2023年3月23日木曜日

3/23/23

  今日は一日雨。岡崎の琵琶湖疎水の桜がすっかり咲き始め、雨天にもかかわらずピンクや白の桜で彩られています。今年は桜の開花が例年より早く鴨川でも御所でも桜で華やかな雰囲気になり始めました。

 今日はいつもの人たち。中国のWさん、Lさん、Cさん、イタリアのAさんです。私はこのクラスでココカを卒業します。4月からは別の場所で”Pop-up nihongospace”というのを小さいグループで始めることになりました。

 さて、先週、読めなかった「遺棄の判断基準を明示せよ」という3月6日の記事をLさんとWさんに内容をまとめて教えてもらいました。ベトナムの技能実習生が死産した子どもを死体遺棄したとして訴えられているという記事でした。これは日本だけの問題ではないとWさん。世界中で弱者の抱える問題ですね。有罪判決が見直されるだろうと言っていますが、そうなることを願います。

 昨日のWBCの決勝戦で日本中が湧いたこともあり、今日の京都新聞の一面は大きく日本チームの写真と記事が載っていました。国技について少し話しました。中国の国技は卓球、イタリアはたぶんサッカー、日本は相撲、NZはラグビー。日本では野球やサッカーも人気です。今日の見出しは大きく「侍J世界一奪還」とありました。よく日本では強いチームのことをサムライ・ジャパンと呼びます。他の国でもこのように強いチームを象徴する言葉があるのでしょうか。中国はオリンピックなどでよく夢のチームと呼ぶそうです。これはアメリカのドリーム・チームと同じですね。

・奪還とは?

・今年、 決勝戦が行われたのは「いつ、どこで、どこ対どこ?」

・前回の優勝国は?

・日本はWBCで以前優勝したことがあるか?

・「二刀流」とは?野球の場合、どういう意味か?

・MVPに選ばれたのは誰か。

・この試合が 注目されたのはどうしてか。大谷とトラウトの関係は?

・日本の監督のこの後の予定は?

・トラウトはなぜ有名なのか。

・試合が始まる前、大谷がチームメートに言った言葉はどういう意味か?

今日の記事は野球のルールが分からないから一番難しかったとはAさんの感想。そうだ、ヨーロッパも中国もそんなに野球は人気ではないのだとあとでわかった。

 今日使った言葉:奪還、全勝、破る、〜ぶり、決勝、二刀流、充実感を漂わす、登板、仕留める、退任、任期、空振り、余韻、制する、打者、走者、併殺打、速球、居並ぶ、憧れる、鼓舞、投打、はね返す、席巻、

3/16/23

  今日の参加者は中国のLさん、Wさん、イタリアのAさん、イギリスのPさんでした。Lさんは中国史の専門家。京大の客員共同研究員です。Pさんはツアーコンダクターでフランス人の観光客を連れて福岡から東京までの旅を企画しています。

 今日読んだ記事は3月16日今日の市場から、新玉ねぎ「シャキシャキ食感甘み強く」という短い記事です。日本語食べる音でも色々あります。「パリパリ、ガリガリ、カリカリ、ポリポリ」など。そんなことも話しながら読み進めました。

・市場(いちば)と市場(しじょう)の違いは?

・普通玉ねぎは何色か?新玉ねぎは?違いは何か?

・どんな料理に玉ねぎを使うか。

・日本人はよく食べるのか?

・1年にどのくらい使うか?

・日本の玉ねぎの産地は?

・普通、玉ねぎをとってからどうするか?

・新玉ねぎが出るのは何月頃か。

・新玉ねぎの特徴は?

・なぜレンジでチンした方がいいのか。

・どのようにたべるのが美味しいと言っているか?

・玉ねぎが身体に良いのはなぜか。

・どのように切ると新玉ねぎがシャキシャキするか。 

・良い玉ねぎを見極めるポイントは何か?

今日使った言葉:食感、炒め物、活躍する、有数、消費国、産地、収穫する、乾燥する、日持ちが良い、見かける、出荷する、甘味、熱を加える、ポン酢、具、硫化アリル、繊維に沿って、目利き、ずっしり、引き締まる、先端、ご賞味

気を付けましょう: 

〜が延びるー平均年齢延びる

〜を延ばすー平均年齢延ばす


2023年3月4日土曜日

3/2/23

  風が強く、体感温度はけっこう寒い一日。今日の学習者は15名、ボランティアは9人で対応しました。中国、カナダ、オーストラリア、台湾、トルコ、イタリア、韓国などから来ている人たちです。

 新聞を読むグループはいつものCさん、Aさん、新しく韓国から宣教師としてきているOさんと3人でした。バスで見つけた「おふたいむ」に世界の伝統料理とレストランの紹介が出ていたので「もし料理を紹介してほしいと頼まれたら、どんな料理を紹介しますか」と3人に聞きました。イタリアのAさんは迷うことなく「ピザ」。イタリアでは誰もが食べているものだからということです。中国広東省のCさんは「ビ・フォンタンのエビ料理」とにかく美味しいのだそうです。ビ・フォンタンは香港に本社があるレストランで、これはニンニクをたくさん使った料理。広東省でのレストランではお客さんは食べる前に何をするでしょう?とCさんから質問。お祈り?手を洗う?口?答は「お湯で自分の食器を洗う」でした。理由は分からずたぶん習慣だからだろうと。

 その後、今日の京都新聞、 「「皿洗いで無料」中華店再び」という記事を読みました。

・だれが、どこに、何を、どうして〜をタイトルから考えました。

・この店はいつ閉まったか?

・以前、学生のためにしていたことは何か?

・新しい店はいつ開くか?

・オーナーのニックネームは?

・初めて店長になったのはいつ?何年働いたか?

・「のれんをおろす」とはどういう意味か。

・代金なしのサービスとは?

・このサービスを使った学生は何人ぐらいいたか?

・新しい店の名前は?どこに出すか?

・昔のお客さんから何をもらったか。

・どうしてもう一度店をやろうと思ったか。

・店を出すときに使ったお金についてどんなことを言っているか。

・いのうえさんのこだわりは何か?

今日使った言葉:皿洗い(さらあらい)、無料(むりょう)、中華店(ちゅうかてん)、再び(ふたたび)、商店街(しょうてんがい)、店舗(てんぽ)、腹(はら)、満たす(みたす)、惜しむ(おしむ)、元(もと)、店主(てんしゅ)、新たに(あらたに)、継続(けいぞく)、当時(とうじ)、抱える(かかえる)、調理場(ちょうりば)、腕を振るう(うでをふるう)、雇われる(やとわれる)、のれんをおろす、代金(だいきん)、延べ(のべ)、常連客(じょうれんきゃく)、看板(かんばん)、寄贈(きぞう)、定食(ていしょく)、極力(きょくりょく)、価格(かかく)、再起(さいき)、〜禍(か)、希薄化(きはくか)、引き金(ひきがね)、封筒(ふうとう)、栄養失調(えいようしっちょう)、養女(ようじょ)、共感(きょうかん)、手を付ける(てをつける)、保管(ほかん)、満腹(まんぷく)、活用(かつよう)、心待ち(こころまち)