいます。

 小豆島に行ったとき、白い着物を着ます。

 小豆島に行っているとき、いろいろな寺をたずねます。

 S先生のスタジオに行くとき、自転車で行きます。

 S先生のスタジオに行ったとき、S先生と話します。

 S先生のスタジオをにいるとき、板木(はんぎ)をほります。

 ごはんをたべるとき、「いただきます」といいます。

 ごはんをたべたとき、「ごちそうさまでした」といいます。

 出かけるとき?

 家に帰ったとき? 

2023年7月15日土曜日

7/13/24

  今日は朝から雨降り。一日中雨天の予報です。いつも自転車で西の方から来るCさんはお休み。大雨だし、宿題もたくさんあるので〜と連絡が来ました。

 先週の7月6日はLさん帰国のため、手巻き寿司でお別れ会をしました。みんなが持ってきてくれた大きな西瓜もあってお腹いっぱい。楽しい時間えお友にしました。本当にこの数ヶ月間、毎回一期一会でしたね。翌日Lさんは中国に帰ります。寂しくなります。

 今週は新しく中国山東省聊城(りょうじょう)市から来ているLさんが加わりました。京都大学博士後期課程で中国の歴史・南宋時代を専門としている大学院生です。もう日本へ来て3年目だそうです。今学期はバイブルスタディをしているためヘブライ語の勉強もしています。口語の練習ができないのでYさんと一緒に話す練習ができるかもしれません。また新しい雰囲気で勉強できると良いですね。

 今日読んだ記事は京都新聞7月12日の一面トップ記事「自認の性’トイレ制限’違法」という記事でした。なかなか難しいトピックですね。

・自認、経産省とは?

・ 誰が、何を、国に訴えたのか。

・この裁判の結果はどうだったか。以前は(何年に)どのように判断されたか。

・トランスジェンダーとはどのような人たちのことか。

・今回の裁判で裁判官の結論はどうだったか。

・今回の判断は一般的に通用するものだと言っているか。また、分けて考えなくてはいけない点は何か。

・訴えた人の不利益・不便な点は何だったか。それはなぜか。

・ 裁判で指摘されたことは何か。2つ。

今日使った言葉:自認、制限、違法、合法、勝訴、不利益、指摘、戸籍、性同一障害、職員、処遇、改善、訴訟、上告審、判決、法廷、是認、全員一致、補足、不特定多数、想定、入省、性別適合手術、投与、身なり、不服、退ける、見直し、事情を踏まえる、配慮、著しい、妥当性

                            中級の日本語

  Axさんが一週間の旅を終えて帰って来ました。まず話したかったのは大相撲の名古屋ばしょを見にいったことでした。すもうの会場(かいじょう)は東京や大阪にくらべて学校の体育館(たいいくかん)のようなところでした。席(せき)にはざぶとんだけでよかったです。ちょっと土俵(どひょう)からははなれていたけれど、よく土俵を見ることができました。宇良(うら)は礼儀(れいぎ)(ただ)しくて大好きです。Axさんのまわりはみんな朝乃山(あさのやま)の応援(おうえん)でみんなタオルをもっていました。朝乃山ととびざるの試合(しあい)の後は、みんなざぶとんをなげていておもしろかったです。東京ではざぶとんは投げられないようにくくりつけてあります。相撲は朝8時半からしていますが、最初(さいしょ)の試合もおもしろいです。とくに後半(こうはん)の試合と比(くら)べると力士(りきし)の技(わざ)がよくわかります。途中(とちゅう)お土産物(みやげもの)やを見たり、わかめと貝(かい)のおつまみで秋田のお酒を飲んだりしてとてもいい一日でした。

 秋田でのロケハンは竿灯(かんとう)祭り について取材(しゅざい)しました。秋田市の町を歩き回りました。秋田は京都とふんいきがちがいます。人口(じんこう)がへっていて小さな町は過疎化(かそか)の問題(もんだい)があります。おまつりで経済的(けいざいてき)効果(こうか)があるでしょう。 男鹿半島にもいきました。お寺のお坊(ぼう)さんにもあっていろいろ話しを聞きました。映画会社(えいががいしゃ)の監督(かんとく)とチームは7月31日に東京について、1日に秋田、2日に男鹿半島で田舎(いなか)の風景(ふうけい)をとり、3日に竿灯祭りを撮って4日には東京に戻って帰るそうです。とてもハードなスケジュールです。でも、この時期(じき)(いね)はまだのびていないし、風になびく風景はとれない、それに、撮影にはたくさん許可をもらわなくてはいけないとAxは伝(つた)えたそうです。

 ヨコハマパシフィコでの展覧会はまあまあでした。途中(とちゅう)六本木(ろっぽんぎ)にも行きましたが、ビルがたくさんあって方向(ほうこう)がわからなくてちょっと迷子(まいご)になってしまいましたが、墓地(ぼち)が坂(さか)の上にあって回りが見渡(みわた)せて少し安心(あんしん)。京都はどこにいても四方(しほう)の山がみえるから自分がどこにいるか分かって安心です。

 今日はAxのレポートでいっぱいでした。でも、たくさん話すことがあって楽しい時間でした。

今日使った言葉:かいじょう、たいいくかん、れいぎただしい、なげる、くくりつける、こうはん、くらべる、わざ、とちゅう、しゅざい、あるきまわる、ふんいき、じんこう、へる、かそか、けいざいてき、こうか、かんとく、ふうけい、とる、いね、のびる、なびく、きょか、ほうこう、まいご、ぼち、さか、みわたす、しほう