今日は立冬。「秋が極まり冬の気配が立ち始める頃」なのだそうです。暖かすぎる、暑いと言っていた10月が終わり、ぐっと冷え込みました。日中でも13°。急に冬間近になったような気がします。
今日から参加したHさんと会話しました。Yさんは声が出なくなったそうです。季節の変わり目ですので風邪をひいたのではないこと祈ります。
Hさんは9月27日に日本に来ました。1年間の交換留学生です。杭州の浙江(せっこう)大学と京都大学との交換プログラムです。専門は古代史。RさんやIさんと同じ学部です。唐代の、特に医学、漢方の本草・薬草について研究しています。鍼灸も唐代にありました。博士論文執筆中のRさんの専門はは軍事地図だそうです。特に医学。おじさんは漢方師でクリニックを開いています。
日本のいいる間に旅行したり、日本語の本を読んだりしてみたいです。好きな作家は村上春樹。太宰治も好きです。中国語の翻訳で読みましたが、是非日本語で読んでみたいです。太宰の本が一番好きです。人間失格が有名ですね。好きな本というのは現実に反抗する、歴史と繫がっている本です。ファンタジーも好きです。中国では西洋の本も人気があるけど、赤毛のアンは読んでいません。中国人の子供は海底二万里が大好きです。アリスの冒険も。
日本については中国にいた時はテレビ、ドラマ、アニメで見ていました。それと、友人が京大で修士課程で勉強していて、たくさん日本のことを教えてくれました。だから、基本的な事は知っています。ここに来てから、想像の中との違いはあまりありません。そして、専門が唐代なので日本が唐代の中国から多くのことを教えて貰ったからか、わかることがたくさんあります。日本は私にとって変な、変わった国ではありません。食べ物は辛いものがあまりないですね。でも、私は辛いものが好きです。他に魚もお酒も好きですよ。日本は野菜も果物もとても高いです。地元は甘粛省なので甘くて大きいリンゴがたくさん採れます。そしてとっても安いです。
今日読んだ記事は京都新聞11月5日の凡語です。
・ルーシー・モンゴメリについて知っていることを話そう。
・日本人、特に女の子たちになぜ今でも人気があると思うか。
・「世紀をまたいで」 とは?
・赤毛のアン続編ではあんはどのように変わったか。
・松本侑子(ゆうこ)さんはそれはなぜだと言っているか。
・筆者は「アン」はどんな女の子だと言っているか。
・夫婦別姓問題とジェンダー平等の関係を説明してみよう。
・「現代のアン」とはどんな女性か。
今日使った言葉:あめかんむり(雨冠)、雀、天地、就職、紫陽花、募集、観光、戸籍